
保育園での泣いている子供への対応について疑問があります。他の子供が泣いている際の保育士の対応について不安を感じました。
保育園での泣いている子供への対応について
現在2歳の娘が保育園1歳児クラスへ通園中です。
先日送迎の際に他の子が泣いていてその時の保育士の先生の対応に疑問を持ったので質問させてください。
娘を含め他の子供達がおやつを食べるために机に座る準備をしている際に、1人の子が泣いていました。
その子は最近弟が生まれ、少し赤ちゃん返りがでているとその子のお母さんから聞いていたので、少し不安定になっているのかな?と思いながら準備物の整理をしていましたが、保育士の先生が少し強めの口調で
「泣かないでお口グーして‼︎みんなはおやつ食べるよ!食べないの⁉︎じゃあ○○ちゃんはそこ(部屋の隅)にいて‼︎」
と言っていて怒られたと思ったのかその子はさらに泣いていました😓
正直、2歳なりたての子にそんな言い方しなくても…💦と思ってしまいました。
実際、娘が送迎時に泣いたりしたときは優しく抱っこしてくれたり、気分を変えるために廊下に連れ出してくれたりしていたので、普段もそういう対応をしてくれていると思っていたからです。
泣いてるのはきっと不安定だからなのに、そんな突き放すような言い方しなくても…💦と思ってしまいました。
親がいる時といない時、先生達はそういった対応を使い分けるのか?それとも忙しい時間でたまたま?
2歳だと他の園でも、そういった泣き止ませ方をするのが当たり前なのかなー?など疑問が残りました。
クレームを言うつもりもありませんが、娘も泣いた時そういう風に突き放された言い方をされているのかと思うと悲しくなりました。
私の考えすぎなんでしょうか。
みなさんの園ではどうですか?
保育士の先生達の意見もできれば伺いたいです。
ちなみに他の日には、おやつを食べてる子供達にお菓子がはいった皿を渡しながら、「早く自分の分とりなさい!食べないの⁉︎食べるなら早くとって‼︎」と冷たい口調で言ってる現場も見てしまい、(別の年配の先生)ショックでした😓
- カモミール
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士してました!
保育士の手が足りてるときなら抱っこして気分転換させたりとかできますが、保育士の手が足りなかったり、おやつや食事の準備してるときは実際バタバタでひとりひとりにかまってあげられないのが現状なのかなって思います。保育士の人数が十分にいる園はほとんど無いので…
その保育士さんはちょっと言い方きついかなーって思いますが、忙しい中なので気持ちもわからなくないです😅

ママリー
0歳児から通って今2歳児クラスです。
うちもいまだに泣いて登園するときあります😅
私のクラスの担任は優しくて、抱っこしてくれたり気分転換に違う部屋に連れてってくれたりしますが、違うクラスには怖い対応してる先生もいました😔
2歳児クラスの子に「泣かないでよ!」と怒った口調で言ったり…。その子は入園したてでお母さんと離れて寂しいだけなのに。
朝や帰りの合同保育のときはその先生が担当のときもあるので、そういうのを目の当たりにすると嫌ですね。
大変なのは分かるけど、何もそんな言い方しなくても…と思いました。
先生の資質の問題ですかね。
その先生が担任になりませんように!!と毎年思ってます。
-
カモミール
うちも0歳児から通わせてて、0歳の赤ちゃんクラスの時は先生みんな優しくていつも穏やかニコニコだったので、なんだかなーと思ってました😅
泣かないでよ!はひどいですね😱優しく対応してあげてほしいですよね。
自分の子じゃなくても気になっちゃいますね!
でも先生も人間だし、大変なときは言い方きつくなっちゃうんでしょうね…💦
年配の先生は本当にそのときヘルプの人だったので担任じゃなくてよかった…と思うばかりでした😓- 9月11日

のん
元保育士です。
今まで色んな先生を見てきましたが、口調が強く
子供にイライラしている先生、たくさんいらっしゃいます😅
特におばちゃんの先生にそう言う人が多いような気がします。
1人で子供を何人も見なくてはいけないので、泣いている子を構ってあげられないことも多々あります💦
でもその子は下の子が産まれて情緒的にも不安定になっているのに、その声かけはないですよね😭
そこは保育士の配慮が足りてないしもっと違う声のかけ方があると思います😢
でもそういう先生がたくさんいるのが現状です💦💦
-
カモミール
ご意見ありがとうございます。
少人数で子供大勢みなくちゃいけないから毎日大変ですよね😢💦
たしかに口調強い先生って年配の方が多いイメージ😅
自分もそうですが、バタバタして時間ないときってどうしてもそうなっちゃうのかな…
きっと余裕あるときはきちんと優しく対応してくれていると思うので、そう信じてこれからも見守ろうと思います。
現状のこと教えてくださってありがとうございました!- 9月11日

あい
元保育士で何度も1歳クラス担任してました。
おやつの時間はとても忙しいです。もしかしたら1日の中で1番大変かもしれません。
その時間での対応なら、忙しくてそれは仕方ないかなーと思ってしまいます。
寝起きの子どものオムツ交換、着替えをして、手を洗わせて着席、おやつの時エプロンするならその準備、まだお手拭きとか横に置いておく時期なら配膳などの準備をしつつお手拭きの準備をします。
これがザックリ一連の流れかと思いますが、お昼寝してる場所がホールなど別部屋なら担任の先生がバラバラの部屋で子ども見てて1人で何人を同時進行で見てるのか。
そこへ更にお迎え対応だったらめちゃくちゃ大変だったと思いますよ。
確かに口調強いとは思いますけど、はっきり言ってそんな時間に毎回お迎えって迷惑と思う保育園もあるかもしれませんが、それでも文句一つ言わずにちゃんと対応してくれてるのは良い園だと思いますよ。
-
カモミール
そうなんですね💦見たときは朝おやつのときで送りのときだったのですが、お手拭きや手洗いなどたしかにバタバタされていました。
自分もそうですが、忙しくてイライラされてたのかな😓
見守りたいと思います。
お迎えはいつもおやつ食べ終わって遊んでる頃なんですが、おやつの時間とかぶらないように気をつけようと思います!
具体的な仕事の流れ教えていただいてとても忙しい時間であることよくわかりました。ご意見ありがとうございました😃- 9月11日
-
あい
保育園側がお迎えに関して特に言ってなければ、行って大丈夫だと思いますよ!
お母さん目線だと心配しちゃうとは思いますけど、普段は大丈夫だと思いますよ😊
もし今後あまりにも酷い対応されてた場合は、園長や主任などに相談されても良いと思います!- 9月11日
カモミール
ご意見ありがとうございました!
そうですよね!きっと忙しい時でちょっときつくなってしまったってことなのかな…😅
自分も食事の支度中とかたまにきつい事言っちゃうから気持ちわかります。
保育士さんも毎日だから大変ですよね…💦