![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
授乳後の寝かしつけ方法や赤ちゃんの挙動について相談です。母乳の出が悪いのか不安です。皆さんはどうしていますか?
完母になって1ヶ月が経ちました。
授乳間隔も、ようやく3時間〜4時間空くようになってきました。
22:00ごろお風呂に入れて、00:00ごろ授乳。
1:00ごろ電気を消して寝ようとするのですが、
電気を消すと泣きます。
バウンサーに乗せたりトントンしたりするのですが、全然寝てくれません。
結局 添い乳をして寝かしつけています。
みなさんはどうやって寝かしつけをされていますか?
あと最近授乳中に、よく飛び跳ねるように海老反りになったり、手足をバタバタさせたりしながら飲みます。
母乳の出が悪いのでしょうか、、、。
分かる方教えて下さい(´;ω;`)
- ゆき(5歳8ヶ月)
コメント
![咲夜翼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲夜翼
電気消すと暗くて怖いんでしょうね。
うちの子も沿い乳ですよ。
沿い乳出来るなら最初はそれでいいとおもいます。
ママにくっついてる安心感が欲しいのです。
えびぞりになるのは、
母乳が出すぎてるか、その方が吸いやすいのか、
特に意味がないか…のどれかですね。
手足バタバタは、癖というか反射じゃないですかね。
うちの子もやりますよ。
大泣きしてないなら大丈夫かとおもいます。
お疲れ様です😌💓
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
ありがとうございます(^^)
あんまり気にせずいこうと思います。
ゆき
なるほど〜!
安心感がほしいんですね!
でも添い乳は癖になるって聞くのでσ(^_^;)
手足バタバタで飲んでても、特に泣いてはないです(^^)
ありがとうございます☆
咲夜翼
添い乳の、癖になるならないは、
赤ちゃんの性格だと思いますよ😄
長女は添い乳してましたが、
10ヶ月で勝手に母乳辞めてしまわれました(笑)
最初だけ添い乳で、
少し大きくなってきたら、徐々にやめてく方法もありますよ。
次女ももうちょっとしたらだんだん辞めてこうと思ってます。
寝れないのもしんどいので、
どーしても寝てくれないならありだとも思います😄