
初マタで周囲に頼れる人がおらず、子育てが不安。旦那の両親は離婚し、義母は他界。自身の両親も離婚し、住所が遠い。旦那も長期休暇が取れない。準備や必要な物についてアドバイスをお願いします。
初マタです!
出産後ですが周りに頼れる人がおらず
初めての子で1人で子育て とても不安です。
旦那の両親 離婚しており義父は疎遠で
義母は他界しております
私の両親も最近離婚して
どちらも 離れている所に住んでいて
簡単に頼れません。
しかも、旦那が私の母の事を
顔も見たくないって言うぐらい苦手です😅
旦那も長い連休は取れそうにありません。。。
なにもかも初めてで頼れる人が身近におらず
今からとても不安です🙇
赤ちゃんを迎える準備以外に
前もってやっておいた方がいい事
準備しといた方がいい物
などございますか🙇??
- しおん(5歳2ヶ月)

そよかか
私、子育てで頼ったことは全然ないです💦
むしろ口出しして欲しくなくて遠ざけてたくらいで…😅
保健センターには毎月齢で身長体重測りに行って相談したりお話して気晴らしに、支援センターは8ヶ月でデビューしましたが、保育士さんが居るので育児の悩みなども聞いてくれます!
あとは助産師さんが個人で開業して母乳マッサージしてくれたりするので、お近くでそういうところがないかとかも調べておいてもいいかもです!
産院もアフターフォローがあるようなところ(私の産院は母乳外来ありました)ならそれも目一杯活用してもいいと思います!
育児、不安な事も多いと思いますが、10人赤ちゃんいると本当に10通りの育児があります💦
特に親族だとめちゃくちゃ口出す人もいるのでそれに左右されて自分の育児が出来なかったりするので、しおんさんは不安も大きいと思いますが自分の育児が出来ることを胸張って楽しみにしててもいいと思いますよ😊
赤ちゃん産まれると「うちはそうじゃないな…」等本当に悩まされます😭
そんなときに友達でもママリでも、話聞いてみたりアドバイスもらったりして色々試してみていいと思います!
大変なこともたくさんありますが、出来たときの喜びや達成感、赤ちゃんの成長は疲れも吹き飛ばします💓
お互い育児楽しみましょうね✨

退会ユーザー
私も実母は遠方で頼れず、義実家も仕事してることから頼れずで1人育児してます。旦那も夜勤がある仕事なので、帰ってこない日があります...😭
私がこの1ヶ月で困ったことは食事です。1ヶ月検診終わるまで子どもを外に出せないので、買い物にも行けず食料調達が出来ませんでした...。ネットスーパーも配達可能地域を外れていて使えませんでした💦
なので、冷凍食品とか電子レンジで温めるご飯とか大量買いして凌いでました...。
ネットスーパー使える地域なら登録しても良いかと思います!!
-
しおん
ご回答ありがとうございます🌱
そうなのですねとても大変ですね😭
食事!!!あまり意識しておりませんでした!
調べてみたいと思いますっありがとうございます🙇✨- 9月14日

ちゃんちー
出産前にやっておく事
・行政の子育て支援について調べておく
・小児科の情報を集めてかかりつけを決めておく
・子育て支援センターなど乳児を連れて遊びに行ける場所の情報収集
・保育園に預ける場合は情報収集と見学
・散歩コースを考えて実際に散歩してみる(車通りの少ないルート)
・散歩でご近所さんに挨拶して仲良くなっておく(産後の生活音など理解してもらうためにも)
・離乳食の勉強や準備(ブレンダーやミキサーなど使い慣れておくと離乳食作りが楽になります)
・ネットスーパーや宅配サービスの情報収集、登録
私も両家両親に頼れないのが分かっていたので、産休に入ったら産後の準備をできるだけしておきました。
育児用品は最低限の準備だけにして、産後に必要だと思ったらネットで購入しました。
でも上記に挙げた情報収集系は産後はなかなか時間がとれなくて大変なので、妊娠中がベストですよ😄
ご近所さんと仲良くなっておいたのはとても良かったです。
産後、赤ちゃんと二人きりの生活で息が詰まりそうな時、お散歩に出ると赤ちゃんの気分転換にもなるし、ご近所さんとお話しする事で私も息抜きできました。
夜泣きなどの泣き声にも「気にしないでね」と言ってくださるし、お野菜や果物をお裾分けしてくださったり、何かと気にかけてくださいます。
子育てしやすい環境作りをぜひ妊娠中に考えてみてください😄
-
しおん
ご回答ありがとうございます🌱
丁寧にまとめていただいてありがとうございます🙇
あまり行政のことや遊べる所など今から考えておりませんでした😂
ご近所さんと仲良くなることも大切っ。凄く納得です!
参考になりました🙇
ありがとうございました🙏- 9月14日

しおん
ご回答ありがとうございます🙇
凄くしっかりしていらっしゃいますね!!!
確かに頼れるのは身内だけではないですもんね!
アフタフォローなど全く考えてなかったです(´・ω・`)
そうですよね!!!
私も自分の子にあった育児を見つけられるよう頑張りたいと思います🙇
とても勇気・ためになりました!
ありがとうございます😭✨
コメント