※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘がつかまり立ちを続けていて、ハイハイをやらせたいが無理強いは避けたい。つかまり立ちを止めさせる方法はあるか。

ハイハイはした方がって聞きました。娘はずり這いからの今はつかまり立ちを覚えてしまってずっとつかまり立ちをしてます。ハイハイをやらせたいですが無理にやらせることではないですもんね😓
つかまり立ちを止めさせたいのですが止めさせる方法ありますか??止めさせなくてもいいと思いますか?

コメント

ママリ

娘はハイハイほぼしなかったです!
ズリバイもせず、つかまり立ちをして、そのあと少しハイハイしましたがすぐ歩けるようになってしまい、
そのまま今にいたります!

自然にしたなら辞めさせる必要ないですよー!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    このまま成長を見届けたいと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日
ゆとまる

止めさせなくてもいいと思います😂
なんでやめさせたいのかにもよりますが成長ですし😊
ちなみにうちの子はつかまり立ち、伝い歩き、はいはいの順番でしたよ😊

  • ママリ

    ママリ

    ハイハイした方が体幹や足腰がしっかりするというようなことを聞いたのでいきなりつかまり立ちは良くないのかなと思ってしまって😅
    でもこれも成長ですよね!
    もしかしたらハイハイするかもしれないので成長を見届けたいと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日
さくらママ

うちの娘もいろいろ早くて、ハイハイってしてた??ってほど全然しなくて、十ヶ月になる頃には歩いてました😓

  • ママリ

    ママリ

    早いですね!!
    しなくても大丈夫ですかね!
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日
まめ

やめさせなくても良いと思います。
保育園とか幼稚園とかによりますが、
ハイハイせずに立ったことを伝えると
保育園や幼稚園でハイハイをさせた遊びでハイハイを取り入れてくれます。

ちなみにハイハイをした方が〜というのは脳の発達?に関係があるとかないとか。

四つん這いを経験して二足歩行へ〜という進化論の過程の脳のなんちゃらかんちゃら
という難しい理由があったはずです。

ちなみに私自身、ハイハイしませんでしたが幼稚園でハイハイさせられたみたいです💦

  • ママリ

    ママリ

    そんなことしてくれるんですね!
    多少関係はあるみたいですね!
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

6ヶ月でハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きをしていてハイハイさせたいと思って物を片付けましたが、壁でつかまり立ちや伝い歩きをしたので諦めました😂

  • ママリ

    ママリ

    そこまでしたのにハイハイしなかったんですね😂
    娘もそうなりそうな気がします笑
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日
m🍏

こちらの言ってることを理解するようになると、ハイハイしてみて!というと高速ハイハイしてくれます(笑)

なので、なにも止めるとかせずそのままでいいと思います☺️
成長はひとりひとりの個性なので、順番は様々です☺️

  • ママリ

    ママリ

    高速ハイハイ可愛いですね!
    そうですよね!
    これも個性として成長を見届けたいと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日
a!mama

うちの娘もハイハイ全くしませんでした💦
おばあちゃん世代の方からは重り?を背負わせてでも足腰の為にハイハイさせた方がいい!!とか言われてましたが
ズリバイもほぼ無くつかまり立ち、伝い歩きして10ヶ月には歩いて1歳頃には走ってました😂笑

  • ママリ

    ママリ

    ずり這いもあまりなかったのですか😳
    凄いですね!😂
    ありがとうございます☺️

    • 9月1日