
同居中の家事についてアドバイスをお願いします。
旦那さんの実家で同居されている方に質問です。
私は現在1ヶ月になる息子、主人、義父、義母、義祖父、義祖母の7人で暮らしています。
1ヶ月はゆっくりしないといけないという言葉に甘えて、家事などは一切せずに息子との時間を大事にゆっくり過ごさせてもらいました。
もうすぐ1ヶ月になる今、体も回復してどのように家事をしたらよいのでしょうか。
同居が始まったのは妊娠して安定期に入った頃で、妊娠中ということもあり、私がしてた家事は夕飯の準備と洗濯くらいでした。
自営業のため、義母も義祖母も家にいることが殆どですが、忙しい時期になると義母は家にいる時間が短くなり、殆どの家事を義祖母がしています。
旦那さまと2人で子育てをされてる方々からしたら、贅沢な悩みなのは充分承知しています。しかし、息子もまだまだ抱っこを求めて泣きますし、抱っこ紐やバウンサーなどはまだ購入していないため、抱っこをしてあやすか、寝かせておくことくらいしかできません。
義理の家族のため、どこまで甘えていいのかもわかりません。
何方かいいアドバイスなどありましたらお願いします。
- ふう
コメント

まめぽよ
すみません。
全然アドバイスや解決にはならないのですが、状況が少し似ているので思わずコメントしてしまいました!
わたしは自分の実家への里帰りなどができない環境なのもあり
先週から旦那の両親と同居を始めました。
義父も義母もすごく良い方で、面倒見も良く、引越してからは毎日張り切ってご飯など作ってくれるのですが
最初は息子も久しぶりに帰って来て嬉しいのだろうと思っていたのですが
義両親は呑み専門なので自分たちはご飯を食べません。
結局ここ一週間毎日わたし達のためだけにご飯を作ってくれていて、実際のところそれが好意なのか嫌々なのか分からず、いつまでそれに甘えていていいのか、またわたしは何をしたらいいのか悩んでいます。。。
産まれたらますます大変になりますよね(;_;)

みーちゃん
出来ることから始めて、無理にしない。
1ヶ月経ったからって言ったって赤ちゃんに手がかかるし、私これやります!なんて言っちゃったらやらなきゃならなくなるし、ストレスになります。
だから余裕がある時に、手伝いますって言って補助的に手伝えば良いと思いますよ!
-
ふう
ありがとうございます。
その通りですね、1ヶ月たったからって赤ちゃんに手がかからない訳ではないし、これからどんどんお世話も大変になりますよね。
慣れない育児に毎日バタバタしていて、それに加えて家事もとなると、いっぱいいっぱいです。
余裕があるときだけでいいんですね。
なんだかやらなきゃいけないという使命感でいっぱいになってしまっていました。
優先するのは家事でなく息子でいいのですもんね。
ありがとうございます。気持ちが楽になりました。- 4月11日
-
みーちゃん
そのやらなきゃならない、がストレスになっていくので余裕がある時にしかまだ手伝えないですけどー(;^_^Aみたいに少しだけ手伝えばokですよ(^o^)
頑張っちゃうと任されるようになって大変ですから笑
甘えちゃいましょ(^o^)- 4月11日

ひーこ1011
私は結婚と同時に同居です(◍•ᴗ•◍)
家事分担難しいですよね〜f^_^;
うちは、自分たちの洗濯・2階の掃除・ご飯の準備をやってます☆
お風呂は最後に入った人が洗うルールです。
そろそろ床上げなので、少しずつ動いていこうかと思っているんですが、何か私でもお手伝い出来ることはありますか?って聞いてみてはどうでしょうか?
お子さんがまだ小さいから、赤ちゃんのペースで1日過ごさないといけないです。
自分で思うペースでは家事はこなせないですし、うちの子はお昼寝苦手なので、正直夕飯作るのだけでも大変ですf^_^;
ですから、無理のない範囲でされた方が良いかなぁって思います。
-
ひーこ1011
甘えておけるなら、甘えておいた方が良いですよ☆
不安だったら旦那さんからお義母さんの本音を聞いてもらうと良いです(◍•ᴗ•◍)- 4月11日
-
ふう
ありがとうございます。
ご飯の準備は三食されているんですか??
毎日家事と育児とご苦労様です。
そうですね!
まだまだ赤ちゃんペースの生活ですもんね!
義母に伝えてみます!
主人にも相談して聞いてみようと思います!
ありがとうございました!!- 4月11日
-
ひーこ1011
以前は3食作ってました(◍•ᴗ•◍)
今は朝のお味噌汁は義母が作ってくれてます。
子供の手がかからなくなったらまた私が作りますが…f^_^;
お昼は出かけるときは、なるべく手のかからないものを用意して行きます(◍•ᴗ•◍)
同居だと義家族のペースもあるから、時間に追われたり、どうしてもやらなきゃ💦ってストレスになるので、ボチボチにされた方が良いと思います☆
お互い頑張りましょうね〜✨- 4月11日

退会ユーザー
わたしと全く同じです!
妊娠中も夕飯の手伝い、洗濯ぐらいでした。
今もすこし義母に甘えたりしますが💦
掃除、洗濯、夕飯の支度はするようにしてます。
抱っこひもはのちのち購入された方がいいと思います。前まで昼寝してる間ににささっと家事をしてましたが
起きる時間がふえてぐずったり、首座ればおんぶでできますし😊
リズムもついてくると授乳間隔もあいてきますし、
少しずつ手伝えばいいと思います!
-
ふう
ありがとうございます!
1ヶ月経つからと考えすぎてたのかもしれないです。まだまだ赤ちゃんのペースで甘えてていいんですよね。
無理ない程度に少しずつお手伝いできるようにしていこうと思います!
もう少ししたら抱っこ紐も購入していきたいと思います!- 4月11日
ふう
私も遠方なのと環境が難しかったため、里帰りしませんでした。
状況が似ている方にコメント頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
やりたい、手伝いたいという気持ちがあっても、タイミングよく赤ちゃんが泣いたり、自分も体を休めないと夜が辛くなるという理由から思うように家事はできないし、手伝えないのが事実です。
やってくれる人がいると思うと余計そうなってしまいますよね。
義母も義父も孫が可愛くて、息子が泣くとよくあやしてくれて助かります。
もうすぐ赤ちゃんに会えますね!!
出産頑張ってください!安産願ってます!