※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんぽん
子育て・グッズ

おすわりができるようになったら、おすわりで過ごす時間が増えるでしょうか?それともずりばいやハイハイの時間が多いでしょうか?立つようになったら立ったり歩いたりしそうです。

ずりばい、うつ伏せ大好きな子です
基本じっとしていません。
たっちしたそうで支えたたっちさせたり、寄りかからせてあげるとニコニコします。
仰向けではあまりいません。

おすわりはまだです。
おすわりできるようになったらおすわりで過ごす時間が多くなりますか?
それともずりばい(とかハイハイ)の時間が多いでしょうか?
立つようになったら立ったり歩いたりしそうです(笑)

コメント

Manam

うちはずりばいができるようなってもお座りがなかなかできずに、つかまりだちをしてから1人で座れるようになりましたよ😌

その子によるから
この時間が長いとかは一概には言えないですけど
ずりばいとかはいはいしはじめたら色んな物が目にはいって手に取れるからうろちょろするかもですね😂

はじめてのママリ

おすわり、はいはい、つかまり立ち出来るようになりました!
アパートなのでつかまり立ちできる場所が多くハイハイとかよりつかまり立ちばっかりしてます😂
支援センターとか広いとこ行くとハイハイいっぱいしてくれます😂

あんこ

娘もうつ伏せラブ赤ちゃんで、腰座りは9ヶ月過ぎだった記憶があります。

ずりばいハイハイで常に動いていた記憶があります。座って何かしてるイメージない…

腰座りも歩くのも早くはなかったのですが、現在体力獣並み女子です。

まぐ

下の子は生後6ヶ月でおすわりできるようになりましたが、座る頻度よりすりばいで動き回る頻度の方が圧倒的に多かったですよ😊

k

うちも2人とも動くのが大好きで、ズリバイ覚えてからはひたすらズリバイしていて、お座りとハイハイとばしてつかまり立ちとつたい歩きを始めました😄(8〜9ヶ月頃)一応、こちらが座らせてあげれば座れていたので腰はしっかりしてきていたと思いますが、自分でお座りの体勢になることはなく、床ではずりばい、つかまるところがあれば立ったり伝い歩きなどしてずっと動いていました😅
10ヶ月になる前頃やっとひとり座りができるようになり、ちょこんと座ってオモチャで遊んだり絵本めくったりすることも増えました😊ちなみに同じ頃、普通のハイハイも習得しました✨