 
      
      お腹の子がダウン症の可能性がある場合、どうしますか?怖い気持ちや不安があります。愛情を持てるか、育てられるか心配です。
もし、お腹の子が
ダウン症の可能性がある。
と、言われた時、みなさんはどうしますか?
詳しく調べる→確定したら?
産む?→育てる自信ある?
正直、怖くて仕方ありません。
33歳2人目の妊娠。
11週3日のエコーで頸部に水が溜まってる。厚さは3.1、染色体異常の可能性がある。
エコー見た時、話を聞く前は手足が元気に動いててすごく嬉しかった。
でも今は怖くて仕方がない。母親失格ですね。
きっと愛せない、虐待してしまうかも、無理、ちゃんと生まれる?心臓は?合併症状は?
いい事1つも考えられない。
すみません、気分を害してしまうかもしれません、
- sora(3歳5ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
コメント
 
            ゆきんこ☆★
私なら可能性があるのであれば
詳しく調べます。
確定なら産まないと思います。
母親ですから怖いのも当たり前です!
 
            にゃんたろめ
私なら詳しく調べて確率が高いようならおろします。
次女が障害を持ってます。
生まれるまでわかりませんでしたが。
可愛い子供には変わりはありませんが
障害児を二人も育てる自信がありません。
本当に大変だからです。
身をもって体験しているので私ならそうします。
- 
                                    sora コメントありがとうございます。 
 子育てを実際に経験されているからこそのご意見、本当にありがとうございます。- 8月29日
 
 
            🧞♂️
調べて確定したら正直産んでも育てられる自信がありません😔
- 
                                    sora 私もありません。既に、つわりにも耐えかねてます。 
 最低ですが…
 つわりの辛さ、子どもが元気に育ってるからこそ、耐えられてたのか、わかってからは余計に辛くなりました。- 8月29日
 
 
            しぃ
私が妊娠中に職場で、もし障害の子だったら産むか産まないかって話がありました。主婦の方で30代、50代の人と話してたんですが、どちらも堕ろすと言ってました。子育てしてきたからこそ堕ろす決断をするなぁと。
私もおろせる時期で確定したら産まない決断を下すと思います。我が子は可愛いですが、やっぱり大変なことも多いですから。
- 
                                    sora ありがとうございます。 
 産むだけ産んで、育てられないって拒否はできませんからね。- 8月29日
 
 
            めぐ
詳しく調べて、生まれてからすぐにサポート出来るように勉強します。
育てる自信、最初からある人なんていないと思いますよ!ただ、私は堕胎する選択肢はなしなので…どんな結果でも受け入れようと夫婦で何度も話し合いを設けました。
事前に分かるのは、ダウン症や脊椎二分症だったり、ほんのごく僅かなものだけです。たとえば、自閉症などは3歳前後にならないと確定診断出ませんし…。
また、五体満足で生まれてもどこかで事故などで障害と付き合わなければならなくなる可能性もあります。
それを言い出したら、キリがなくなってしまうので…。
- 
                                    sora しっかりされていますね。 
 サポート体制がまだまだ甘い世の中、偏見やいじめも多いこの世の中だからこその不安もあります。
 私自身が愛せなかったら、誰が愛してくれるのか💦
 ただ、元気に動いてる姿が目に焼き付いて離れません。- 8月29日
 
- 
                                    めぐ 私自身、長い不妊治療を経験し、身近にダウン、自閉症、アスペルガー、多動、発達障害の子もおります。大変なことも見てきています。 
 
 確かに、サポート体制万全!ではありませんが、ちゃんとそういう機関はありますし、皆無ではありません。
 
 妊娠前にその可能性について、ご夫婦でお話はされなかったのかな…。妊娠、出産は本当に奇跡です。その奇跡のなかにも、色々な不安や葛藤もあります。何が正解かは分かりませんが、夫婦で命についてしっかり向き合い、話し合うことがまずは大切なのではないでしょうか?- 8月30日
 
 
            。
怖いのはしかたないと思いますよ。
自分や周りにいないなら尚更。
いくらダウン症児は天使のよう、と言われても不安要素は多いと思います。
私なら長生きしてくれないかもとか考えますし、妊娠週数がまだ若いので負担がかからないうちに。。って悩むと思います。
でもエコーを見て嬉しかったんですよね?不安はあってもそう感じたならまずは夫婦だけで話し合ってみたらいいと思います。子は親を選ぶし、親も同じです。大切な存在は変わりありません。どっちを選んでも後悔するかもしれないし、赤ちゃんはどちらの判断でも受け入れてくれると思いますよ。
- 
                                    sora 私、支援員として作業所で働いてるんです。 
 ダウン症や自閉症、様々な障害をもった方々と一緒に働いて10年。
 身近で接してきたからこそ、私に立派に育てられるか、愛せるかと自分に問うと…
 親御さんをみていると、放置で他に任せきりの方、熱心で愛情を持たれている方、それぞれです。
 福祉士として、こんな考えを持つ事自体、おかしいんですが。
 子は親を選ぶとも言います。この親だから生まれてきた。育ててくれると。
 でも、子は親を選べないとも言います。
 考えがまとまりません。- 8月29日
 
 
            柊0803
経済的に不安がなく、20代や若ければ産む選択をすると思います。
が、33歳ですと詳しく調べ、仮に異常がある場合は残念ではありますが産まない選択をすると思います。
障害が分かっていて産むという決断はキレイ事では済まないですからね。
母が障害者、療育の看護師でしたので沢山障害のある方と触れ合ってはきましたが、母もやはり「障害の子供を育てるのは簡単ではない」と言っていました。
私も35歳で出産したので、1番不安に思っていた部分でもあります。
- 
                                    sora ダウン症の平均寿命は60歳とのびています。 
 93歳。死ぬまで私が見るわけにはいきません。
 子どもを授かるのは奇跡だと思います。
 ただ不安が大きすぎて、受けきれません。- 8月29日
 
 
            rin
確定したら私もおろします。
負担が大きいので…難しいですよね😔
- 
                                    sora 本当に、難しいです… - 8月29日
 
 
            まるぴー
私も11週頃にNT5mm弱指摘されました。
私は子どもができる前から障害があった場合は諦めようと主人と話していたため、専門の病院で検査をしました。
自分の子のことです、怖いですし、不安です!!みんなそうだと思います😔
- 
                                    sora 検査の結果どうなさったんでしょうか💦 - 8月29日
 
- 
                                    まるぴー 確率が出る血液検査ではなく、はっきりと結果がわかる絨毛検査を受けました。 
 結果、すべて陰性、染色体異常はありませんでした。
 もうすぐ出産予定です。
 
 私は検査を受けて良かったと思っています。
 不安なまま妊娠期間を過ごすことは、本当にしんどいと思います😔
 soraさんも、一度専門の先生に診て頂いてみてはどうでしょうか?- 8月30日
 
- 
                                    sora 浮腫があっても、陰性の場合もあるんですね。 
 ほんとに調べてみないと分からない、知識がないと分からない事ばかりですね💦
 ただただ不安ばかりに囚われていてはいけないのかもしれないですね。- 8月30日
 
- 
                                    sora まるぴーさん、元気なお子様が生まれますよう、心からお祈りいたします。 
 コメントありがとうございます。- 8月30日
 
 
            とまと
正直私も直ぐに産むとは言えないです。旦那と相談して決めると思います。
そんなに詳しくはないのですが、ダウン症は寿命が平均より短い人が多いと聞いたことがあります。自分より先に我が子が亡くなるのをみるのは本当に辛い。最近は長生きとは聞きますが、自分の子がどうだろうかとか色々悩むと思います。
でも一つ感じたのは、そこまで真剣に悩める時点でsoraさんは虐待するような方ではないと思いました。責任感が強く立派な母親だからこそ悩むのだとと思います!!
どちらの選択をしても自分を責めるようなことはしないでくださいね。
- 
                                    sora ありがとうございます。本当に優しい言葉をありがとうございます。少し救われた気がします。 - 8月29日
 
 
            さくら
可能性があるなら調べます。
私も35歳以上ではないですが胎児ドックでダウン症の確率が高かったので新型出生前診断を受けました。
陰性でした。本当に受けてよかったなって思っています。
- 
                                    sora 胎児ドックというのがあるんですね。 
 エコーでも異常はみられましたか?💦
 あまりにも、素人の私がみてもこれ何?って先生から聞く前に思ったくらいだったので💦- 8月29日
 
- 
                                    さくら 胎児ドックはエコーでダウン症にみられる特徴(首の浮腫、耳の位置、心臓の血流、鼻の高さなど)を見てその結果でダウン症の確率を計算で出すものです。 
 それで1箇所引っかかりました。- 8月29日
 
- 
                                    sora なるほど… 
 私の場合は、今回首の浮腫がひっかかったということですね💦- 8月30日
 
 
            チョコパフェ
私はいとこにダウン症の子が居るので話しますが.......
私の妹と同い年で今は22歳です。
心臓に穴も開いていて、塞ぐ手術をしたので元気に走り回ったりしてました。小さい時走り回る子でその子のお母さんが高齢な為私に「追いかけきれないから見てくれる?」結構すばしっこい、後勝手にマッサージ屋に入って施術受けてたりなど.......
その子は4人兄弟の末っ子で上とは年が離れてました。
その子の姉から当時実家に居た時、「もし、自分の妹がダウン症だったらどうする?」と聞かれ私は言葉を失い何も言えなかったです。
その子のお母さんはダウン症の子の姉に「何変な事きいてるの?」と言ってました。
長くなりましたが、私ならもし診断され詳しく検査をし分かったら降ろす選択をすると思います。
実際大変さを見てるし話も聞いてるので.......。
- 
                                    sora 貴重なご意見ありがとうございます。 
 私も仕事上、たくさんの障害をもった方々と接してきました。
 私も、受け止めきれる自信はありません。- 8月29日
 
 
            六花❄️
意外と堕ろすという人が多くて驚きました🙄
私は堕胎という選択はどんな事があってもありませんが、経済力、周りの家族の価値観、自分と旦那さんの考え、自治体のサポート力などを考慮して何度も話し合うしか答えは出ないと思います。
おっしゃる様にダウン症と言っても症状の重さはピンキリです。心臓に障害があったり、筋緊張が弱く自分で歩く事ができない、呼吸も難しい子もいます。逆に普通の子と変わらず生活出来る子もいます。
私は弟が障害児、学生時代は障害児を預かる施設でアルバイトをしていました。弟もとても可愛いですし、お預かりしていた子もみんな可愛かったです。中には虐待されているお子さんも数名いましたが、親と他人では責任も違うし余裕もなく、その子の可愛さが見えにくいのだと思った事もあります。ただ、同じ障害がある子でも、親から愛されている子と虐待されている子では落ち着きや出来る事も全く違うなと思ったので、どれだけ愛情を感じて育っていけるかで障害児でも違うのだと思います。
ダウン症の子は天使の子とも呼ばれ、怒りの感情が乏しくニコニコ穏やかな子が多いです🙂
悔いのない選択ができるようにたくさん旦那さんと話し合ってください。
- 
                                    sora ありがとうございます。 
 私もおろすという選択肢が多く、驚きましたが、同時に大変さを分かった上で、そう選択されるという意見もあったので、みなさんに聞いてよかったと思います。
 障害が悪いわけではないと思います。個性としてみれたら、可愛さも感じるとそれは実感しています。
 ただ、その感情や、考えが他人としてみているからではないかと、不安になります。
 実際に自分の子として生まれてきたら?同じように接する事ができるのか、綺麗事ではすまされない責任があります。
 無理だからおろすという選択肢も軽々しく、また勝手な考えかもしれません。現に生きてます。私の気持ち1つでこの子の生死を決めてしまうのはとても重く…辛いです- 8月29日
 
- 
                                    六花❄️ 私の子どもはまだ1歳1ヶ月になったばかりですが、今後発達障害と診断される可能性もあります。今お腹にいる子が障害を持っている可能性もあります。でも、もしそうだったとしても可愛がれないかも…とは思いません。 
 今まで家族に(知的・身体)障害者がいて、アルバイトでも関わり、現在の仕事でも関わる事があるからかもしれませんが、理解を深めるために勉強もしたし、子どもに限らず障害のある方と積極的に関わるようにしたからだと思っています。
 自分の子どもなら…責任感が強い人は苦しいかもしれません。でも、もし産まれてきた子に障害があったら、私なら我が子がなるべく楽しく生きていけるように、辛い思いが少しでも減るように何をしたら良いか考えて一緒に成長していくと思います。
 私の両親は私や妹と同じように弟をとても可愛がっています。成人した今でも自分の事は何一つできないし、会話もままなりませんが、反抗期もないしずっと可愛いままだと言います。むしろ、第1子だった私には今では虐待と思われる暴力もあった母ですが(笑)、弟には全くなかったですね。- 8月29日
 
- 
                                    sora ステキなご家族ですね。 
 私は福祉の道に進んでおきながら、障害に対しての偏見目を持っているんです。
 今回、よく分かりました。
 もしダウン症の子が生まれたら、私はその子と上の子との生活を想像して…
 差別してしまった。最低だと。
 産むと思います。おろすのは、私が勝手に生きてる子の命をとってしまうのはあまりにも怖い。生きてるんですもん。
 産んでよかった、この人が母親でよかったと思えるように、思ってもらえるように…- 8月30日
 
- 
                                    六花❄️ 兄弟児である私からすると、障害のある兄弟がいる事は心と知識を豊かにしてくれると思います。小学生の頃から障害について学び、障害がある人への偏見はなくなりました。遠巻きに見るのではなく、手を貸そうと思えるようになります。 
 共働きの両親に変わり、弟の入浴や排泄、食事の介助、ネブライザー、投薬などを小学生からやってました。その為、私も妹も自然と医療の道に進みました。弟が6歳で初めて歩いた時は、本当に感動したのを覚えています。
 上の子が可哀想と思うかもしれませんが、私は弟に対して負の感情はありません。親が心底可愛がっていたから、私たちも可愛いと思ってお世話できたのだと思いますが。
 産むと決めたのなら、家族全員で学んで理解して、助け合っていくのが一番だと思います。健常児でも育児に正解などなく親も一緒に育っていくと思うので、間違ったり反省したりしながらやっていけば良いと思いますよ。- 8月30日
 
- 
                                    sora そうですね。 
 確かに今も手探りで育児しています。正しいとか、間違いとか色々あると思いますが、やってできないことはありませんよね。- 8月30日
 
 
            かんちゃん
看護師で小児科の経験もあります。
私なら産みます。堕胎は一切考えません。
堕胎する、しない、どちらが正解不正解ということではないです。
我が子が病気や障害をもって産まれてくる可能性は誰にでもあります。
妊娠を望んだその瞬間から、親としての責任を持って欲しいです。病気や障害の可能性があった場合どうするのかまで考えてから妊娠を考えてほしいです。
実際に病気や障害がわかって、気持ちが揺らぐことはあると思いますが、それでも貫く意思を持ってください。
例えば、産まれたときは元気でも1歳になって大病を患い亡くなる可能性もあります。そんな未来はわからないので堕胎なんて絶対にしませんよね。
産まれる前からわかる病気や障害をもつこどもだけが大人の意思で排除されることが、医療現場にいるととても悲しく思えます。
- 
                                    sora 産んで虐待して、殺してしまうかもしれないと思っていても…ですか - 8月29日
 
- 
                                    かんちゃん 妊娠なさる前に、病気や障害のことは考えられていましたか? 
 病気や障害があったら堕胎するとそもそも決められていたなら、それでいいと思います。
 
 産んで虐待して、殺すことと堕胎はそんなに大きく違うことだと思いますか?
 
 産んで虐待して、殺してしまうかもしれないなんて誰でも思うことです。そんなこと、どんなに順調な妊娠経過であっても思うことじゃないですか?そうならないためにどうするのか、何ができるのか周りの方と相談されましたか?その上でやはり無理ならそれが答えだと思います。
 
 ただ、もう答えは出ているんじゃないですかね。- 8月29日
 
- 
                                    sora 流れのままに産むことになるなぁとは思ってます。 - 8月29日
 
- 
                                    かんちゃん 私の言葉が、この人優しくないなと感じたなら、育てるのは難しいと思います。 
 なんやこいつ!わかってるわ!なにくそと思ったなら、十分幸せに育てられます。
 時間は限られていますが、まだあります。自分とご家族が納得いくまで話し合ってください。
 思考が止まったら病院に行って頭が真っ白ですと話してください。病院の規模がわからないのでなんとも言えませんが、プロはたくさんいます。きっと助けてくれます。- 8月29日
 
- 
                                    sora 正直、優しくないとも、なにくそとも思いませんでした。 
 かんちゃんさんはこういう考えを持たれている方なのだと。ただそう思いました。
 病院は個人でやってるクリニックです。- 8月30日
 
- 
                                    かんちゃん そうですか。 
 納得いく答えがだせますように。- 8月30日
 
 
            ❤︎ららららい❤︎
怖いのは当然です。
でも、1つの命です。障害がある可能性はあっても1つの命である事には変わりません。
そんな事分かっているでしょうが、実際に産み、育ててある方もいるのです。大変でしょう。正直辛いでしょう。
私の長男も発達障害児です。大変です。
でも、我が子です。それでも、あなたとご主人の子なのです。
どうか、もう一度ご主人としっかり話し合い、ベストな決断をして下さい。
どのような決断になっても、大切に愛してあげて下さい。
- 
                                    sora 旦那とは話していません。 
 1週間後までは考えないようにと旦那に言われました。
 その結果をみてからだと。
 何を考えているのか、私にはあの人の考え方が理解できません。
 私は、最悪の状況を考えておきたいのです。今までそうしてきたように、少しでも考えていた事と現実が違って、前を向けるように。
 
 命の重さを感じているからこそ、簡単におろすという事はできず。でも、どうやって子育てしていくのか、自問自答の繰り返しです。- 8月29日
 
- 
                                    ❤︎ららららい❤︎ 私は、そんな優しい心を持っておられるなら、十分育てていけそうな気がしますよ。 
 愛せないかも、、育てられないかも、と悩むくらいですから。
 本当に愛せない方は、ママリで聞く事もなく、決断してると思います。
 あなた様はとても優しい方なんですね。だからこそ悩みますね。
 自分の気持ちに正直になっていいと思います。
 ただ、産まれる前に分かる事、産まれた後に分かる事、両方ありえます。
 きちんと考え、出した答えに後悔なく。頑張って下さい!!- 8月29日
 
- 
                                    sora ありがとうございます。 
 晩婚化が進み、600人に1人という割合で生まれてくるダウン症。
 逆に、600人に1人の子がうちにきたんやなぁってすごいなぁ選ばれたなって、考えられるくらいになれれば。
 しっかり考えていきたいと思います。- 8月29日
 
 
            ちーた
障害を持って生まれてくる子を育てる自信がないのでしょうか?
それとも、ダウン症をもって生まれてくる子を育てる自信がないのでしょうか?
生まれてきて、目が見えない、声が聞こえない、などの障害もありますよね?
そういうことが我が子に起こった場合…どうですか?
ご存じのように発達障害や自閉症、育ってみないとわからない障害もありますし、
いつ事故にあい、障害をもつかもわかりません。
それでも、ダウン症だけは…と思われるなら、きちんと調べたほうがいいと思います。
妊娠中はなにも異常なく生まれてからダウン症だったという子は多いです。(うちもです)
なので今回もしダウンだったら、赤ちゃんもママに教えてくれているのかもしれません…。
それだけでも、ママ想いの優しい子だなって思います。
- 
                                    sora 生まれて初めて分かったという記事も読みました。 
 今から、生まれてくる準備を整えてるんですかね💦- 8月29日
 
- 
                                    ちーた ちなみに、33での出産でした。 
 ダウンとわかったときは、ほんとに宝くじに当たったかのように感じました。
 告知されたあとたくさんたくさん泣きました。
 もし、妊娠中可能性を指摘されて検査し陽性が出るわけですが、そのときどうしてたかな?と主人と話したことがあります。
 話し合いにすらなりませんでした、主人が即答で堕胎は考えられないといいましたから(不妊治療経験してます)。
 実際妊娠中も受けるか話し合いましたが、そのときも同じ答えでした。
 それを聞いて、この人となら育てていけるって思いました。
 一度可能性をいわれるともう不安で不安でしかたないですよね。
 そうであってほしくないと思う気持ちはすごくわかります。
 生まれてきて顔を見てたってそう思っていました。
 妊娠継続するかしないか、正解はないですしご夫婦の判断だと思います。
 育てるのはひとりでではないです、家族で育て慈しみあうと思いますので、どうかご夫婦で納得いくように過ごせますように。- 8月29日
 
- 
                                    sora すみません、お返事を返信で書かず、そのまま書いてしまいました。下記 
 コメントありがとうございます。- 8月30日
 
 
            たた
私も一人目の時、
12wで6mmのNT見つかりました。
主人と話し合い、検査にはリスクも伴うし五体満足で生まれても障害が出てくる子だっているのだから、覚悟して産もうと決め 検査はしませんでした。綺麗事ではなく……本当に覚悟決めるしかないと思い決断しました。
その後NTはなくなりましたが
1歳半検診で発達障害を指摘されました。
ダウン症や先天性障害とは全く違う次元の話かもしれませんが……
子供を産み育てるとはどれだけ健康な子であっても事故や病気によって重い障害、後遺症を持つ可能性は少なからずあります。本当にたまたま、親にしっかりと守られて自分が無事に大人になれただけで。子供育ててるとひしひし感じます。
どういう決断をしても、それは夫婦で決めることだと思います。正しいとか、間違っているということはないと思います。しっかりご主人と相談されて悔いのない結論を出して下さい。
- 
                                    sora いろいろありますよね。私だって、明日何かあって死ぬかもしれない。先なんて分からないんですよね。 
 分からないから不安にもなるんですが。それが普通ですよね💦
 コメントありがとうございます。- 8月29日
 
 
            mon
私も41歳初産です。出生前検査するかどうか悩みました。ダウン症だと その子の将来その子より先に自分が無くなってしまう事が気がかりだったり…怖いに決まっています。周りは賛成もしないだろうし、とか考えますよね。私もダウン症とはっきりしたら 覚悟を決めてさよならしようと、思っても エコーで動く姿を見たら 覚悟も決まらなくなるのではなど悩みました。不安でいるのも辛いですよね、可能なら検査をされてみては。母親失格ではありませんよ。決断(どちらの方向でも)することも立派な母親の選択だと思います😊
- 
                                    sora ありがとうございます。 
 どちらの選択をするにしても、検査は受けようと思います。
 皆様のご意見を頂いて、そう思えるようになりました。
 monさん、元気なお子さんが生まれるよう願っております。- 8月30日
 
 
            pyonkichi
私も1人目の時の、11週にNT5ミリと言われたことがあります。その時は頭が真っ白になって、どうしよう、まさか自分の子がって気持ちが止まらなく、散々泣きました。
それから旦那と話し合って、もしダウン症児だったら育てる自信がないので堕ろそうということになりました。
それからNTをしっかり測れる免許をお持ちの先生がいる大学病院に紹介状を書いてもらい、胎児スクリーニングを受けました。鼻骨が見えないので五分五分と言われ、それからコンバイド検査をし、また翌週に結果を聞きに行ったら1600分の1と出て、それならばあとはもう信じて産もう!となり、産みました。元気な男の子が産まれてきてくれました。でも、産むまで結局不安は全部はぬぐい切れなかったです。
旦那は、あとはもう妊娠してる人全員と同じ条件。それでダウン症児が産まれたならもう運命。と言っていて、確かにそうだなと思いましたが。
soraさんも不安との事なので、比較的近くのNTを正確に測れる免許をお持ちの先生を探して、そこに紹介状を書いてもらい検査しに行ってはいかがでしょうか?💦
とてもお気持ちわかります…。家族とお腹の子と自分の一生の人生がかかってる事ですもん。どうか、良い方向に行くことを願っています。
- 
                                    sora コメントありがとうございます。同じような思い、経験をされてる方がいらっしゃるということを知れた、その方々がこうやって、コメントを下さるだけでも少しずつ心が救われる思いです。 
 私も泣いてばかりですが、結果を受け止め、自分が正しいと思う、判断をしたいです。
 田舎なもので、そんなすごい先生がいらっしゃるかは分かりませんが、探してみます。
 ありがとうございます。- 8月30日
 
 
            ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
私は妊娠26週頃エコーで病気が見つかり合併症にダウン症の可能性がありました。高齢出産でもあり
どんな子でも産みたい、育てると決め羊水検査はしないと夫婦で話し合った後に
わかりました。
覚悟はしたものの実際突きつけられると不安で心が揺らぎました
大学病院へ移ってから先生に3回も羊水検査の話をされましたが結果が分かっても産むしかない週数だし覚悟したので拒否しましたが
結果的に33週の時羊水過多で抜かなければならなくなり
病院側も事前にダウン症などわかってる方が対応しやすいって事で抜いた時に検査しました。
第一子だったから、夫婦の人生だから産んで育てたいと思いましたが
第二子だと医療の発達もありダウン症なら今は凄く長生きしますよね
両親は先にどうしても死にます…特に私は高齢なので…
上の子の人生にも関わってくるので早めの検査で陽性ならおろします。
- 
                                    sora そうですね。私たち親は先に死んでしまいます。それが普通です。 
 未だ見ぬ弟か妹を託すことになるのは、今いる息子になるでしょう。
 またそれが、悩ましい。
 この子が大きくなった時、重荷に思うのか否か…それも考えに入れないとダメですね。- 8月30日
 
- 
                                    ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎ 私のプロフを見て頂くとわかりますが、出産前に分かっていた病気 
 出産後に分かった病気など色々あります💧
 現在定期検診だけでも
 頭の先生
 お腹の先生
 心臓の先生
 目の先生とそれぞれ4つあり
 月齢とともに毎月定期で受診だっり3ヶ月に1回など頻度は減ってますが
 保育園から救急車で運ばれる事もあります。
 私は時短もとらない正規職員なので保育園の無い日曜日と平日1日休みがありますが、基本平日は子供の病院や平日しか開いてない銀行とか手続きなど
 日曜日に普段できない掃除や食事のストック作り
 子供は色々ありますが可愛い
 けど中々相手してあげれず寂しい思いさせてます😥
 更に成長していくと、新しい病気も出てくるだろうと思ってます
 
 なので、出産前に分かる障害があるなら事前に調べて
 少しでも可能性を減らしたい
 第二子も病院通いになったら仕事出来なくなりますし…
 私がフルで働かないと恥ずかしい話生活できません😟
 
 どちらの選択にしろ、事前に調べて準備するという事もあるので検査してみてもいいかと思います。
 本当こればかりは、旦那さんの協力や考え方
 経済力、子供の有無や既に居る子供の病気の有無など状況はさまざまなので
 悩んで話し合った結果、出た答えが正解なのだと思います。- 8月31日
 
- 
                                    sora ありがとうございます。 
 事前に教えてくれたこの子を大切にできるよう、ちゃんと向き合っていきたいと思います。- 8月31日
 
 
            ✩
妊娠中にダウン症と確定診断を受けた経験があります。
悩んだ末に中絶しましたが、次に授かった赤ちゃんもお腹にいる時にダウン症とわかり出産しました。
わたしもこの経験が1度きりならsoraさんの質問に諦める。で多くの回答者さんと同じ意見です。
もっと難しいのはそのあとの赤ちゃんもまた、ダウン症や他の染色体異常の可能性を指摘された場合。
正産期で死産後、次に授かった赤ちゃんが妊娠にダウン症と判明し産む選択をした方もいます。
中絶経験後、同じくダウン症を中絶した方と知り合う機会がたびたびありましたが、やり取りした方が言うには、次またダウン症だったら今度は産むと言ってる方は半数以上でした。
気持ちは変わるし、様々な意見はあります。
互いの違う意見を尊重し否定し合わないことが重要なのかなと感じます。
ひとつ言えることは中絶を選択する前にダウン症や心配な病気のことはよく調べて本当に育てられないのか、よくよく話し合うことだと思います。
ダウン症にも知的障害がとても軽い方も重い方も少数いること。
今の時代、親が一生面倒を見なくてはいけない選択だけではないこと。
中絶を深く後悔し「この選択は間違っていた」と仰ってる方も数人知っているので💦
本当に人それぞれなんだと感じます。
中絶を否定するわけではないですが、今はダウン症の子を育てている親の身としては、その手に抱いてしまうと
愛おしくて産んだ後悔なんて考えられません…
- 
                                    sora とても貴重なご意見ありがとうございます。 
 様々な経験をされた方々と出会えたのですね。☆さん自身も中絶を経験され、現在はダウン症の子を育ててらっしゃる。妊娠もしていらっしゃるということで…
 
 旦那と話し合いを持ちます。- 8月30日
 
 
            ももかっぱ
私も同じ11週で3人目です
二人目が病気もちで生まれて生まれてから治療や手術やいろんな事してきて今は落ち着いてきたから3人目を考えるようになって妊娠しました私の年齢も30代後半なので最後の出産って決めてます。
もし、障害や病気が生まれる前にわかってしまったら夫婦でとことん話し合いして決めます。二人目が病気って知ったのは生まれてからです妊娠中は問題なく元気だったので必ず妊娠中だけで分かる事ばかりじゃないのでいろんなリスクもあるけど細かく気にしたら妊娠出産できないなって思いますでも、妊娠中に分かれば悩むのは当たり前で誰でも健康な子供がほしいです。
- 
                                    sora コメントありがとうございます。 
 3人目ご懐妊おめでとうございます。
 いろいろ大変な思いをされて、でも3人目が欲しいと思えるそのお気持ち、とても強いですね。
 3人目のお子さんが元気に生まれてくることを願ってます。- 8月30日
 
- 
                                    ももかっぱ 生んでみないと分からない現実もいっぱいありますからねそのあと、子育てしても心配や不安は出てくるし 
 健康な子供でも突然の事故で障害児になる事もあるそうならない為にもみんな親として子供を守ってると思います
 二人目が病気も家族みんなで助け合って乗り越えたからこそ強くなって成長したと思います。二人目はまだまだ検査や病院通いあるし成長もゆっくりですけど大切にして生んだ責任は果たしたいって思います。- 8月30日
 
 
            sora
同じ年齢ですね。
言われた時は、あーもう高齢出産の年齢だったのかなぁってぼーっと考えました。
その時はほんとに頭が真っ白に。
私は旦那と育てていけるのか…旦那がどう受け止めるのか分かり兼ねてます。
そうでなければいいのに。ただただそう願うばかり。
 
            ぱお
同じ週数です。
この問、考えさせられました。
沢山のご意見も拝見しました。
障害を持ったお子さんを産んだ方はきっと想像できないほどの苦労されながらも育ててこられている方なんですよね。
私も産んだ後は育てるしかない!と何があっても育て上げますが、諦めるという選択肢がある今だとどうするだろうと…
支援してくださる方や機関はあっても、結局は夫婦でですよね。突発で仕事抜けられる?長期間休める?上と下が同時に体調崩したら?と考えると堕ろす方に傾いてしまいます。田舎なので好奇の目で見られる事に耐えられるのか…自分自身ストレスに弱く(兄弟も躁鬱病なのでそういう家系か)生活のストレスを夫や上の子に向けてしまいそうなのもあり…
でもエコーで実際に生きてる姿を見ると命をとる選択、母として人として許しがたいですよね。
とりとめもなく書いてしまいましたが、やっぱりすぐには答え出せませんね。。
ただNTは普通の医師に判断できないという記事見ました(専門医で経験を積まないと正確な判断できない)
確定できる検査は絶対受けたほうがいいと思いました!!
今おつらいと思いますが検査の結果とご主人との話し合いで双方納得できる答えが出せますようにお祈りします。
- 
                                    sora 同じように悩んで下さり、ありがとうございます。 
 本当に不安との葛藤です。まだ確定したわけではない、それでも次のエコーで浮腫が大きくなっていたら?もしかしたら、心臓がとまってしまうかもなど、悪い方につい考えてしまいます。
 胎動をまだ感じない今、生きているのか、元気なのか、エコー見るまでいつも不安ですね。
 私も周りの目が気になると思います。上の子と比べられたりしないかとか…
 
 はい、きちんと調べられるよう、クリニックと話し合い決めたいと思います。- 8月31日
 
 
            ぽんこ
堕ろす人が多くびっくりです!
ママさんの性格にもよると思います!
育てる自信がないって人は、自信がないというより、育てるにあって他人の目が怖いってことでしょうね。
- 
                                    sora 人目を気にしても仕方ないかと。現にそのような視線を多々見てきました。育てる難しさなど、様々な事をふまえた上での皆様の意見かと。 
 簡単におろすと言ってる方はいないと思います。
 実際産むだけうんで、すぐに殺してしまう親もいる世の中ですから…
 皆様からたくさんの意見を伺えた事に私は感謝しています。- 9月1日
 
 
            みゆき
高齢出産でしたので、迷わず出生前診断を受けました
エラーが出たら堕ろそうと夫婦で話し合って決めていました
結果、ダウン症である染色体異常はなく、出産しましたが、別の遺伝子疾患を持っていました
人間には色んな病気があるんだなって思います
今のところは元気に過ごして保育園にも通っていますが、遺伝子疾患からの病気に怯えている自分がいます
定期で行う検査も痛みを伴うので、時々健康に産んであげれなくて申し訳なかったと自分を責める時もあります
産まれる前からこの遺伝子疾患がわかっていたら、正直迷わず産んでいたかな?と今でも思います
辛さが自分の心のキャパシティを超えている時もあります
でも、中にはそれをバネにがんばります育てられる人もいます
soraさんはどうでしょうか?
エコーなどで動く姿をみると、生命を感じますよ
でも産んでからの苦労は計り知れません
やはり、健康に生まれてきてくれた子供とは違います
よく考える良い機会だと思いますよ😌
- 
                                    sora 貴重なお話ありがとうございます。 
 心配と不安を抱えながら育児をされているみゆきさん。お辛い事も多いかと思います。
 
 私もエコーをみると可愛いと思いますし、生きていてくれるのが嬉しく感じています。
 そうですね、この機会を大切に考えたいと思います。
 この考える時間をくれたのもこの子です。
 いっぱい泣いて、皆様の意見を読んで考えて、また泣いてを繰り返していたら、少しずつ前を向けるような気がしています。
 教えてくれてありがとうとも思えるようになりました。
 知らずにいた方が、妊娠中は幸せだったのかもしれません。
 でも、生まれてきてから悩んで泣いて…
 そんな暇はないじゃないですか。
 だから、今の考えるこの時間、大切にしたいと思います。- 9月1日
 
 
            まっち
私も第二子が頸部のむくみを指摘され、最終的にダウン症と診断されました。(羊水検査受けました)
妊娠中にそのような指摘をされてとても不安だと思います。
ですが、頸部に水が溜まっているだけではまだ何も分かりません!大丈夫な場合もあると思います!
ひとまず、胎児ドック等受けてみてはいかがでしょう?
私はかかりつけの産婦人科で浮腫みを指摘され、大学病院で胎児ドックを受けるようすすめられ受けました。
そこで、他の疾患もいくつかみつかり、13トリソミーか18トリソミーの確率1/4と言われました。
この時点でダウン症の可能性は低いと言われていました。
13か18だと、この子は多分産まれるまでもたないし、仮に産まれても手術に耐えれないので亡くなるのを待つだけだと言われました。
母体の負担を減らすために諦める事も1つだと言われ、羊水検査を受ける以外選択肢はありませんでした。
そこで羊水検査を受けたところ、まさかの21トリソミーでした!
ダウン症やったら産まないと最低な人間なのか?等も思いましたが、やはり産む決断はできず、ですが結果的に次の18wの検診でお腹の中で亡くなっていましたので、自分でこの子の命を終わらせる事はありませんでした。
が、諦めようと決断した事に違いはありません。
なので、本当に検査しないと分からないですよ。
いきなり羊水検査じゃなくとも、胎児ドック受けてみて下さい!!
ちゃんと胎児ドックをしてくれる病院なら、かなりの確率で染色体異常を発見できます。
もちろん、産まれてからでないと分からない病気もたくさんありますが、、、
でも健康で元気に産んであげたいのは当たり前の事です!
私も子宮内胎児死亡から約半年ですが、最近妊娠が分かりました(^^)
不安もありますが、大学病院で最初からフォローを受けてます。
胎児ドックも12w頃受ける予定で、その結果次第では羊水検査も検討しています。
確定して、諦めるも諦めないもどちらも悪くないです。
その子の為に、できる事をし、たくさん考えだした結論です!
納得いく答えがでますように(^^)
- 
                                    sora コメントありがとうございます。 
 私も昨日、再エコーを受け浮腫は分かりませんでした。先生はクアトロテストを受けても受けなくてもどちらでも。という感じでした。
 旦那は受けたら?と言うので受けることにしました。採血は24日とまだまだ先ですが…
 18週で💦12週を過ぎたら大丈夫という訳でもないんですね💦
 検診が4週間間隔なのでいつも不安です。
 私も、13、18ならおろします。21なら…また悩むんでしょうね。
 でも、すくすく育っているのをエコーで見るたびに愛おしく思います。- 9月4日
 
 
            ゆー
投稿から何日も経っているのにコメントして申し訳ありません。
悩む気持ち分かります。
私自身産まれつき病気で、長女も産まれつき病気です(手術済)長男発達障害です。
ほんと大変で、病院ばかり、保育園などにはいつも謝ってばかり、でもどこかで三人目を諦めきれない思いが3年ほど続きました。
赤ちゃんを見るたびに、障害がなければ欲しい。可愛いなぁでも障害ある子が産まれたら…
ってずーっと思ってて…
でもそう思うって大変だからなんですが、一番私が偏見持ってるからなんだろうなぁって。
ほんと最低な母親、人間だなってつくづく思いました。
でもそれでもやっぱり欲しくて、旦那と相談して、できても障害があるかもしれない、欲しくても赤ちゃんできないかもしれない、赤ちゃんできれば産むし、できなければ諦めよう、ありがたいことに2人子どもがいるので4人で頑張ろう。と話ました。
自分が認めなきゃ誰が認めるんだー!って。
少し時間はかかりましたが赤ちゃんきてくれて、妊娠期間すごく怖かったです。
検査もしようと思いましたが、あれだけ覚悟したので検査受けませんでした。
今のところは何もないですがこれからまだ分かりません。
でも、産んで良かったです。
可愛すぎて可愛すぎて。
泣けてくるほど可愛いです。
あの時悩んで悩んで悩んでハゲるほど悩んで産む覚悟して良かったと思います。
- 
                                    sora お返事遅くなりすみません。 
 コメントありがとうございます😊
 大変な思いを経験されているからこその葛藤…
 でも産んでよかった、可愛いとお子様を愛していらっしゃるステキなお母さんだと感じます。
 私は月末にクアトロテストを受けます。確率が高くても、低くても産むことには変わりありません。
 子どもが可愛くないなんて事ありませんよね。
 怖いですが💦- 9月10日
 
- 
                                    ゆー ありがとうございます。 
 怖いですよね、分かります。
 私もすっごく怖かったです。
 どんな子でも育ててあげたい気持ちと、もし何かあったら…っていつも葛藤していました。でも、きっと可愛いと思います。綺麗事ばかり言えない時がもしかしたらあるかもしれませんが、その時はその時でどうにかなるんじゃないかな!って思うようにしてます!
 私1人で育てるわけじゃないし、旦那もいるし上の子達もいるし、その時はなるだけ楽しく向きおうと思っています。頑張りましょう。1人じゃないですよ!- 9月10日
 
- 
                                    sora ありがとうございます。 
 頑張ります( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊何より、この子が生きている事が嬉しくて仕方ないのですから( •̀ᴗ•́ )و ̑̑- 9月14日
 
 
            でぶごん
うちも2人目妊娠中です(^^)
首の後ろの浮腫みがあり、染色体異常の確率が出る血清マーカーテストと確定検査の羊水検査受けましたよ~
もちろん、染色体異常があったら育てられないね…と主人と意見が一致した上でです。
soraさんも今とてもご不安かと思いますが、もう検査と結果しかないので、
ご家族と気持ちを確認して乗り越えてみてください💕
- 
                                    sora マーカーテストと羊水検査両方されたんですね。 
 う私の通っている産院では、35歳以上なら羊水検査を勧めるがまだ35歳ではないので、とりあえずクアトロテストを考えては?という意見だったので、24日に受けます。
 その確率が高ければ親は羊水検査をと言いますが、旦那は受けなくていい、もしそうならどうするん?と聞かれ、私は何も答えられませんでした。
 旦那は結果が出るまで考えなくていいといい、一切話し合う事はなく、うちの親は羊水検査考えてるって言うと、受けてどうするん?です。
 呆れました。- 9月14日
 
- 
                                    でぶごん うちの産院も一緒ですよ~ 
 
 マーカーテストを受けずにリスクがある羊水検査はできないと言われて、
 首の後ろの浮腫みの指摘→初期胎児ドック(エコーでNTと臓器異常を詳しく診察)→マーカーテスト(確率しか出ない不安)→羊水検査(確定検査)という流れでした(*´-`)
 私も同じく35歳未満だったのでw💦
 
 私はNTとマーカーテストについて随分と検索してしまい、羊水検査までして安心して産みたいと夫に話したら意見を一致してくれました。
 
 義母は「私はどんな子でも~」とずっと言っていました…。の割に「羊水検査結果が陽性と判ったら妊娠中期でも中絶する人が多いのよ‼️」「ご近所の〇〇さんも羊水検査受けたらしいわ」など本当にそっとしておいて~状態でした💦
 
 実両親は私の話や精神状態を察して、言葉少なく否定せず寄り添ってくれました。
 
 マーカーテストをして羊水検査をして段階を踏むと、結果が出るまで時間がかかって、
 万が一の時は決断するのに時間がない状態が想定されました。
 
 soraさんも息子ちゃんの事もありますし、ご主人とは話し合いできると良いですね
 (≧へ≦)
 
 羊水結果は赤ちゃんの染色体を並べた写真付きで、
 一目で遺伝子異常(モザイク型も含)と性別が判る報告書でした🌸- 9月15日
 
- 
                                    sora 詳しく教えていただき、ありがとうございます😊 
 
 義母様…何の心配をしているのか💦
 
 やはり安心したいという気持ちは大きいです。
 異常があっても産む、というのは綺麗事なのかもしれませんが💦
 本当のところは覚悟も何もできてなくて、ただただ無事を祈るのみです( ˘•~•˘ )💦- 9月15日
 
- 
                                    でぶごん そうですよね💦 
 やはり産んでみたら…となるよりは、私も赤ちゃんの状態を知りたいし確認したいという思いが1番でした。
 
 うちもsoraさんも、上の子がいて、第2子が染色体異常かどうかというのは今後とても大きい事だと思います。
 
 色んな意見の方がいらして当然ですよね。
 どうかsoraさんの赤ちゃんも健康でありますように祈っております(*´-`)- 9月17日
 
- 
                                    sora ありがとうございます😊 - 9月22日
 
 
   
  
sora
産まない選択肢も、ありですかね💦
コメントありがとうございます。