
上の子が下の子を叩いたり押したりする悩みについて相談があります。叩く理由や対処法について教えてほしいとのことです。
上の子が下の子を叩いたり押したりしちゃいます。
機嫌のいい時はとてもいいお姉ちゃんです。
一緒に遊んだり、抱っこして(しようとして)くれたり。
ニコニコ2人で何やら楽しそうに遊んでる時もあります。
でもおもちゃ取られそうになったりすると
すぐに、だめよ!○○ちゃんのよ!と
大きな声を出して、おもちゃを取り上げ、
それだけにとどまらず、コツン!と頭とかを
叩いたりしちゃうんです。
上の子が遊んでるとこの傍に下の子が寄っていくと
グイグイ押したり。。
その度に、叩いたらダメだよ、押したらいけないよ
自分がされたらどう?嫌じゃない?
と諭すように言ってみたりするのですが、
いっこうに直りません。。
上の子が娘が2歳〜2歳半くらいの頃、
その頃下の子が産まれ、イヤイヤ期の絶頂でもあり
怒る機会も本当に多くて、危ないことをしたときなど、
こら!と手をペチンと叩いちゃうことも何度か
ありました。。
最近はそれは意味の無いことだし、ダメだ。
と、怒る時も叩いたりは絶対しないようにしています。
でも以前わたしが叩くことがあったから、娘はなにか
嫌なときに叩くようになったのかなって思います。。
どうしたら妹を叩いたりしなくなるでしょうか。
叩いちゃった時どのような対応をすればいいんでしょうか。
どんな些細なことでもいいです。
何か対処法あったら教えて欲しいです🙏
- MIRO(生後5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

あんまま
私はまだ2人目は産まれてないですが💦
下の子を叩いちゃうってまだ仕方ない事ではないですか❓
もちろん許してはいけないけど、毎回諭していくしかないかなぁって今は思ってます。
私はまだ手やおしりペチンもした事ないですが、それでも娘は気に入らないと(私がそれ危ないから触らないよ!など声かけたり)言わないで!と言わんばからに私の口を叩いたりしますよ😅(娘はまだ喋れないので…)
だからあまり自分の事責めないで下さいね☺️

退会ユーザー
グイグイ押したり、あっちいって、ダメー は息子もやります。
それしか対処法がわからない感じで、下の子は当然まだ言葉も通じないので、こちらが下の子をどかしてあげて落ち着く感じです。
今の所叩いたことはないです。
そういえば、私は叩いたことがありません。
言葉が早くて小憎たらしいことめっちゃ言うので、頭の中で後ろから蹴飛ばしたことは何回もあります。笑笑
とにかくママが叩かずに、言葉もある程度通じますし、叩かれたら痛いよね?一緒に遊ぼうよ。と諭していくしかないと思います。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
お喋りが上手になったとはいえ、まだ困った時にどう対応していいのかわからない月齢なんですかね。
今までわたしが手を上げてたことは許されることじゃないですが、今後は絶対にせず、しっかり諭していこうと思います。
ありがとうございます!- 9月18日

やまあい
そんなものですよ!!
うちは8歳と6歳の姉妹ですが今でもやってます💦
逆パターンもありますし、いくら言ってもやります( ;´Д`)
そんなものだと諦めてますが、やった側やられた側の話しは聞くようにしてます!
うちはもう大きいので手を出すのは2人の責任にしてます。
まだ小さいしやられたら痛いよって事を伝えて話しを聞くのがいいと思いますよ。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
そのくらいの月齢になってもまだ手を出して喧嘩することはあるのですね!自分も三姉妹なんですが、姉妹と手を出して喧嘩した記憶が全くなく、母に聞いてもあんたたちは手を出すことほとんどなかったねえと言われるので、自分の育てかたに問題があるんだなって思ってました、、
きちんと叩いたら痛いこと伝えて、都度諭していくしかないですね。
ありがとうございます!- 9月18日

me
私自身は子供に手を上げたことはないですが、上の子が下の子叩いたり押し倒したりすることはありますし、下の子もそれに負けじとやり返したりしてます😂
よく児童センターなどに行っているんですが、理解ができず順番を守れなかったうちの子に幼稚園に通われている子が押し倒したりすることもあるので、子供あるあるかと思いますし、その都度子供に伝えていくしかないと思います!
-
MIRO
コメントありがとうございます!
手をあげてなくても叩いちゃったりはあるんですね。自分のした事は許されることじゃないと思いますが、それでも叩いたりするのが自分がしてしまったからではないとわかり少しほっとしました。
保育園でお友達に手を出したりすることは今のところないようで、それだけは安心してるのですが。
子供あるあるなんですね。
都度諭してしっかり伝えていこうと思います。
ありがとうございます!- 9月18日

オンマ
うちのお姉ちゃんまだ一歳なってないお座りしたての妹をおもいっきり押してました💧
カメハメハを打つように…
私が怒ったり手を叩いたりしてましたがこれといって解消されず、実母が怒ったらピタリと無くなりました!
その時からママばかりだとダメなんだなぁと思いましたね😅
-
MIRO
コメントありがとうございます!
うちの子もまだ伝い歩きの次女を思いっきり押したりしちゃうときあります。。
わたしが手を出すことは、全く効果ないんですよね。つい手を挙げてしまったこと反省してます。
他の人が言うときく。は確かにあるかもしれませんね。うちも実家で実母が注意するとピタッとやめたり(その後全くやらなくなることはないんですが)するので、母だけはダメなのはあるかもですね。
ありがとうございます!- 9月18日

まっすーまん
家も機嫌良いときはゲラゲラ笑いながら仲良く遊べますが気に入らないことあるとすぐ手がですよ😅
私自身も2つ下の妹がいて、私が中学上がるまで普通に殴り合いの喧嘩してたのできょうだいってそんなものだろうなーって放っておいてます😂
でも物使ったり怪我したりとかはきちんと注意はします!
-
MIRO
コメントありがとうございます!
やはりそういうことありますか?
うちだけじゃないと分かって少し安心しました。
わたし自身は三姉妹だったんですが、手を挙げて喧嘩とかほぼしなかったらしくて、自分もそんな記憶ないので、育てかた次第なのかなって思ってて💦
本当に危ない時はきちんと注意しながら見守ろうと思います。
ありがとうございます!- 9月18日

しーまま
こっちの意見を一方的に言うんじゃなくて、お姉ちゃんの意見を聞いてあげてはいますか?
「今何で叩いたの?」って聞く
「おもちゃ取ろうとしたから」と返事あれば
「そっか、おもちゃ取られるかもって思って、嫌だなと思って叩いたんだ?」と代弁する
「ウン」と言えば
「まだ○ちゃんは上手に貸してーって出来ないもんね。もし○ちゃんが貸してーって出来たら、貸してくれる?」と聞く
ここでいいよと選べるならそれを褒める。ヤダなら何で嫌なのか聞いて、その後の対策をまた進める。
いいよができたら、
「ありがとう!優しいね。今は○ちゃんまだ上手に貸してーできないから、できるようになるまでは言えなくても順番だよって貸してあげるか、どうしても嫌だったら他のオモチャどうぞして、これで遊ぶ?ってやってくれる?」
と聞く
「ウン」と言えたら褒めて、抱きしめて頭なでなでしてあげてください😊
それからは譲ってあげてるのを見るたびに大げさに褒めてあげたり、妹ちゃんにもお姉ちゃん同様にしっかり言い聞かせるようにするのが大事です💡
1歳過ぎたら少しずつこっちの言ってることも分かってくるので、貸してやちょうだいのサインを練習するとか、妹ちゃんにも○ちゃんも遊んでるの取られたら悲しいね?こっちのおもちゃで遊ぼうか?と声かけたり、とにかく平等にして、お姉ちゃんには年が上だから以外の納得できる理由を話してあげたり、嫌だったらコツンしていいんだっけ?と聞いて、本人の口から良し悪しを選べせるのが大切です😌
そう、ちゃんと分かってるね。すごいね!じゃあ今度から嫌だなって思っても、コツンはしないようにできる?と聞いて、約束だよーってやって、約束できて偉いねと褒めてあげる。
とりあえず説得するためには最後は褒めるのが大事です👍
お姉ちゃんはママのお願い分かってくれるし、すごく嬉しいな。とかプラスの言葉を沢山あげると、本人もその喜びで自制心が成長しますよ✨
ママが叩いたのが引っかかってるなら、前にママも○ちゃんのお手手ペチンしたことあったもんね。間違ってたね。ごめんなさい。と伝えてあげてはいますか?
長々とごめんなさい😭
-
退会ユーザー
横からすみません!
凄く勉強になりました!!\(^o^)/- 9月17日
-
しーまま
丁寧にありがとうございます❣️
嬉しいです☺️
実家で姉や母が甥と姪(7歳と4歳)が叩いたりする喧嘩したり、だめー!やめろー!みたいなやり取りをよくしてるのを見て「うるさい!どっちも黙れ!」とか言ってるのが切なくて、うちの娘にもだめー!くるなー!って4歳の姪が言ってきたので、「しほはまだ上手にかーしーてって言えない時あるから、もし取ろうとしたら『今○ちゃん使ってるから終わったらだよ。』とか、『これならいいよ。』とかしてくれたら嬉しいな」って伝えたら、直後から『今使ってるから終わったらねー!』って娘に対して言ってくれるようになりました☺️
やり方を教えてあげるって大切だと思います✨- 9月17日
-
MIRO
コメントありがとうございます!
話し方、とても参考になります!
娘の話を聞くように心掛けてはいますが、「なんで今叩いたの?」と聞いてもだんまり。娘の気持ち代弁するように「おもちゃ、使ってるから取られたくなかったのかな?」と言ってもだんまり。もしくは「ちがう!やなの!」と言われたりで、なかなか気持ちが掴んであげられず。その話し合いの間にも再度下の子を叩こうとしたりで、わたしも優しく言えなくなって「叩かれたら痛いよ!」とつい強く言ってしまったりして。。こんな言い方じゃダメだって分かってるんですが、つい感情的になっちゃうことが多くて😭もっと穏やかな母でいたいんですが、なかなか思うようにいきません。。
もちろん、優しく出来たときとかは褒めちぎったりもします!
妹に対してお姉ちゃんと同じレベルで何か伝えたりしたことなかったので(今お姉ちゃん使ってるから取ったらいけないよ、等)、それで妹だけいいのか、となってるのかも知れません。。
まだ分からないから、と平等にというのは出来てなかったことなのでこれからは平等に言い聞かせるようにしたいと思います!
そしてお約束の後にはほめる、も忘れないようにしたいと思います。
伝え方、わたしは頭ごなしの部分がたくさんあったと思うのでもう少し娘の気持ちに寄り添うように伝えられたらと思います!(なかなか思うように行かないのが現実なんですが😢)
叩いたことは以前から何度か、お母さんもいけないことしちゃった、本当にごめんなさい。としっかり伝えています。
とても参考になりました!色々とありがとうございます✨- 9月18日
-
しーまま
黙るのはあるあるだと思います💦
そういう時は左右の人差し指を立てて、「おもちゃ取られたの嫌だった?そうだったらこっちの指、違うんだったらこっちの指ギュってしてくれる?」ってのは出来そうですか?
大人でも気持ちを口にするのが苦手な人って沢山いますし、それがボタン1つ押して伝えるだけなら何とかできたりするものです😌
なので口で言えなそうならイエスかノーかを指をつかむ事で教えてもらえるようになると、ママも娘さんもだいぶ楽になります💞
ちがう!やなの!は別に嫌な理由があるか、こっちの言ったことをうまく理解できないかだと思うので、「そっか、嫌だったんだね。」でいいと思いますよ😊
それから今までしてなかったみたいなので妹さんにも同じように声をかけてあげるのでも変化ありそうな気がします😁
いざその場になると、そんな常に冷静にはいられないですよね😭
人間なんだから当たり前だと思います💦
ちょっと強く言っちゃったら、さっきちょっと強く言いすぎちゃったね、ごめんねって後で言うだけでも、お姉ちゃんには伝わると思いますよ☺️
ちなみに手をあげててもあげてなくても子どもの個性で差はあるので、そこまで責任感じなくても大丈夫ですよ💞
私もまだまだ未熟ですが、お互い子どもと共に成長していきたいですね🥰- 9月18日
-
MIRO
たびたびありがとうございます!
なるほど。すごいですね。そんなやり方思いつきませんでした。
それならもしかしたら反応してくれるかもしれないので、次に同じようなことがあったら試してみたいと思います。
よくよく考えてみたら、妹がグイグイしつこく付きまとったりしてる時もあるので、そういうときもお姉ちゃんばかり注意してしまってたのは良くなかったなって今更反省です。今後はきちんと平等に、伝えていきたいと思います。
もうしほママさんは充分ステキなママさんだと思いますが、、♡
見習って私も頑張ります。ありがとうございます!- 9月18日

♡Y&H♡
全く同じです^_^;
仲いい時は2人してキャッキャ言ってるんですが
急にお姉ちゃんがコレ私のだからとっちゃダメとか怒りだして
持ってるおもちゃで頭叩いたりは日常茶飯事…
毎回なるべく怒らないようにさとしてます
○○も遊びたいみたいだから一緒に遊んであげてとか貸してあげてって説得するとまた一緒に遊んでくれたりもしますね
今の時期は手が出てしまうのは仕方ないことなのかなとも思ってます
-
MIRO
コメントありがとうございます!
やはりあるあるなんですかね。
そうとわかり少しほっとしました。
優しく説得してもなかなか伝わらなかったりイヤイヤされたりしてだんだんこっちも余裕がなくなっちゃって強く言っちゃったり。。
今の時期は仕方ないんですね。
もう少し上手く諭せるように工夫しながら都度諭していくようにします。
ありがとうございます!- 9月18日

いちごちゃん
うちの子も全く同じです😂
一回くらいなら見なかったことにしますが、何回も何回も叩いたり蹴ったりしてるとさすがに怒りますが、年齢的にもしょうがないのかなぁと見守ってます😅
-
MIRO
コメントありがとうございます!
同じというコメントあると、うちだけじゃないんだなと少し安心します。
そうなんです、1度くらいなら見守るのですが、妹も奇声を発してなかなか引かなかったりするので、ヒートアップしちゃって😥
ある程度見守りつつ、上手く伝えられるようにしたいなと思います。
ありがとうございます!- 9月18日
-
いちごちゃん
全く同じです…🤣
下の子も引けばいいのにって思うんですけど😂
順番ね、とか今お兄ちゃん使ってるよとか一応声はかけていますがやっぱり取り合いって避けられないような😅
まだまだ上の子も手加減なんてわからないですしね😅
頑張りましょう✨- 9月19日
-
MIRO
ですよね。本当にそう思います💦😂きっと引くこともこれから学習していくんですよね、2人とも。
加減もこれからなんですよね。。
まだまだこれからと分かっていても、早く仲良く遊ぶこと覚えて欲しいと思っちゃいます😳
頑張りましょうね!
ありがとうございました✨- 9月19日

かもあ
うちも同じですよ。
もう4歳ですが、おもちゃ取った取られたで叩いたり蹴ったり。。。自分でもダメなことだとは分かっているみたいですが、つい手が出てしまうみたいです。
兄弟としか喧嘩はできないので、ある程度は見守ろうとは思っています。が、あまりにも酷いときは叱ります。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
同じというコメント、救われます。
確かに娘も落ち着いてから少し話をすると、叩いたらいけないこと、というのは理解しているみたいなんですが、やはりとっさに自分のおもちゃなどを守ろう?とすると手が出てしまうようです😣
確かにこうやっておもちゃ取り合ったりは兄弟姉妹でないと出来ないことですよね。そういうことからも学ぶことがあると思うので、きちんと、大事なことは伝えつつ、見守りたいと思います!
ありがとうございます!- 9月18日

退会ユーザー
こんにちは!
私のとこは逆なんです!
弟がお姉ちゃんを叩き,,,( ゜д゜)
お姉ちゃんが泣きますw( ;∀;)
多分叩かれないとわからんのかなと思い、
お姉ちゃんに「叩かれたら叩き返したらいいんよ!!」と
痛みを知ればいいんじゃないかな?と思います。可哀想やとは思うのですが、これも経験の1つ!と思ってます!!
-
MIRO
コメントありがとうございます!
おお。逆なのですね😅
お姉ちゃん心優しいんでしょうね。
うちは今はまだ下がやり返したりということはないのですが、多分そのうちやり返されたりして、お姉ちゃんもそういうとこからも学ぶかなとも思っています。
ありがとうございます!- 9月18日

二児ママ
うちもです(・・;)対処法あれば教えて欲しいです🤣
なんで押したの?っては聞いてますが泣くだけなのでこれは自分のもの!って上の子がなったらとられたくないのかなぁとか思ってます。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
同じ悩み持ってる方がいて少し安心しました。
うちも優しく聞いたりしてるのですが、だんまりか、キーーっと奇声を発したりで会話にならないことが多くて😥
取られたくなかったのかな?と代弁してみてもスムーズにいかないので苦戦します😳
ありがとうございます!- 9月18日

いくみ
年齢ごとに遊び方も違うし、お姉ちゃんにはお姉ちゃんの、そのときの遊びの世界観もあるので、妹ちゃんが、好奇心やお姉ちゃんと遊びたい、という気持ちで近づいてこられると、お姉ちゃんも困るので、ある程度はしかたないことだと思います。
だから、お姉ちゃんの代わりに、いま遊んでるからやめてね、と妹ちゃんに伝えて、妹ちゃんには違うおもちゃなどを渡してあげたらどうでしょう?そして、お姉ちゃんに、叩かなくて(押さなくて)いいんだよ、と教えて、もうやめてね、と伝えてあげたらいいと思います。
それを根気よくやっていくと、お子さんたちがそれぞれにわかってくるかな、と思います。
また、MIROさんが叩いてしまっていたのは、ある程度しかたないし、本来はしちゃいけないことですが、今回のこととの因果関係は薄い気がします。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
確かに年齢ごとに違いますもんね。妹の遊びたい気持ち、お姉ちゃんの1人でやりたい気持ち、どちらも上手く尊重しないとですよね。
妹に違うおもちゃを渡して、こっちで遊ぼっか〜と促しても、お姉ちゃんが使ってるものがとにかく気になるようですぐに近寄って行って手を出すので、お姉ちゃんもイライラするようです💦
本当に自分のした事、反省しています。でもそのせいで手を出すようになった訳では無いと言っていただけて少しほっとしました。
今後はもう二度と手を出さず、気持ちを汲み取りつつ、根気強く2人に伝えていければなと思います。
ありがとうございます!- 9月18日

みきママ
うちは5歳の娘と2歳の息子ですが、上の子が下の子を叩いたり、意地悪したりします。
注意したら余計にやったりする時もあります。
下の子もやり返したりします(笑)
いつも頭を抱えちゃいます。
上の子ばかり怒ってはダメと分かりながらも。
私も対処法知りたいです。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
確かに注意すると余計にやる、ありますね💦
今はまだうちの次女はやり返したりはしないのですが、奇声で威嚇したりしてるので、やり返す日も遠くなさそうです😅
上ばかり怒ったらいけない、というのは理解しててもなかなか2人を平等にって難しいですよね。
ありがとうございます!- 9月18日

ママリ
下の子がまだつかまり立ちなんですが、上の子が最近押したり上に乗っかったり乗り物でぶつかりに行ってます💧やられた下の子は泣かずにいるんですが💦だんだん危ないなと思い都度注意してますが全然聞かず😂一緒に遊ぶようになるのはいつからやらって思ってます(;´Д`)
今は親が注意して見てるしかないと思います(;´Д`)
-
MIRO
コメントありがとうございます!
うちも下の子はまだつかまり立ちで、その立っちが不安定なとこをグイグイ押したりするので、バランス崩してゴロンと転んだりすることもよくあって、危ないっ!!とヒヤヒヤすることが多々あります。
どの程度で仲裁に入るべきか毎回悩みながら見てますが、本当にいつになったら仲良く遊べるのかなって思っちゃいます😣
都度注意しつつ、ある程度は見守るしかないのかもしれないですね。
ありがとうございます!- 9月18日

ののママ
うちも同じですよー!
下の子はお兄ちゃんが大好きでお兄ちゃんが使ってるもの見てるものなんでも同じ事をしたくて寄って行ってはお兄ちゃんに怒られてます(^^;)
そして思いっきりではないにしろ押されてひっくり返って泣いたり…
妹は貸してってまだ言えないんだから。とか押したらダメだよー!って毎日言ってる気がします。
逆に下の子がお兄ちゃん叩いたりしたら妹はまだごめんねできないからかわりにママが言うね。ごめんね。って言って良くないことだと教えたりもしてますが何もかわらないです 笑
私自身年子姉妹ですが大きくなるまでこれは続くと思いますよ!
下の子の方が口が達者なので上はどうしても手を出してしまって親に怒られる。姉の私がそうでした 笑
-
MIRO
コメントありがとうございます!
同じというコメント、うちだけじゃないんだとホッとします。
まさにうちもそんな感じです。妹はとにかくなんでもかんでもお姉ちゃんの持ってるものが気になるみたいで、代用のおもちゃやら渡しても見向きもせずにお姉ちゃんに突進していって、嫌がられて叩かれて。。笑
なかなか伝えてもまだ変化が訪れるほどは伝わらないですよね、、
みなさん仰るように今は仕方ないのかな。いつか分かってくれると信じて、同じこと伝え続けるしかないんですかね。
ありがとうございます!- 9月18日

退会ユーザー
うちも、保育園にいっているので、他の子を真似して気に入らないときは、奇声をあげるようになったりしましたが、
ある程度、真剣に言えば
言葉も理解できるので何回も何回も根気よく言っていたら治りました😊
娘に手を挙げたことはありませんが、下が生まれて余裕がなくなると、つい感情的になって怒ったりしてしまったときは、子供相手でも真剣に頭を下げて謝ります。
すっくの こんなときなんていう?
っという本がとってもよかったですよ😊
-
MIRO
コメントありがとうございます!
もう治ったのですね。すごいです。わたしは全然根気が足りないのかもしれません。
元々短気な性格もあり、ついすぐに感情的になってしまうので、終始冷静に諭すことがなかなか出来なくて。
自分の言い方、ダメだったなって思う時はきちんとごめんねとお互い冷静になった時に伝えるようにはしています。
その絵本、聞いたことあります!
今度本屋さんで探してみます🙂
ありがとうございます!- 9月18日

skywith
まったく同じ年の差で、同じ悩みをもってました😭
今もたまにありますが、前に比べたら減りました😣
叩いたときには、◯◯(上の子)も嫌だったんだよね、でもそんなことしたら痛いよといい続けています😣
前よりも月齢もあがり、叩いたり、急にガンとおしたり倒したりすることも減ってきました😣
全くないわけではないのでなんとも言えませんが、前はほんとにどうしようと悩んで、育児相談の機会とかあったら必ず相談して泣いていました😢
とにかく上の子の気持ちを代弁してあげたり、上の子も嫌だったんだよねということを受け入れるのが3歳いっぱいまでは大事なのかなと思い、そうしています😭
保育園の先生いわく、まだ3歳までは自分が一番❗️自分が一番正しい‼️という時期だそうです。
その時期に、大人に受け入れてもらえるかもらえないかで、それからのこどもの人への優しさが変わるそうです😣とにかくあまりにも危ないとき以外は今は受け入れてあげるのが大事なのかなと💦
-
MIRO
コメントありがとうございます!
共感していただけて本当に嬉しいです!
確かに冷静になると、途中からグイグイしつこく行ってるのは下の子だったりして、上の子も嫌だったんだろうなって分かるときもあります。そういう気持ちを親がしっかり汲み取って受け入れて共感してあげないとダメなんですよね。つい手を出したことを注意しがちで💦
今が今後の人への優しさを学ぶ大事な時期なんですね。
きちんと受け入れてあげないといけないなと思いました。
上の子の気持ちを受け入れつつ、ダメなことはきちんと伝えていくようにしたいと思います。
ありがとうございます!- 9月18日

かいママ
同じです!
うちの2歳の息子は、妹だけじゃなくて、誰にでも手だしてしまいます。
だから友達同士で遊ばせるのもヒヤヒヤするし、私の親になんて、何も嫌なことされてないのに叩いたりしています。
どうやったら直るかなーっていろんな方法ためしてみましたが、一向に治らないので毎回注意していますが、あまり深く考えないようにしています。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
うちの娘は保育園児なんですが、今のところお友達に手を出しちゃうことはないようですが、ちょこちょこ遊ぶ、いとこたちには手が出ちゃうことがあって、身近な人だと手が出る傾向にあるようです😭
もう今は仕方ないのかもしれないですね。
ダメなことは都度きちんと教えつつある程度見守るしかないのかもしれないですね。
ありがとうございます!- 9月18日
MIRO
コメントありがとうございます!
この月齢だと仕方ないことなのですね。
自分の子育ての悪さのせいかと思ってました。けど少し気持ちが救われました。
自分が手を上げてたことは許されることじゃないですが、、
今後もきちんとその都度諭していこうと思います。
ありがとうございます!