
娘が保育園で噛まれて帰ってきました。噛まれるのが痛くて泣いていたそうです。噛まれることはよくあることなのか疑問に感じています。
娘が保育園で今日も噛まれて帰ってきました。
もうすぐ2歳です(1歳児クラス)
ここ3ヶ月くらいで3回目です。
おもちゃの喧嘩で2回目噛まれ、今日はお昼寝の時お友達の布団で少し遊んでしまったようで噛まれました。
噛まれてからずっと機嫌が悪かったようでずっと泣いていたそうです。迎えに行った時も会う前から泣き声が聞こえてビックリしました。
帰りも車の中で 痛い痛い と泣いていました。
布団で遊んだ娘が悪いですが、なんでこうも噛まれなきゃいけないのか本当に腑に落ちないです。
噛まれて痛いと泣いてるなら連絡くれればいいのに。「今日は私用があり仕事お休みしていますが連絡いただければすぐ迎えにいきますのでお願いします」と伝えてあったのに。
噛まれるのってよくある事ですか?
言葉発せれないから行動に出るのでしょうが、「お友達の布団を持って歩いていました。そうしたらお友達が怒っていて噛んでしまいました」って、布団持って怒っているの分かってるなら何で娘が噛まれる前にお友達が噛むに至るまでにどうにかしてくれなかったのか、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

キティー
保育園あるあるなのか…
どの園でも噛み癖ある子いてますのであります…涙
2歳の時よくうちの子も
噛まれました。
4回噛まれました。
4回目に顔噛まれて園に文句を言って
さすがにイラついてしまい
親に謝罪してほしいと園に
伝えても、
「お友達に!」ってなって
名前も教えてくれないし
トラブル問題になりので
何も教えてくれません。
1歳〜2歳まではよく
噛み癖あるこいてます…
姉が保育士長年してますが、
よくいてるみたいですが、
やっぱりトラブル防止の為に
噛んだ親には伝えますが、
名前は公表しないみたいです…

たた
娘さん、かわいそうでしたね💦
我が子が噛まれると、本当にショックだと思います…😢
けれど、保育園はそういう場だと思ってます😥皆が皆、満たされている子ばかりではないし、矛先がたまたま娘さんにいってしまったのではないですかね💦
先生も気を付けてはくださっていると思いますが、噛みつきを全て防ぐのは無理だと思います💧
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですかね。
噛まれるまでの状況や瞬間など説明できるのに何で噛まれてしまうのかなーとモヤモヤします。- 9月4日

まみ
噛まれる事は、よくありますよね💦とくに、まだ話せない月齢だと、嫌と言えないので、噛んでしまったり、叩いてしまったり。息子も、よく噛まれてきます💦でも、命なは関わることでないので、うちはお友達を噛んだりしなくて良かったと思ってます💦先生も何人もの子供見てるし、保育園に行ってる以上、トラブルはこれからもありますよ💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
二回目まではお互いさまだと思っていましたが今日はイライラしかしません。
何かあったらすぐ連絡ほしいと日頃からも今日も伝えてあるのに昼から迎えに行くまで泣きっぱなしだったなんて。- 9月4日

退会ユーザー
息子も保育園に通っていて一歳半なので1歳児クラスです。
息子はのんびり屋で(対私には暴れん坊ですが)今の所は他害はないみたいですがされることがあるみたいでおデコに時々アザを作ってきます。
本当に個人的な意見ですが生死に関わるような怪我なら保育士さんも阻止したり、予測行動出来ると思いますが噛みつかれたりオモチャで叩かれたりは正直どうしようもないんじゃないかなと思います。1人に1人、保育士さんがつくわけでもないですし、1歳児クラスはそれこそカオスなので中々難しいんじゃないかなと思います。
また、連絡にかんしても血が出ていたり、発熱したり病的やものでない限りは保育士さんも最大限面倒みようと思ったのだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
私用があって休みだけどすぐ迎えに行ける状況だから連絡くださいと伝えてあるのに連絡しずらいんですかね?
- 9月4日
-
まま
保育士しています。
基本的に、噛みつきで連絡はしない園が多いと思います。
上の方も仰っているように発熱や嘔吐などの症状がない限り園で見ています。
連絡しずらいというか、連絡する内容ではないという判断だと思います。もし噛みつきで連絡が欲しいのであれば園にお伝えすると良いと思います。- 9月4日

みさき
1歳児クラスなので、同じ学年かと思います!
うちは、1週間のうちに2回とかもあり高頻度でやられてます😢
他にも、顔にかなり激しい引っかき傷を作られたり…
元々小柄な上3月生まれで、明らかに周りの子より小さいので標的になりやすいのかな…?と旦那とは言っていますが、さすがに最近多すぎて報告を受ける時に
(お互い様なので)大丈夫ですよー☺️!から
大丈夫ですよ…😰な反応に変わっていってるのは事実ですね💦
顔の引っかき傷は、お迎えに行った時、ビックリしすぎて引きました…そこから取っかえ引っ変え先生が謝りに来て、娘も大好きな先生にまで怖がりだす始末で可哀想でその場はそそくさと帰りました😰
先生にお任せする!という方針でしたが揺らぎかけています💦ただ、確実に防ぎる方法もないし、娘も言われないだけでやっている可能性も否定はできないので、あまり強くは言えないな…と最近は思っています。

さや
元保育士です。
噛むトラブルは1歳から2歳児の時期、置きるトラブルNO.1だと思います。私も実際担任していた時は何度も保護者にお話させて頂きました。
言葉の獲得と自我の芽生え、他人への意識が育つ複雑でとっても多感な時期です。
今まで親子、先生と自分だった世界からお友達が増えてくるのです。
でも相手も同じようにまだ未熟。分かってもらえない、伝えたい、という相互の思いがそういった行動に出てしまうんだと思います。
もちろん、噛む寸前で止められなかった、目配り気配りが不十分だった環境などは保育園側として反省すべき点はあると思います。
ただ、お布団を持って歩いていた事にも前後にストーリーがあってお子様や相手の子にも思いがあって、もしかしたら少し見守ってみようと保育士が判断したのかも知れませんね。
喧嘩させない、怪我させないようにという安全を守ること、喧嘩や怪我をしても相手の痛みや自分の苦しみがわかるようになる見守る保育。
どちらもとっても大切なことで、でもそのバランスがとっても難しいのです。
相手がいることだからこそ。
ただ、不安に思っていることなどがあれば担任の先生に聞いてみたりしていいと思いますよ!!言いずらくても溜め込まず言葉に出して伝えることが大事です。
保育は二人三脚ですから。

いずみ
10年以上保育士をしています。
1歳児クラスの噛みつき、どこの園でも必ずと言っていいほど起こります。
今日娘さんが噛まれてしまったとのことで、跡も残ってしまったようですね...
お気持ちよくわかります。
私もこれから親になり、子どもが噛まれて帰ってきたらかわいそうでたまらないでしょうし、何でうちの子ばかり噛まれるのかと腑に落ちない気持ちにもなると思います。
ただ、保育士側からお話させていただくと、保育園は集団生活です。
もちろん噛まれていいなんて思っていませんし、おあずかりしたそのままの姿でお子さんをお帰しするという責任を持って仕事をしています。
ただ、噛みつきに関してはそこに至るまでの背景があり、決して何も考えずに保育しているわけではありません。
きっと担任の先生たちは、傷を作ってしまったこと、痛い思いをさせてしまったこと、申し訳ない気持ちでいっぱいでしょうし責任を感じていると思います。
仕事なので当たり前ですが。
また連絡の件ですが、噛みつきでお迎え要請していいのであれば、事前に伝えておくと良いと思いますよ。
発熱や大怪我をしたなどでない限り、わざわざお迎えをお願いすることはありません。
お仕事がお休みのときはお家の人とゆっくり過ごしてほしいというのが保育士の本音ですが、あずけられた以上は早く迎えに行くなど何も言われない限り、通常時間あずかるのが私たちの仕事です。
なので、そこを園に求めても難しいかと思います。
はじめてのママリ🔰
いますよね噛む子..
前回2回噛んできた子が同じ子だったので保育士が相手の親に伝えたようで相手から謝罪がありました。
その時は「まだ小さいしお互いさまな所あるので」と終わりました。
でも今日もあり、噛んできたのがその子かはまだ分かりませんが また? って気持ちしかありません。
噛む側の親も悩みだと思いますが噛まれる側も子どもが泣いてる姿見るのは見たくないです。腕に歯形がくっきりありかなり強く噛まれたようで。
あと、今日みたいに昼に噛まれて痛くておやつも食べずに迎えに行く時間までずっと泣いてるなら連絡もらっていいですよね?何で伝えてあったのに連絡くれなかったのかそこもイライラします。