
1歳で保育園に入れるのは可哀想なのでしょうか?義両親にボソッと言われ…
1歳で保育園に入れるのは可哀想なのでしょうか?
義両親にボソッと言われ、1〜2才の保育料は高いから旦那の稼ぎでやっていけるなら2〜3歳まで家で見てていいんじゃないの?と。
私も正社員で働いていて現在育休中です。
1歳で保育園入れるのはこちらの意思ではないですし、国の法律に従うしかないからそうなってるのであって、仕方ない事だと思うのですが。
仮に2〜3歳まで家で見ててその間専業主婦やってたとして、もし2人目出産となればいろんな手当でないし、そこから社会復帰だとしたら小さい子共いて正社員で入社するのだって簡単じゃないですし。
親の時代と今の時代とで女性が働く環境や子育ての環境が変化してるので、親世代は自分達のやってきた事をベースに話しますよね。それは仕方ないし、ある程度は聞き流してきましたが、これからもボソボソ言われ続けるのめんどくさいなー。と思ったり。
話戻りますが、1歳で預けて可哀想ってなんなんだろう?たしかに可哀想って思う事もこれからあるのかもしれないけど、なんでそんな事他人に言われなきゃいけないのか分かりません。もし自分で可哀想だと思うならそれは一番自分がよくわかってますし、他人に言われたら余計に自分が子供に酷いことしてるみたいで。。。嫌だなと思います。
- ままり
コメント

退会ユーザー
私なんて5ヶ月の時から入れてます。笑
実母に可哀想可哀想言われましたけど、無視でした。笑
何も分かってないくせに色々言ってくるのうざいですよね〜
簡単じゃねんだよ!!って
感じです。笑

rimo
何が可哀想なんでしょうね😦
うちのこも1歳からいってますが、保育園のほうがたくさんおもちゃもあって、外遊びもプールもできて、お兄ちゃんお姉ちゃん、先生とも遊べて美味しい給食食べられて毎日楽しそうに通ってます❤️
最初は泣きましたけど、そりゃ知らない場所、知らない大人たちの中に1年も一緒にいた母と離れていくのだから不安で当たり前ですけど、慣れますよ😊💕
なんなら母のほうが寂しくなるかもしれません。笑
むしろ今は預けて共働きしてる人が多いとおもいます!
女が家にいて家事育児なんて江戸時代でしょうか?
祖父祖母のときとは時代がちがいます。今は笑
-
ままり
お返事ありがとうございます!
ほんと、何が可哀想なのか?って思います。
集団行動やお友達との関わり方でできることが増えたり、成長が見られるのも私は楽しみなんですけどね。
風邪ひいたり熱出したり色々もらってきたりあるとはおもいますが、それだって免疫になっていいんじゃないか?とすら思いますけど。
義両親は義甥を日中面倒見てるので、保育園行くと色々成長できていいんですよねー。と言いたいけど、義両親と義甥を否定しているように聞こえそうで、なんて伝えればいいのかわかりません。- 9月2日

よるり
一歳前に保育園入れましたが
可哀想とは思われなかったし
言われなかったです。
理由としては
経済的に厳しかったのもありますが、、
私的にはいずれは保育園入れるし
なら早く集団生活に
慣れてくれるからいいかー
くらいにしか思わなかったです(笑)
保育園行くようになってから
周りの友達の刺激で色々
真似て脱着への興味や
言葉の数も
保育園に行ってない友達の子供より
多いことがわかりました😊
-
ままり
お返事ありがとうございます!
そうですよね。集団生活で身につく事だってたくさんあるし、子供の成長に繋がりますよね。
義両親は義甥を日中面倒見てるので、保育園行くと色々成長できていいんですよねー。と言いたいけど、義両親と義甥を否定しているように聞こえそうで、なんて伝えればいいのかわかりません。- 9月2日
-
よるり
そっちはそっちで孫の面倒
みてんなら口出しすんなよって
感じですよね|ω・`)💦
私がHoneyさんの立場だったら
嫌味っぽく保育園のいいところ
言っちゃうかもしれません(笑)
そしてスルーして保育園入れちゃうと思います(笑)- 9月2日
-
ままり
ですよねー。笑
自分のやり方が全て正しいみたいに言ってくるのでイラッとします。
保育園入れるタイミングだって国の法律でそうなってるだけだし、それに反発して何言ってんの?って感じです。
私もやんわり保育園楽しく通ってるみたいでー、とかこないだ〇〇できるようになっててー、とかアピールしようかなと思います!笑- 9月2日

ママ
今は共働き世帯が多いので一歳前から保育園に預けてる方の方が多いんじゃないでしょうかね?うちも娘は5ヶ月から保育園通ってますし、2人目も2ヶ月から保育園に預ける予定です💦💦
働かなきゃ生活できないし可哀想なんていってられないです😅
-
ままり
お返事ありがとうございます!
今時そうですよね?
1歳未満でもたくさん預けてる人いますし、逆に2〜3歳まで待ってもその時期に保育園入れるかだってわかりませんよね?
こっちはこっちの生活がありますし、勝手な事言われても困ります。- 9月2日

トゲピー
全然可哀想じゃないです。
むしろ保育園に通った方が刺激になって良いと私は思います。
季節毎のイベントをやってくれるところがとても良いですよね。
うちじゃ全く季節感なく過ごしてるのでそこが可哀想かと思います。
私自身、専業主婦なので保育園は難しいので羨ましいです。
よく考えもせずにジジババは「可哀想」と言ってくるのは無視😑
-
ままり
お返事ありがとうございます!
そうですよね!私もそう思います!
集団生活で身につく事だってたくさんありますし、成長出来る環境だと思います!
季節の行事はとてもいいと思います!
義両親は義甥を日中面倒見てるので、保育園行くと色々成長できていいんですよねー。と言いたいけど、義両親と義甥を否定しているように聞こえそうで、なんて伝えればいいのかわかりません。- 9月2日

ぴよ
まだまだ3歳神話って残ってますもんね😣💦
わたしは保育士ですが、働く前は保育園に通う子たちはご両親と離れて寂しがる事があるのじゃないかと思う事がありました😣
でも、実際に働き始めて子どもたちと過ごす中で、保育士やお友だちとの関係ができていく事で楽しんで保育園に通ってきてくれる事がわかりました🤗💓
お母さんお父さんが一番好きなのは変わりませんが、次に安心して楽しめる場所として、保育園がらあるのです☺️✨
お家ではなかなか出来ない経験もたくさん出来ますし、友だちとの関わり方も小さいうちから学べますし、かわいそうなことなんてないと思います☺️
子どもの年齢が低いほど負い目を感じられる親御さんもいましたが、子どもの笑顔を見るうちに通園を一緒に楽しんでくださってました🤗
保育園は保育が出来ないご両親に変わってお子さんを育てる所で、存在意義は変わりませんが、「色々な経験をさせてあげて、友だちと関わり合いながら子どもが育つ場所」と考えてもらえたらいいのになーと思います🤗💓
働くから仕方なく入れる、のではなくて、子どもにたくさん楽しんでほしいから行く、とわかってもらえたらいいですね🤗
-
ままり
お返事ありがとうございます!
そうですよね!家でできない事たくさんさせてもらえますし、集団生活で身につく事だってたくさんあるのに、何がどんな風に可哀想なのか。と思います。
義両親は義甥を日中面倒見てるので、保育園行くと色々成長できていいんですよねー。と言いたいけど、義両親と義甥を否定しているように聞こえそうで、なんて伝えればいいのかわかりません。- 9月2日
-
ぴよ
そうなんですね!
おじいちゃんおばあちゃんと過ごせるのは身内だから安心ですし、病気の心配とかもないし、それはそれで良いところがありますよね☺️
保育園は小さな社会集団なので、同じ年頃の子ども同士で学べることが一番いい事だとは思います🤗
公園や児童館でも会えますけど人数と関わり方も全く違いますし🙄✨
身内は考え方が似ていたり、子どもに優しく関わったりしますけど、全く違う考えを持つまで対等に関わり合えるのも素敵な事だなーと思います🤗
お家と保育園と違う面を見せることもあっておもしろいですよ♡
毎日思い切りお外で遊んだり、夏は毎日水遊びをしたり…お家だと大人がしんどい事も出来ますし✨
どんな所が可哀想だと思うのか聞いてみたいですね🤔- 9月2日
-
ままり
大変詳しくありがとうございます!
ただ何も考えずに発言したのだと思いますが、私もそのような環境に我が子を置いて、成長して新たな一面を見る楽しみもありますし、お友達との関わり合いってすごく大切ですよね。
預ける事で学び、経験して、成長できる、そして、ママ同士の繋がりもできますし、社会と関わるという意味でもポジティブに考えています!
ボソッと言われてもスルーしますが、こんど言われたらやんわり保育園の良さをアピールします!笑- 9月2日
-
ぴよ
スルーしちゃいましょう🤗!
保育園に預ければ子どもは楽しめる、大人は仕事が出来る、日中離れてる分お家で余裕を持って関われる!いい事しか無いです💓笑
がんばってください✨- 9月2日
-
ままり
ありがとうございます😊
- 9月2日

はじめてのママリ🔰
私も義母に言われました💦
「ママともっと一緒にいたいよなあ。可哀想に」と。
義母自身は2歳くらいから息子(私の夫)を保育園に入れていたみたいですが、それでも理解できないんですかね。
次男についても言われますがもう無視です笑
そのくせ「運動会には行きたいからいつなのかまた教えてなあ!楽しみ!」と言ってきます💢本当に勝手です。
保育園に通い始めてから、息子はできる事が格段に増えました!
周りの子たちの刺激を受けるんでしょうね☺️私は保育園に入れて良かったと思っていますよ✨
義両親の言葉なんて無視が一番です😉
共働きの方が収入も増えますし、その分子どもに不自由ない生活をさせてあげる事ができます💡その方がよっぽど子どもにとっては良いと思います✨家にいるときは子どもの話を聞いたり遊んだり...仕事の日は難しいとは思いますが、休みの日だけでも十分だと思います☺️
昔は男は仕事、女の子は家を守るのが一般的だったからその考えで話をしているんでしょうね💦時代錯誤も甚だしいですよね💦
-
ままり
お返事ありがとうございます!
わかります。
可哀想というくせに運動会楽しみとか言ってます。
ほんと勝手です。
子供預けてまで仕事するの?みたいなのがあるんですかね?
義両親は義甥を日中面倒見てるので、保育園行くと色々成長できていいんですよねー。と言いたいけど、義両親と義甥を否定しているように聞こえそうで、なんて伝えればいいのかわかりません。- 9月2日

こころ
私の周りに「こんなに小さいのに保育園入れてかわいそう」っていう人いないです!
逆に「保育園入れないで家で見るの大変でしょ!」って近所のおばさまも揃って言いますよ(笑)
-
ままり
お返事ありがとうございます!
今時そうですよね。
預けて遊んでるわけじゃないし、なんでそんな事言われなきゃいけないんでしょうね。
自分が育てるわけでもないのに。
分かってないくせに口だけ出してほんと嫌です。
義両親は義甥を日中面倒見てるので、保育園行くと色々成長できていいんですよねー。と言いたいけど、義両親と義甥を否定しているように聞こえそうで、なんて伝えればいいのかわかりません。- 9月2日
-
こころ
私なら言っちゃう!笑
「○○くん(甥っ子)みてて大変じゃないですか?保育園の方がいいですって。」とかどうですか?
小児科で孫つれてくるばあちゃんとよく会話することあります。
顔は疲れ気味で「うちで見てんのよー。朝御飯から夜風呂まで全部うちで。パジャマで来てパジャマで帰るんだよ(苦笑)」って言ってます😂- 9月2日
-
ままり
義甥をなぜ保育園入れないで義母が面倒見てるのかはわかりませんが、義甥が6ヶ月の時に義弟嫁がパートを始めて、義母が面倒見るようになってました。このまま保育園入れないで幼稚園から入れるそうですが。
なんか自分達がやってることが正しいみたいに言われるんです。
義母だって旦那や義弟を保育園に預けてパートしてたくせに。
あと、幼稚園や小学校上がった時帰り早くて家に子供一人だから仕事考えないとね?とかも言われます。- 9月2日
-
こころ
無視して保育園入れて「保育園入れて本当に良かったですー😊」って言ってやりたいですね💦
グチグチ言うなら働かないからお金ちょうだい❤って言いたくなりますよね😩- 9月3日
-
ままり
そうします!
そう言ってやります!笑
ありがとうございます!- 9月3日

ぽんた
私自身、託児所育ちですが、とくに寂しかった記憶はありません🤔
昔は産休のみで職場復帰だったので、母はすごく大変だったようです😅
物心つく前から保育園なら、それが当たり前の環境になるので、特別可哀想とか思わないですね🤔
息子も今保育園に行ってますが、お友だちもできて、毎日楽しそうに通ってますよ☺️
-
ままり
お返事ありがとうございます!
そうですよね。今は今の環境で子育てや仕事できるのに、勝手な事言われていらっとします。
保育園に預けるのが悪いみたいに言われるの、なんか違うと思います。- 9月2日

ハラ
なにが可哀想なんですかね?
うちは0歳から行ってますよ❣️
まあ昔の人の言うことはスルーでいいですよ😂年取ったら頭堅くなりそうなので聞きそうにないですが、ご主人に説明してもらってください。
完ミの私も義父の兄に、母乳やらんといけんだろうが!って言われましたよ😂完無視ですが😂笑
-
ままり
お返事ありがとうございます!
ほんと、何がどう可哀想なんですかね?
ほんと分かってないくせに口だけ出してくるのでいらとします。
昔は昔、今は今ですよね?
それぞれ意見あるだろうけど、押し付けないでほしいですよね。- 9月2日
ままり
お返事ありがとうございます!
ほんとですよね。
分かってないくせに口だけ達者です。
今は今の時代ですし、何が可哀想なのか?って思います。