※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷにぷに
お仕事

パートを辞めさせてもらえません。次の人が見つかるまで、探してから辞めるべきだと言われました。

パートを辞めさせてもらえません
次の人が見つかるまで
じゃないとだめと。

こっちもあなたの都合で必死で探してるんだから
そこはしっかりあとを探してからてゆうのが
当たり前でしょって言われました。




コメント

deleted user

申込み後、原則として2週間後に退職できる。と法で定められています。

再度申し立てし、変わらないようなら立派な労基違反なので労働監督署に相談しますね。と伝え、実際に訴えてはいかがでしょう❣⃛

  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    そうなんですね。
    ボロカスに言われて切られてしまって明日出勤なので
    ゆううつで。

    • 8月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    違反しているのは向こうなのでぷにぷにさんが気に病むことありませんよ(ღ♡‿♡ღ)
    逆ギレにも程があります❣⃛

    相手の理不尽さに負けず、毅然とした態度で接して下さい(◍´꒳`)

    • 8月30日
  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    はい😞ありがとうございます!

    • 8月30日
たまごちゃん

それは会社の都合なのでこっちには関係ないですよね。
内容証明郵便で退職届だして辞めちゃいましょう!

  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    それはなんですか?😭

    • 8月30日
deleted user

辞めます、でいいですよ。人員補充は会社の責任です。パート社員が未来永劫続くわけでもなし、家庭の都合や条件がより良いところがあれば当然退職はあり得るわけですから、見越して人員確保しておかないといけないですよね。何よりそのやり取りは違法性が高いですよ。
例えば、人員の少ない小規模事業所、研修費用まで出したのにすぐ辞められる… とかなら言いたくなる気持ちはわかりますが、それでも根本的に会社の言う当たり前は全くの不当ですから!

  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    そうですよね。

    お給料も手渡しでけっこう
    色々適当なところで。

    とにかくこっちの都合も考えてくれと言われました。

    • 8月30日
ママ

昨日もお伝えした通り辞めたいのですが、辞めさせて頂けないのなら
労基に相談しようと思います。

とだけ言えば良いと思います。

  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    労働基準監督署ですか?

    • 8月30日
  • ママ

    ママ


    そうです。通称 労基 ですね☻
    総合労働相談コーナー が設けてあり、今回のような事例はよくあるケースだと思いますが、予約不要で無料で気軽に相談できますよ。

    明らかに違法なので、
    労基に相談します と言うだけで要望が通ると思います。

    交渉相手がトップではない場合は、
    労基に相談しようと思っています。●日までに御返答ください。
    と、猶予を与えれば良いかと思います。

    • 8月30日
  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    来月いっぱいが
    だめだと言われましたが
    大丈夫ですかね?

    • 8月30日
  • ママ

    ママ


    以下、労働局のサイトからコピペです。

    退職は、労働者の一方的な意思表示により効力が発生しますので、特に会社の承認は必要としません。
    民法では期間の定めのない雇用契約については、解約の申し入れ後、2週間(但し、月給制の場合は、当該賃金計算期間の前半に申し入れて下さい。)で終了することとなっており、会社の同意がなければ退職できないというものではありません(民法第627条)。


     なお、会社の就業規則において、「労働者は1ヶ月前に退職を申し出なければならない」と定められている場合、民法の規定を任意法規と解して、こうした特約が許されるとする見解もありますが、裁判例では、これを強行法規と解するものもあり、見解が分かれています。
     まずは、会社の就業規則の内容を十分ご確認ください。

    • 8月30日
  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    そもそも個人経営整骨院で
    院長がすごく適当で自己中なので
    就業規則なんてものは
    聞いたことすらなかったです。

    • 8月30日
  • ママ

    ママ


    なるほど。
    パートするときに雇用契約書にサインはされましたよね?
    もしかしたら就業規則があったかもしれませんが、

    以下、私ならですが、

    「本当ですか?雇用契約書を確認させてください」

    見してくれてもくれなくても、

    「とりあえず労基には●日に相談に行こうと思っています」

    就業規則に退職について記載あった場合は、

    「これは強制法規という物で違法ではありませんか?」

    と言っても良いですね。

    経営者にとって労基が出てくるのは心底面倒くさいので要望は通ると思います。

    あと、
    次の人が見つかるまで辞めてはいけないという主張は明らかに違法です。

    • 8月30日
  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    そんなものすらなかったですよ。

    • 8月30日
  • ぷにぷに

    ぷにぷに

    あなたの都合でこちらは関係ないとか言われましたもん。
    つくづく自己中だとおもいました

    • 8月30日
  • ママ

    ママ


    私は経営者側なので、整骨院の気持ちもわかるのですが、
    法律は強者から弱者を守るので、(この場合の弱者とは労働者ですよね)

    労働基準法は年々厳しくなっていて、法律を厳守すれば小売店や個人経営者はそのうち死滅して、大手チェーンしかなくなります。
    競争も生まれなく、経済は衰退し、消費者には選択肢がなくなり共産国家に近い生活になっていくと思います。

    なので法律にあるから必ずそれが道徳的で正しい事だとは思いませんし、辞める側も責任感のある辞め方をすべきだとは思いますが、従業員と良い関係を築けなかったのはその経営者の責任ですし、その整骨院の態度はとても失礼だと思います。

    • 8月30日
ぷにぷに

そんなものすらなかったですよ。