※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yocco
子育て・グッズ

市役所での復帰相談で、担当者に異なる回答があり不安。育休取得について個人の意思と考え方の違いに戸惑い。市役所の対応が普通か不安。

2人目が生まれたら産休明けのみですぐ復帰を考えていた矢先、市役所で思ってもないようなことを言われたのですが、これって普通なのでしょうか?

上の子1歳と少しで仕事に復帰した矢先2人目妊娠が分かりました。妊娠してすぐに市役所に電話で確認し、産休明けで復帰しないと退園になる、復帰すれば継続で就労扱いにできると言われました。
また職場の事情もあり、今回は早期復帰のつもりで色々準備してきました。
(産後2ヶ月での復帰は大変云々や、年度途中で下の子が入園できるのかについての問題もありますが、今回は割愛させて下さい)

それから数ヶ月後、所用で市役所に行き、直接質問したいことがいくつかあって、産休明けでの復帰について、以前電話で上記のように言われたと伝えたところ、びっくりするようなことを言われました。
「産休明け復帰?上の子3歳未満だったらそんなことできないよ。みんな産休明けた月末で退園して育休入ってもらいます。どうしてもどうしても、復帰すべき事情があるなら考慮しなくもないけど、産休だけで復帰の意思を示されても受理できないことの方が多いからね。4月からの申し込みをしてもらうしかないよ」
話を聞く限り、途中入園の空きがない云々の問題ではなさそうでした。空きがなければしばらくは生まれた子だけ職場の保育園などに連れてってでも復帰すると伝えましたがそれでもダメだと。

後日、上の子の保育園の園長先生経由で、上記の件を確認してもらいました。その時には「え、誰がそんなこと言ったの?復帰の意思があるなら退園なりませんよ。大丈夫」と言われ、とりあえずは安心したのですが…
今後市役所で来年度の入園など、いろんな手続きなどが進む時期なので、例の担当者さんの目に留まって退園の判断を下されてしまうことが不安です。
大事な部分なので、担当者によって言うこと違っては困ってしまいます。しかも育休って誰かからの強制ではなく、個人の意思で取得するものと思っていたのですが、例の担当者のような考えが当たり前なんですか?

コメント

あき

担当の方の名前を覚えているならその方の名前だして言うべきですが、覚えていないなら復帰の意思がないなら退園にならないと言った方の名前を覚えておいて何かあればこの方にそう言われましたと言えば良いと思います👀

人によって意見が変わるなんて意味わからないですよね😥

  • yocco

    yocco

    残念ながら名前をチェック忘れてしまい、年代と性別くらいしか分からずで誰かは特定できませんでしたが、割と上の立場の方に見えました😥
    次からこういうことがあればきちんと覚えておこうかなと思います!

    • 9月14日