※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さな
ココロ・悩み

来年の4月から仕事を始める予定です。扶養に入っていると仕事の時間に制限があります。扶養のメリットデメリットを知りたいです。

無知で申し訳ないです😱旦那に聞いたらそんなんもわからんの!?と馬鹿にされて終わるので、ここで聞きます😂

来年の4月から仕事し始めようと思っています。
今は私も子どもたちも旦那の扶養に入っているのですが、そのままで仕事行き始めると仕事の時間の上限がありますよね??何時間とか詳しく分かる方いますか??
あと、扶養に入っているのと入っていないのと、どんなメリットデメリットがありますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

詳しくは無いですが、時間の上限というより、収入の上限があったと思います!
扶養に入っていると、基礎年金、国保料などが旦那さんのお給料から自動で払ってもらえます!
間違っていたらすみません(汗)

deleted user

150万以下なら扶養から外れないと思います。所得税は取られると思いますが(103万以下でしたら所得税もとられない)
メリットデメリットは分かりませんが、扶養に入っていると旦那さんの給料からだけ税金がとられるということですかね🤔151万とか稼いじゃって扶養から外れるといろいろと払わなきゃいけない税金があると思います。手続きとかもいろいろ出てくるのが面倒という感じでしょうか...。

ひか

↑上の方と同じく…時間の上限はないですが、収入の上限があります。
103万円を超えると超えた分に所得税がかかります。りえさんが働く予定の会社の規模にもよりますが、130万を超えると社会保険料(健康保険、年金)がかかってきます。

扶養のメリットは、旦那様の会社から(会社によっては)扶養手当がもらえることと、社会保険料を納めなくてよいことですね。
デメリットは、収入の上限がある=勤務時間の上限があるということなので、
・雇用契約の内容によっては保育園に入れづらい(就労が週3以下だと申し込みできない自治体が多い)
・週20時間未満の契約だと雇用保険に加入できない(雇用側に加入義務がない)

長くなってしまいすみません😅

  • さな

    さな

    なるほどー、、
    とても詳しくありがとうございます!☺️
    私はガッツリ働きたいので、そうなると旦那の扶養から外れる予定です、、

    そうなると、子どもたちは夫婦どっちの扶養に入れたらいいですかね??
    子どもたちはどちらでも良いのでしょうか??

    • 9月9日
  • ひか

    ひか


    いえいえ、私は今のところ扶養内ギリギリで働いているので、自分でもメリットデメリットを考えていた所でした(^^)

    自分で社会保険料払うメリットもかなりありますので、ガッツリ働けるならそれに越したことはないかと✨

    私なら…扶養手当が高い方の扶養に入れます。同じなら、児童手当の口座を変えるのが面倒なので旦那さんのままにしますかね🤔

    • 9月10日