![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目の赤ちゃんの母乳が少なく、体重増加が心配。母乳を増やす方法やミルクを足すべきか悩んでいる。授乳姿勢や授乳間隔の改善を考えている。助言を求めています。
一人目は完母で特に問題なく授乳できていたのですが、二人目は産後からあまり出が良くなく、よっぽど長時間あげないとかでなければ張ることもない状態です。
生後1ヶ月までは混合でしたが、健診で「体重が増えたのでおっぱいだけでもいいでしょう」と言われて完母にしました。
そして先月4ヶ月健診があり、身長体重ともに曲線内でホッとしたものの、5ヶ月半のときにたまたま測定してもらう機会があり、そこで4ヶ月のときから見て、曲線内ではあるけど体重の増えが少し悪いと言われました。
ちなみに5ヶ月半で66cm、6780gでした。
やはりちょっと小さいでしょうか?
子どもは2人までと思っているし、娘もおっぱい大好きで安心材料になっているし、親子のスキンシップとしてできたら母乳を続けていきたいのですが、ミルク足すべきでしょうか。
また、母乳を増やすためにできることがあれば教えてほしいです。
お米と水分(ルイボスティー、ミルクアップブレンドのハーブティー)はたくさんとっています。根菜もメニューに取り入れるようにしています。
高いけど効果があるならおっぱいマッサージも受けてみようかなとも考えています。
原因かなと思うのは、夜中は基本的に添い乳なのと、授乳姿勢がいつもほぼ同じなことです。そしてまだわりと授乳間隔があかず、家にいると3時間に1度くらいは授乳していて、夜中も2〜3度授乳しています。
これらが原因で母乳の出が悪くなることもあるのでしょうか?
同じような方いらっしゃれば、アドバイスしていただきたいです💦
- ママリ
コメント
![harumama(´∇`)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
harumama(´∇`)
私も1人目は完全母乳で溢れんばかりのおっぱいで何不自由なく育てたんですが、2人目は頻回授乳すぎて一時期おっぱいの出がすくない時期ありました。
ただ、1人目は基本添い乳だったので、たまに日中でなかったりしたことありましたよ。
なるべく飲んでない時は乳房全体を根元から動かす感じでマッサージしてみたり、温かいものを飲むようにしたり、なるべく血流を良くするように心がけました。
そうしてたら、おっぱいが欲しがる時におっぱいが張るようになり、乳汁分泌も良くなりましたよ✨
あとは定期的に母乳外来にいったりと。
焦らずゆっくりでいいと思います。
私は完母なのでミルクに関してのアドバイス出来ませんが、成長曲線内で成長しているのであれば大丈夫だと思いますよ。
![あゆあん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆあん
長女の成長曲線が、そんな感じでした!
このまま完母だと下回るからミルク足さないと!って指導されましたけど、足さずにいって(笑)、小さめですけど成長曲線内に入ってます!!
離乳食の食べも悪く、断乳する1歳過ぎまで、夜中も2、3回授乳してました😌
でもいたって健康です😊
-
ママリ
回答ありがとうございます!
同じような感じでも、母乳でちゃんと健康に育ってくれたんですね😊!希望がもてました!
1歳過ぎまでおっぱい頑張られたあゆあんさんもすごいです✨体重が減らないようにだけ注意しながら、頑張ってみたいと思います😊- 8月30日
ママリ
回答ありがとうございます!
やはり授乳回数が多いと母乳が追いつかないときありますよね💧
添い乳で日中出にくくなられたことがあるんですね!
私もマッサージ意識してやるようにしてみます。母乳外来も行ってみようと思います!
成長曲線内なら大丈夫ですよね、新生児の頃体重の増えが悪かったこともあり、不安になってしまいました。焦らずやっていこうと思います😊