
子供がスプーンを上から握ることが多く、食事の集中力が続かず心配。指摘すると嫌がるが、早めに改善したい。保育士や経験者のアドバイスを求めています。
年少の子供がいますが、いまだにスプーンが上から握りです💦
たまに3点持ちや下から握る時もありますが、上から握ることが多いです。
綺麗に持てた時は褒め、そうでない時は持ち直させたりしますが、元々あまり食に興味がなく集中力もすぐ切れてしまい少食なので何度も指摘すると食事自体が嫌になってしまわないか…と心配です😥
実際、直すと持ちにくいと言って嫌がります💦
かといって、もう年少だし早めにどうにかしたいと思っているんですが…気長にボチボチやるしかないでしょうか😭
何かいい方法や声かけないですか?
保育士さんや経験者のママさん教えてください!
- 初めてのママリ🔰
コメント

ともんちっち🐵
日々の育児、お疲れさまです(^ー^)
出産前まで保育士をしており、年少さんの担任をさせてもらっていました☆
スプーン、お箸、難しいですよね( ;∀;)
子どもの食べようとする意欲をいかにそがずに指導するか(笑)
うちの圓では、毎回言うのではなくこちらも同じようにスプーンを使って見せたり、日々の遊びの中(おままごとや砂遊びなど)でスプーンを使ってみたりして、楽しみながら教えていましたよ☆
いつまでも上から握っているお子さんはおられませんし、いつかは下から持つ方がいい、と思う時期がくると思いますので、急かさず見守ってあげるのが1番かと思います♡
偉そうに言って、すみませんでした(^^;)

MY
うちの息子も上から持つのが直らなくて、園で先生から指でピストルの形を作ってスプーンを持つやり方(バンバン持ち)を教えてもらい直りましたよ。
-
初めてのママリ🔰
バンバン持ち、教えてはいるんですがついつい持ち慣れてるやり方で食べちゃうようで😅
先生から言ってもらえるとまた違うんですかね🤔
今度お話する機会にちょっと相談してみます!
ありがとうございました!- 8月29日

asm
保育士で、障害児療育をしていました。
スプーンやお箸の持ち方悩みますよね。
まず、指先の力を使う練習を遊びの中に取り入れてはいかがでしょう。
親指 人差し指 中指 の3本をうまく使えるようになると、スプーン、お箸、鉛筆、スムーズになります。
小さなものをつまむような遊びや、粘土、折り紙など3本指が使えそうな遊びを沢山させてあげて下さい!
100円均一で十分です。
お母さんが一度やって見せて、何に食いつくか観察しながら試すといいですよ!
食事がたのしくなくなってしまっては本末転倒なので、遊びも持ち方もサポートありきの自主性を尊重してあげてくださいね!
-
初めてのママリ🔰
なるほど、指先の力がないと持ちづらいんですね!
全身を動かす遊びが大好きなので、細々した指使いが必要な遊びは確かに今まで少なかったように思います😭
遊びの中で楽しみながらのトレーニングやってみます!
ありがとうございました😊- 8月29日
-
asm
幼少期に指先の運動が少なかった子は、大人になってからもある程度は出来るようになっても、基本不器用になりやすいです。
鉛筆なんかに関すると、姿勢を保持する事にまで影響しますので、指先の微細運動もさせてあげて下さいね。
まだ年少さんならこれから沢山経験させてあげればまだまだ間に合いますよ!
シールはがしや、シール貼りも、大きいものから少しずつ小さいものへステップアップしていくのもいいですよ◎
頑張ってくださいね!- 8月31日
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね😨
このタイミングで教えていただけ良かったです!
粘土や折り紙はすぐ私にやって〜作って〜と言ってくるんですが、シールは大好きです✨
たくさんやらせてあげたいと思います、ありがとうございました‼️- 8月31日
初めてのママリ🔰
明日から私もスプーンで食べてみたりおままごとで使ったりしてみます🍴
やっぱり毎食毎食言われると子供もうんざりしちゃいますよね😅
周りの子と比べて焦ってしまいましたが、いつかできると信じて見守ってあげたいと思います。
年少の担任されてた先生からお話聞けて安心しました、ありがとうございました✨