
3歳の娘が急に吃音になり心配。ストレスの原因は自身の関わり方かもしれない。吃音経験者のアドバイスを求めています。
吃音についてです。
もうすぐ3歳になる長女が1週間前から吃るようになりました。
おしゃべりが大好きな子で普通にしゃべっていたのに、急に吃るようになり心配です。
調べてみるとストレスとか…
なにがストレスになってるのかなーと考えてみると、最近やたらママ、ママで赤ちゃん返りがぶり返している感じがするのと、娘がすぐに怒り口調で話すので、その都度優しく言ってごらんと声を掛けていたことが思い当たりました。
吃音のあるお子さんをお持ちの方や、吃音があったお子さんをお持ちの方、お話をきかせていただけませんか?
私自身の関わり方が長女にストレスを与えていたのかと思うと申し訳ないです…
- はな(6歳, 8歳)
コメント

いくみ
おしゃべりが大好きなら、話したいことがたくさんあるとかですかね。そういう理由でどもってた子がいました。その子は数ヶ月で落ち着いてきましたよ。
周りの配慮としては、普段通りに接してあげること、ですかね。どもることをからかったり責めたり言い直させたりすると、それが逆にストレスになるそうです。
まだ1週間とのことなので、もう少し様子を見ていてもいいかもしれませんね。

tomo
うちは5歳8ケ月で吃りはじめました💦 言葉のことで悩んだことはなくて、私もストレスたまってるのかな?と心配になり、叱らないよう、優しく接するように気をつけました。
あとは、掛け算や都道府県を幼稚園で教えてもらってて、一生懸命覚えようとする子なので頭がパンクしてるのかな💦と思って、そこは関与せず見守ってたら、1週間もせず元に戻りました✨
-
はな
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
なるべく長女優先で気をつけて関わっていきたいと思います。- 9月7日

tomo
よくママのことを呼んでるのは構ってほしい気持ちの現れかもですね。
うちもそうなので💦

退会ユーザー
うちも3歳の時、下の子が産まれて吃音になりました。
誰にも頼れずの2人育児で私もいっぱいいっぱいで上の子にストレスを与えてたんだと思います。
夜、旦那に下の子を任せて10分ほど上の子と家の近所を散歩したりしました。
子どもが吃っても「うんうん」と最後まで何も言わずに聞きました。
子どもが吃ってしまい「やっぱりいい」と話すのを辞めてしまったときは「ゆっくりでいいよ!お母さんゆっくりでもいいから○○のお話し聞きたいよ!」と言ったりしました。
吃音、気になりますが親が気にしすぎるとダメらしいです。
私もすごい気になりましたし不安でしたが気にしないようにしたら1〜2ヶ月で徐々に元に戻りました。
-
はな
お返事ありがとうございます🙇
少し不安が和らぎました!
長女優先で関わっていきたいと思います。- 9月8日
はな
普段通りに接することは心掛けています。
そうですよね、もう少し様子を見て、3歳健診もあるのでそのときに相談したいと思います。