
コメント

退会ユーザー
パニック障害は原則支給対象外になってます😣

マイマイ
元診療内科で相談員として働いてた者です。
主病名にパニック障害・不安障害なら微妙(「病名」ではなく、パニックや不安は「障害」です。)かもしれませんが、カルテ上に書いてある主病名によるので主治医に相談した方がいいと思います。因みに10年間通い続けてますか?初診から1年半通った病院が違う病院だと、そっちでも診断書が必要になります(病院によりますが診断書はまぁまぁいい値段します)。
通院費の公費負担(自立支援の事ですよね?)とは関係ないのでそこは安心して下さい。
尚、障害者年金は働けない方のみになるので受給すると今後も働けません。

のん
不安神経障害、脅迫障害、パニック障害のような気分障害は障害年金の対象外です。

まち
精神の障害年金はおもに躁鬱や統合失調症、が対象です。
神経症の類(不安神経症、パニック障害、強迫性障害)は対象外です。
そういう症状で重いうつ状態なら該当する場合もありますが、鬱病との診断を受けてても家からほとんど出られないような日常生活が著しい制限がある人が対象なので、なかなか難しいと思います。
はな
そうなんですかぁー💦
不安神経症や強迫性障害はどうでしょうか??