
コメント

ゆか
まわりにしたひといないです✨✨

ふみ
娘が生後1ヶ月半のときにネントレしました😃
ネントレしようと思ったきっかけは、寝不足過ぎて心身共に限界で、このままじゃいつか虐待してしまうんじゃないかってところまで追い詰められたのがきっかけでした。
ネントレのやり方によっては、生後◯ヶ月からと推奨されているものもありますが、個人的な考えとしては、ネントレは早ければ早いほうがいいと思います。
理由は、
成長と共に泣き声も大きくなる
成長と共に寝かしつけ方法に執着してしまう場合がある
寝返りしたりハイハイなど、赤ちゃんが動いてしまう時期よりも、寝んね期のほうがネントレしやすい
離乳食スタートに向けて、規則正しい生活が習慣になっていれば、離乳食のスケジュールが組みやすい
などの理由からです。
-
Ntk..☆
コメントありがとうございます😊
泣かせるネントレと泣かせないネントレ
どちらをされましたか?
ほんとに寝不足は人格を変えますよね😩
やはり早い時期の方が良さそうですね!- 8月29日
-
ふみ
細かく言うと、泣かせるネントレと泣かせないネントレの中間をしました。
ネントレは親子によって合う合わないものがあります。
親のタイプ、子供のタイプ、兄弟姉妹の有無、添い寝か別々の寝床か、などによって取り組み方は様々です。
赤ちゃんは大きく分けて、
・ママが側にいると安心して寝つきやすい子
・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
2つのタイプがいます。
例えば、親が添い寝希望でも、子供が後者のタイプだった場合、添い寝は逆効果になってしまったり、ネントレのハードルが高くなる可能性があります。
そして我が家の場合は、
・娘は私が側にいると興奮して寝つきにくいタイプ
・ネントレスタート時点で私が心身共に限界で、体力勝負の泣かせないネントレは断念
・夫が夜間勤務なので、夜間ある程度泣かせられる
・低月齢のため、泣かせっぱなしにするには不安
などの理由から、
入眠儀式(就寝前のルーティン)をしてから、ベビーベッドに置く
寝ぐずりは基本構わない
泣き過ぎたり、興奮してるときは抱っこで落ち着かせる
(寝つくまで抱っこはしない)
泣き止んで落ち着いたら、またベビーベッドに置く
↑ひたすらこれを根性でやりました😅- 8月29日
-
Ntk..☆
とても分かりやすく細かく教えて頂きありがとうございます🙏!
私も泣かせるネントレしようかなと思いつつ
泣かせ過ぎるのは無理なのでとても参考になります!
ひらすら繰り返すことによって
赤ちゃんも覚えるんですね😳!
何点か質問があり申し訳ないのですが、
ネントレ成功後、成長とともに
睡眠退行などありましたか?
夜中に覚醒して泣いてはいないけど、
目がランランと開いてる時も
そのまま見守りましたか??
ネントレ開始後どの位の期間で成功しましたか?
そして夜のみネントレしましたか??- 8月29日
-
ふみ
子供は親が思うよりも、良い癖も悪い癖もつきます😅
なので、泣いて可哀想って親がブレちゃうんじゃなく、無くしたい癖、覚えて欲しい習慣があるなら、そこは大人である親が頑張って先導してあげることが大事かなと思います。
口で言うのは簡単だけど、↑これが大変なんですけどね😅
・ネントレ後に変化はあったか?
これについては、ありました。
うちの子は生後3ヶ月前には。ネントレ完了して寝んね上手になったんですが、
生後4ヶ月ごろ寝返りや寝相の悪さ、ズリバイもどきで動いて起きることが増える
→大人用のU字抱き枕で娘を囲って寝かせら、寝返りも封印出来てその日に解決。
生後8ヶ月のときと、1歳ごろに、月に2回ほど夜泣きのようなものがあった。
→これは一過性で終わりました。
生後6ヶ月〜8ヶ月ごろ、腰ずわりや、掴まり立ちで起き上がって、寝つくまでベビーベッド内でひとりで遊ぶことが増える。
→基本、構わず見守りで、その後はまたちゃんと寝つけるようになりました。
1歳過ぎごろから、お出かけが増えたんですが、1歳半健診とか、動物園、海など、普段と全く違う環境に行った、(なぜか)次の日の夜は夜泣きすることがあります。
→これも一過性のもの。
めちゃくちゃ興奮したアンパンマンショーのときは、なぜか夜泣き無し。
こんな感じで、成長過程でいろいろありましたが、寝るための抱っこはしない、落ち着かせるための抱っこはするって感じで接してきました。
(娘が体調不良のときは別として)
・夜中の覚醒
夜中に覚醒して且つ泣いてないときは構わなかったです。
理由としては、例えば私たち大人が夜間ふと目が覚めてしまったときに、話しかけられたら逆に寝つきにくいかなと思うので。
・ネントレの期間
・ネントレの時間帯
昼夜同時にネントレしました。
理由は、お昼は抱っこ、夜は抱っこダメじゃ、子供が混乱するかな?というもの。
あとは、夜間のネントレは私のため、日中のネントレは夜勤明けで寝てる夫のためにも、昼夜同時スタートにしました。
そして期間ですが、うちの子はネントレ途中、発熱で10日ほど入院したので、その間ネントレを中断しました。
そのため、退院してからネントレ再スタートのため、
夜間は1ヶ月ちょっと、日中は3ヶ月ちょっとかかりました。- 8月29日
-
Ntk..☆
トモさんの言葉、すごく納得しました🙏。
可哀想って思ってブレてしまう方が
子供からしたら戸惑って可哀想ですよね。
私の質問に対しての答えにプラス
解決策までほんとにありがとうございます🙏
めちゃくちゃ為になります😣🙏
夜泣きなどは一過性だったんですね🙂
私も寝かせる為の抱っこはせず、
泣きを落ち着かせる為の抱っこはして
ネントレを明日から始めてみようと思います!!
日中の方がやはり時間かかるんですね😭😭- 8月31日
-
ふみ
これは親の考えや受け取り方次第だと思いますが、個人的な考えとしては、ネントレで泣かせる時間より、ネントレしないで泣かせる時間のほうが結果長い場合もあります。
1ヶ月泣かせるネントレした場合と、ネントレせず1歳まで寝ぐずりした場合では雲泥の差だと思います。
ただこればかりは、ネントレしなくても成長と共に自然と寝れるようになる子もいれば、3歳になっても夜泣きしたり、ママの手助けがないと寝れない子がいるのも事実なので、ネントレするしないはやっぱり親次第だと思います。
日中のネントレは3ヶ月かかりましたが、私の場合は明るいリビングでお昼寝させてました。
理由は、夫が夜勤明けで日中は寝室で寝てるため、寝室でのお昼寝のネントレが出来なかったためです。
日中のネントレのほうがハードルが高いと言われているのは、明るさだったり、眠くなるホルモンの分泌が夜より少ないせいだと言われています。
なので、あえて日中も遮光カーテンなどで真っ暗にした部屋で寝かせることによって、お昼寝がしやすくなる場合もありますよ😃
何度も寝室を出入りするわけにはいかなかったので、うちの子は生後8ヶ月ごろからお昼寝も寝室でさせるようにしたんですが、リビングのときよりも寝つきは早く、寝る時間も延びました。- 8月31日
-
Ntk..☆
ネントレについてほんと賛否両論ありますもんね💦
私はトモさんの考えが凄く納得できるし、
なるほどって思うことばかりです🙏
私の上の子が2歳過ぎていても
朝までまだ寝れず、なおかつ入眠の癖があり
親が居ないと自力で寝ることが出来ないので
下の子には自力で寝る力をつけて欲しいと
ほんと思います。
日中と夜のネントレ同時進行だったということは、
成功されるまでトモさんきっと寝不足すごかったですよね💦
ほんと努力あってのことですね😭
うちも夫が夜勤あるので、
日中は無理かなと思っていましたが
お話を聞いて希望を持てました!
朝寝や夕寝もネントレされましたか?
そしてお昼寝をのネントレをリビングでした際
物音などは気にせず生活していましたか??- 8月31日
-
ふみ
自然分娩か、帝王切開か、無痛分娩か。
粉ミルクか、母乳か、混合か。
ネントレするかしないか。
どれもメリット・デメリットがあるので、親子によって正解は様々だと思います。
大事なのは、メリット・デメリットを知った上で選択することだと思います。
いまだにマイナスイメージや、間違った情報が多いネントレかもですが、必要なママには本当に必要だと思うので、もっとネントレが身近なものになればいいなと思います。
そして、ママが楽をするのは良くないってイメージも無くなって欲しいなと思います。
Ntk..☆さんのように、お子さんが2人いても、ママの体はひとつ。
精神的にも、身体的にも、ママに余裕があったほうが、結果子供にもプラスになると思います。
人間余裕がないと、なかなか人に優しくできなかったり、イライラしやすかったりしますから。
ママの余裕を作ることも、休みのない育児を頑張る上で大事なことだと思います。
だから、ネントレをすることで、罪悪感とか、まわりの声とか気にしないでくださいね。
区切ります😃- 8月31日
-
ふみ
ネントレ中は泣き声の辛さはありましたが、身体的にはそんなに辛くなかったんです。
もともとは夜間4〜5時間、抱っこ紐で歩き抱っこしてなくちゃいけない子だったので、ソファで横になれたぶん楽でした(笑)
Ntk..☆さんのご主人も夜勤あるんですね💦
でしたら、耳栓おすすめします。
ママはパパが起きないか気になる、パパは泣き声が気になる。
そんなストレスを減らすためにも、私の場合は夫に耳栓して日中は寝てもらいました。
・朝寝や夕寝もネントレしたか?
しました。
細かく言うと、お散歩兼ねてベビーカーで寝かせてしまうことが多かったです。
ただ、自宅でお昼寝する場合は、夜間と同じく寝つくまでの抱っこはしない、落ち着かせるための抱っこはしてました。
・日中の物音
うちの子はネントレしたとき低月齢だったのもあり、私も離れるのが不安で、ネントレは夜も昼もリビングでしてました。
音に敏感な子に育ててしまうと後々自分が苦労すると思って、テレビの光はベビーベッドに届かないように仕切りをして、ある程度の音量でテレビは昼寝のときも就寝のときもあえてつけてました。
それが良かったのかはわかりませんが、今では寝室で娘が寝てるときに、リビングでテレビを見ながら週末に夫婦で大きな声で話してても起きないです。
ある意味、音に鈍感な子にしたほうがお互いにストレスないと思います。- 8月31日
-
Ntk..☆
ほんとにどれも賛否両論ありますよね😢。
ネントレについて調べた時に、
可哀想という意見をたくさん見ました。
親が楽したいだけ、という意見も。
でもトモさんの言う通りママに余裕がないと、
子供に対しての余裕も変わってきますよね💦
実際私は一人目の産後も今回下の子の産後の今も
産後うつの傾向ありと診断され毎日夜が来るのが怖かったりします😔
トモさんの意見を聞き、
ネントレするにあたって勇気もらいました😊!
元々夜間4〜5時間抱っこしてたんですか!?
産後間もない心身共にボロボロな時にそれはすごく辛いですね😭😭
なるほど!耳栓用意します🙏
朝寝や夕寝も基本的にネントレの仕方は
一緒なんですね❤︎!
確かに音に敏感な子にしない方が、
ストレスフリーですよね🤔🤔
トモさんとお子さん1歳9カ月ということですが
外泊など自宅以外の場所でもセルフネンネしてくれますか?- 9月1日
-
ふみ
可哀想って言うだけなら誰でも出来ます。
本当に可哀想だと思うなら、毎日の寝かしつけをその人が代わってくれればいいんですよ。
そんなことしてくれませんよね。
そして、可哀想と言われたママが、どう感じてどう思うのかを考えて発言出来ていない時点で、なんて無責任な人なんだろうと私は思います。
世の中にはよく寝てくれる子もいれば、泣いてなかなか寝ない子もいます。
それが30分泣いて寝ないのか、何時間も泣いて寝ないのかでも、状況は全く違ってきます。
そして、いつか自然と寝てくれるようになると頑張れる親もいれば、寝ない子に怒鳴ってしまったり叩いてしまったりする親もいます。
そんなことになってしまうほうが、親も子も悲しいことだと思います。
可哀想、可哀想言ってる人は、私は心の中で可哀想妖怪って呼んでます(笑)
わけわからないことで可哀想って言われたら、「あ。また可哀想妖怪でた〜」って。
夜が来るのが怖い気持ち、すごくわかります。
なんとも言えない不安というか、襲ってくるんですよね。
18:00ごろ出勤する夫に、「今日は行かないで」って言いたいのを毎日ガマンして見送ってました。
今では、夫が出勤して、娘を寝かせたあとは、自分の時間を満喫できるので、夫の出勤が逆に楽しみです(笑)
・自宅以外でもセルフネンネするか?
まだ娘を連れて外泊はしたことないですが、
・義実家(入眠アイテムのタオルケット有り)
・レンタカーのチャイルドシート
では、セルフネンネしてくれてます。- 9月2日
-
Ntk..☆
ほんっとにそうですよね。
寝る、寝ないは子供によっても
全然違うしそれをママが苦に思うか思わないかも
それぞれ違いますもんね💦
可哀想妖怪笑ってしまいました(笑)
でもほんと日本は何かとママよりも
子供を主体に考えすぎて可哀想って
言葉が多すぎる気がしますね。
ほんとそーなんです😔
また夜がきたと今日は寝てくれるかな。と
不安が来るんですよね😭
トモさんはネントレをされて、
心に余裕ができて楽しみに出来るというのは
凄い良いですよね😍!
私も早く心に余裕が欲しいです😩
なるほど🤔入眠アイテムあれば
セルフネンネしてくれるなら
めっちゃ良いですね!
ネントレし始め3日経ったんですが、
長くても2.3時間しか寝てくれなかった我が子が
昨日8時間ぶっ通しで寝てくれ、
また夜中に起きても授乳後勝手に寝てくれました!🥺
ネントレ成功と思うのはまだ早いですよね…?(笑)- 9月4日
-
ふみ
子供が泣かずに寝てくれる。
たったこれだけのことで、私の育児はとても変わりました。
余裕がなくて自己嫌悪ばかりの毎日だったのが、忙しいながらも笑いながら毎日を過ごせてます。(夫婦喧嘩した日は除く
ネントレ3日目で8時間!!
しかも生後3ヶ月で!!
それ成功って思っていいと思いますよ😃
もちろん赤ちゃんも人間だから、たまに癖が恋しくなったり思い出したり、泣いて寝れないときもあるかと思います。
ネントレしていく上で一進一退はありますが、現時点で娘さんに合うやり方が出来てるって自信を持っていいと思います!
ネントレ中、ママはいろんな不安や葛藤だらけだと思います。
でも、お子さんの変化を目の当たりにするとびっくりしますよね。
まずは3日。
娘さんも頑張った、そしてNtk..☆さんも頑張った。
数字で見ればたった3日かもしれませんが、ネントレ最初の3日はすごく気持ち的にも大変だったと思います。
昨日は寝んね上手だったねって娘さんを褒めてあげて、頑張ってる自分のことも褒めてあげてください👍- 9月4日
-
Ntk..☆
寝ぐずりに苦労して、
寝たと思って置いたらまた一から…
これが無くなるだけでほんとに全然違いますよね!
2.3時間以上長く寝る事なかった子が
こんなに早く成果が出るとは思わず
びっくりしてます😭
そしてまだ4日ですが寝かしつけが
楽になるだけで気持ちが全然変わりました!
ほんとにほんとにありがとうございます😭👏
昼寝が抱っこ寝なのですが、
抱っこ寝でもグズってすぐ起きたり
するようになったので日中も
ネントレ始めてみようと思います!💦- 9月5日
-
ふみ
いえいえ。
悩み考えた結果、行動に移して頑張ったのはNtk..☆さんです。
月齢的にまだ朝昼夕のお昼寝3回なので、夜間のネントレとは違う大変さがあるかもですが、
夜できたんだから昼だっていつか出来るようになるはず!
と、私の場合は自分を励まして頑張りました。
そして夜間上手くいったぶん、お昼寝は少し余裕を持ってネントレ出来た部分もありました。
もし辛い日があったら、私でよければいつでもコメントお待ちしてます😃- 9月5日
-
Ntk..☆
詳しく教えて頂き、アドバイも頂いたおかげで
不安なくネントレに取り組む事が出来ました!🙏
すみません、もう一つ質問なのですが、
朝と夕方のお昼寝もネントレされましたか?- 9月6日
-
ふみ
今思えば、ここまできっちりやらなくてもよかったのかな?とも思いますが、朝昼夕のお昼寝全部ネントレしました。
理由は、いろんな不安から手抜きが怖くて逆に出来なかったのと、したりしなかったりじゃ娘が混乱するかなと思ったからです😃
我が家の場合は夫が日中に寝るぶん、お昼寝のネントレのほうがしにくかったので、
夫がまだ起きてる午前中に自宅で朝寝のネントレ
お散歩兼ねてベビーカーでお昼寝と夕寝
この期間、夫と相談して夕ごはんは作るの無しにしていたので、こんなスケジュール組めました😅
お昼寝は、
・朝昼夕の3回にこだわらず、月齢に応じたトータル昼寝時間で管理
・寝かせ過ぎない
・就寝時間の2時間前には夕寝を終わらせる
・夜間と同じく抱っこで寝かせない(落ち着かせるための抱っこはOK)
・30分ほどで泣いておきてもすぐは構わない
こんな感じを意識してました。- 9月6日
-
Ntk..☆
全てネントレ…すごいです!😳
覚悟が無いと出来ないしトモさんほんとに
頑張られたんですね😭💓
詳しくありがとうございます😊
ベビーカーで寝てくれるの良いですね😳!
そして旦那さんもすごく理解がありますね🥺❤︎
夜の入眠儀式が、ホワイトノイズかけて
おくるみを半ぐるみにして寝かせてるのですが、
その場合日中のネントレの時も
同じようにした方が良いですかね?🤔- 9月9日
-
ふみ
当時はネントレ早く完了したい一心でした😅
うちの夫は最初ネントレ反対でした。
なので、みっちり理解させて黙らせたという表現が適切かもです(笑)
寝かしつけや入眠儀式は、親子共に負担なく続けていけることが大事かなと思うので、
負担なく同じ環境を用意してあげられるなら昼夜同じでもいいし、日中が無理なら別々の入眠儀式でもいいと思います。
ただ、娘の様子をみてきた自分が感じたことは、お昼寝も真っ暗な寝室でのほうが寝やすいように思います。
あくまでも私の場合ですが、以前はお昼寝の入眠儀式してませんでした。
1歳過ぎて言葉をある程度理解するようになってから、お昼寝も就寝も、オヤスミツアーをするようにしました😃- 9月9日
-
Ntk..☆
旦那さんネントレ反対派だったんですね😳!
でも理解してもらう努力したのも
すごいです👏
なるほど。確かにそーですね🤔!
とても参考になります😭🙏
オヤスミツアー良いですね😍
私も下の子が言葉とか理解できるように
なってきたらオヤスミツアー取り入れようと思います!
最近朝5時に起きて覚醒するんですが、
トモさんのお子さんもそんな時ありましたか?😭- 9月11日
-
ふみ
朝方早く起きてしまうのは、早朝起きと言われてるらしく、ネントレして体内時計が整ってくると、日の出共に起きてしまう赤ちゃんは少なくないそうです。
うちの子も早朝起きありました。
朝方4:30〜5:00とかに起きたりとか。
起きるには早いし、二度寝するには遅いし、微妙な時間帯で地味にストレスですよね😅
我が家の場合は社交カーテンで解決しましたよ。
社交カーテン+隙間もびっちり塞いで、日中でもお互いの顔が見えないぐらいに、寝室は真っ暗にしてます。
それをしてからは、起床が6:30過ぎになりました😃- 9月11日
-
Ntk..☆
あ、そーなんですね!?😳
ほんとそーなんです!起きるには早いし
ここ最近早朝起きばっかりで
頭抱えてました😣(笑)
でも体内時計整ってる証拠と聞いて
嬉しくなりました!😋
遮光カーテンしてるんですけど、
遮光が甘いので光入ってきてるし、
隙間も塞いでないので改善しようと思います!
ちなみによろしければ、隙間は
何で塞いでるか教えて頂けませんか?😭- 9月12日
-
ふみ
寝るとき以外で娘だけで寝室には入室させない前提で、
カーテンの中央は洗濯バサミ
カーテンの左右は画鋲で壁にとめる
カーテン下の隙間は荷物などを置いてふさぐ
こんなアナログな感じで、がっつりふさいでます😅- 9月12日
-
Ntk..☆
なるほどー!家にあるもので
防げるのはかなり有難いです!👏
真似させて頂きます🙏
実は昼のネントレ挫折してしまいました😭
夜のネントレとは全然違う泣き方&泣き止まなさに
心折れてしまい…。
でも何としても昼も自力で寝れるように
なって欲しいので頑張りたいのですが😔💦
改めてトモさん日中のネントレ成功
尊敬しました😔💓- 9月14日
-
ふみ
朝昼夕の3回の管理はなかなか大変ですよね😣
お姉ちゃんもいるし、下の子にかかりっきりも難しいですもんね。
私の場合は、せめて夜さえ寝てくれれば!という気持ちだったので、夜に結果が出て余裕が出たぶん、お昼寝は少し長い目でみることが出来たんだと思います。
夜のネントレはあれから変化ありましたか?- 9月14日
-
Ntk..☆
ほんとになかなか難しいし
想像以上に大変ですね😭💦
たしかに夜だけでもセルフで寝てくれれば!で
私も最初は始めたのにいつのまにか
日中も!と必死になってました😣。
夜のネントレはセルフネンネを継続できてます🥺
なので、寝かしつけの点については
ほんとに楽になりました!!
あとは、早朝起きを改善したいです😔
そして3日ほど前に寝返りマスターしてから
覚醒したら寝返りをしては泣いてを
繰り返してます💦
トモさんU字クッションを使用したと仰ってましたが
写メなどあれば見せて頂けないでしょうか?😭- 9月15日
-
ふみ
夜はセルフネンネ継続出来てると聞いて安心しました✨
ママを頑張るためにも、人間として睡眠時間の確保は必要不可欠ですから。
そして寝返りおめでとうございます🎉
ただ、成長は新しい問題も連れてきてしまうものですよね💦
うちの子が寝返りで起きてしまってた時期は、画像のようにしてました。- 9月15日
-
Ntk..☆
活動時間を守ればすんなりと寝てくれるので
助かりますね☺️
ほんとに睡眠って何より大事だと
痛感しました💦
睡眠不足は人格を変えますね。
ありがとうございます😊
ほんとそれです!新しい問題に直面してます。(笑)
すごい!こんなジャストフィットなU字クッション
あるんですね!😳😳- 9月16日
-
ふみ
クッションで挟んでもダメ
2リットルのペットボトルをタオルで巻いてもので挟んでみてもダメ
寝返り防止クッションは体力つくと乗り越えると口コミに書いてあるし
もー!!と思ってたときに、たまたま東急ハンズで見つけて衝動買いしたんです(笑)
確か、EMOORというメーカーのもので、お値段が1万ちょっと。
今思えば、似たようなものでもっと安いのがあったかもですが、当時はとにかくなんとか寝返りを封印したくて😅
結果、寝返りで起きなくなったので元は取れました👍
うちの子は生後4ヶ月〜1歳半前ぐらいまで使ってました。
今は大人が使ってます😃- 9月17日
-
Ntk..☆
ペットボトルも体がずれたら
結局意味ないですよね💦
これはほんとすごいです!(笑)
ぴったりすぎて🥺
1万高い気もしますが、それで寝返りを
阻止出来るなら全然いいですよね!
そのあと大人も使えるし
私も探してみようかな🤔
ということは、1歳半前まで
ベビーベッドで寝かせてましたか??
朝昼夕のネントレの際、
ベビーカー以外に外出中抱っこ紐で
寝かせた事などはありましたか??- 9月17日
-
ふみ
実はうちの子、今現在もベビーベッドで寝かせてます😅
すでにベビーベッドから自力で抜け出せちゃうんですが、ベビーベッドにネット被せて抜け出せなくしてます。
10月頭に引っ越しのため、寝室がダンボールだらけでして、そんな状況でお布団で寝かせれるわけもなく。
引っ越したら娘の部屋が出来るので、引っ越し後はベビーベッド卒業練習をする予定なんですが、それまでは親の都合でベビーベッドで軟禁です😅
ベビーカー以外に、抱っこ紐で寝ちゃうこと何回かありました。
癖がぶり返したら嫌だなと思い、どうしても出先で仕方なくって感じて数回ありましたが、結果癖はぶり返しませんでした。
むしろ成長と共にベビーカーでも抱っこ紐でも寝なくなりました。
スケジュール的にどうしても昼寝の時間にお出かけのときなど、抱っこ紐で寝かせたりもありましたが、10〜15分で起きて本人的にはそれでスッキリみたいな感じでした😃- 9月17日
-
Ntk..☆
今も寝てくれるんですか!?
めっちゃ良いですね😳💕
引っ越し後は娘さんは子供部屋で
一人で寝せる予定ですか??
あ、癖ぶり返すことなかったんですね!
なんだかそれを聞いて安心しました💦
どーしても上の子の外出に合わせて
抱っこ紐する機会も多く、
その場合どーしようかと思ってたので😭
ネントレ完了するまでは混乱しないように
出来るだけ外出辞めてネントレを
頑張ろうと思います💪
少し寝ただけでスッキリするんですね😳👏
今日早速カーテンの改善をしてみました!!
明日の早朝の明るさがどこまで
抑えられてるか楽しみです🥺
もう一つお聞きしたいのですが、
夜のネントレ完了後、外出していていつもの就寝時間より遅く
なってしまう事などありましたか??
一日でもズレてしまうとせっかく
成功したネントレがまた崩れたりしないかが
心配でいつも就寝時間に間に合わす為に
バタバタして時間に追われてます。(笑)- 9月18日
-
ふみ
赤ちゃんて眠気よりも好奇心が勝つと思うので、出来ればこのままベビーベッドで寝て欲しいところですが、抜け出せちゃった以上は、お布団での練習をしなきゃなと😅
引っ越し後は子供部屋にお布団だけ置いて、危なくない状態で1人寝させてみようかなと。
数日間は添い寝で様子みたいところですが、成長過程で何度か添い寝してみたら、やっぱり遊び始めて寝なかったので、引っ越し後は1人寝になると思います。
兄弟姉妹がいたら、なかなかどちらかだけのスケジュールに合わせ続けるのは難しいですもんね。
ひとりっ子でも、毎日赤ちゃんだけ優先の生活は無理でしたもの😅
遮光カーテンやってみたんですね!
明日の朝変化がありますようーに🙏
外出でスケジュールズレることは、やっぱりありました。
そんなときは、1日のスケジュールを全部ズラしました。
例えば、お昼寝をズラすとか、そのためには朝早く起こすとか。
1日ぐらいいつもと違くても、それがすぐ悪い結果にはなりませんでしたよ😃
ネントレ中は、何がダメでどこまでなら緩くてもいいのか、いろんなことがわからなくて不安になりますよね😅- 9月18日
-
Ntk..☆
そーゆー意味でもベビーベッドで
寝てくれる方が助かりますよね😭
うちの下の子もセルフネンネ出来るように
なったけど、私の姿が見えると興奮して
寝付けないみたいなのでベビーベッド卒業後は
部屋別室の方が良さそうです😣
ひとり寝成功して早いうちから
慣れてる方が後々良さそうですよね😊
やはり赤ちゃん優先の生活
無理がある時ありますよね💦
実はまだ光漏れがあるみたいで
安定の5時起きでした😭(笑)
なるほど!!
それを聞いて安心しました😭👏
ほんと一つ一つに不安になります😱- 9月19日
-
ふみ
出産前は、赤ちゃんは眠くなれば寝るものだと思っていましたが、そのイメージは出産後に崩れ去りました😅
早朝起きは変化が無かったのですね😖
日の出が遅くなる季節に期待したいところですが、それまでがしんどいですよね。
ちなみに、我が家の場合は一時期ガムテで、遮光カーテン塞いでた時期あります😅- 9月22日
-
Ntk..☆
ほんとにそれです!
赤ちゃん=寝てるイメージしかなかったのが
覆されました😩💦
最近早朝起きするのはするのですが、
再入眠して7時前まで寝てくれるようになりました😭
ガムテありですね!
私横とかセロハンテープなのですぐ剥がれてきます。(笑)
姉妹で風邪を引きネントレ中断してましたが
月曜日から日中のネントレまた頑張ろうと思います!- 9月27日
-
ふみ
姉妹揃って風邪😳
それは、娘さん達も大変だったろうけど、Ntk..☆さんも大変でしたね💦
本当にお疲れさまです🙇♀️
うちの娘も体調不良でネントレ中断しましたが、ネントレ再開して数日で感覚を取り戻してくれたので、最初の数日がママにとってはドキドキタイムかもしれません😅- 9月28日
-
Ntk..☆
ありがとうございます😭🙏
子供って体調不良になると寝つきも悪くなるし
夜中も何回も起きてきますよね💦
今日から日中のネントレも始めたのですが、
朝寝も昼寝も30分ギャン泣きした後
寝てくれました😭💦
昼寝においてはいつも抱っこ寝だと30分で起きてしまうのに
2時間も寝てくれて私自身久しぶりに体が休めた感じがしました。(笑)- 9月30日
-
ふみ
わー!
ギャン泣き中の30分間はNtk..☆さんも辛かったと思いますが、その後まさかの2時間!!😆
赤ちゃんは40〜50分で眠りの浅いタイミングが来るのに、ちゃんとそこも乗り越えて寝んね出来たんですね✨✨
少しずつ、でも確実に寝んねのコツを掴んでくれてますね😆- 9月30日
-
Ntk..☆
そーなんです😭❤︎
昼のネントレも泣く時間が短く
なってきて、2時間寝てくれるようになったので
成功しかけてそうです😭💕
ただその分といってはなんですが、
夜が2.3時間おきに起きるようになりました。(笑)
ほんと子供の睡眠って一進一退ですね😱(笑)- 10月2日
-
Ntk..☆
もし見て頂けたら教えて頂きたいのですが😭
ネントレ後、夜間断乳ってされましたか?😭- 12月22日
-
ふみ
お久しぶりです😃
ざっくり説明すると、
うちの子は生後1ヶ月半のときにネントレ
生後3ヶ月ごろにネントレ完了
夜間は1〜2回授乳
生後4ヶ月ごろ寝返りで夜間起きる回数が増える
寝返り封印することによって、生後4ヶ月終わりから夜間通しで寝てくれるようになる
↑こんな流れで、夜間断乳しよう!というよりは、ありがたいことに自然と夜間断乳になりました。
ちなみに断乳自体は生後11ヶ月でしました。
Ntk..☆さん的には夜間断乳に踏み切りたい感じですか?- 12月22日
-
Ntk..☆
お久しぶりです🥺
そして以前ネントレについて色々と
教えて頂き本当にありがとうございました😊!
両脇にクッション方式を真似させて頂いた所
あれから寝返りで起きる事は無くなりました🙏
生後4ヶ月頃なら夜通し寝てくれるようになったんですね!😳
今生後7ヶ月になった所なのですが、
6ヶ月過ぎたあたりから3時間毎に起きる事も
増えてきたので夜間断乳してみるのも
一つの手なのかな🤔と思うようになりました😔
ただうちの子が起きて泣いてる時に
私の姿を見せると火がついたみたいにもっと泣いて、
授乳するまで泣き止まなくなり、
逆に言い方悪いですが泣いてても放置してる方が
そのまままた寝てくれたりするんです😣
なので夜間断乳するとしたら
泣いた時にどういった対応をしようかなと悩んでいて、
トモさんは夜間断乳されたのかな?と思い
質問させて頂きました😭😭- 12月23日
-
ふみ
よく夜間断乳は3回食になってからという話を見聞きしますが、私はそうは思いません。
実際うちの子は生後4ヶ月終わりから夜間断乳が無くなったし、中にはもっと早い月齢で夜間よく寝る子もいるからです。
なので、夜間断乳が3時間毎に起きてしまうことの解決になるかもと、側で見ているNtk..☆さんが感じたのであれば、夜間断乳にチャレンジしてみはのもありだと思います。
ただ夜間断乳にはいくつか注意点もあると思います。
・ママのおっぱいトラブル
母乳の分泌が多いママの場合は、乳腺炎などに注意
夜間の授乳を無くすことによって、母乳分泌が減るママもいる
・便秘などの心配
夜間の授乳が減る=水分補給が減るため、便が硬くなったり便秘になる子もいます。
そのため、日中の授乳を1回増やすもしくは、白湯・麦茶・スープ・粉ミルクなどで水分補給を確保する
・体重の増減
上記に書いた水分補給同様、夜間の授乳が減るぶん栄養補給も減ります。
そのため、現時点でかかりつけ医などに体重の指導をされてる場合はおすすめしません。
現時点で体重の心配がなければ水分補給同様、日中に補ってあげればいいと思います。
大人同様、必要な水分・栄養は日中に取り、夜は寝る生活に移行するのはいいことだと思います。
区切りますね😃- 12月23日
-
ふみ
今までの経験や子供のタイプなどから、親の判断で見守りながら泣かせているのは、放置とは思いませんよ😃
そのやり方が結果、Ntk..☆さんと娘さんに合っているなら、それでいいと思います。
大人だって夜間ふと目が覚めたときに、電気つけられたり、話しかけられたり、抱っこされたり、
色々構われたら余計寝つけないことありますもん。- 12月23日
-
Ntk..☆
ママリでも調べてみると3回食になってから。とか
早いのは可哀想というのをよく見かけました😔
でも確かにトモさんのお子さんや、
早い子はもっと早い月齢から夜間の授乳なくなる子も
いますもんね🤔
注意点についてありがとうございます!
そーいえば全く考えてなかったです😭
うちの子体重が少なめなので、
ちょっと微妙ですね😨
放置じゃないと言って頂き、
泣き声で虐待で通報されないかとか夜中
不安になったりする日もあるので
ちょっと泣きそうになりました😭
トモさんのお子さんは
その後一人部屋で一人寝成功しましたか?- 12月23日
-
ふみ
可哀想って言葉を吐く側はとても軽い気持ちで言うのに対して、可哀想と言われた側は子育てを全否定されたような気持ちになりますよね。
私も色んな理由で娘が可哀想と言われたことがありますが、可哀想って言う人って結局なんの責任も無い人なんですよね。
本当に可哀想だと思うなら、医学的に根拠のあるアドバイスをしてくれるはず。
そうじゃない人は感情論だけで、可哀想と言われたママの気持ちも考えられない、人として残念な人と思うようにしてます(笑)
区切りますね。- 12月23日
-
ふみ
体重の心配が少しあるのであれば、日中の授乳を1回増やすか、
離乳食の兼ね合いで授乳のタイミングが難しければ、Ntk..☆さんが抵抗なければ離乳食自体に粉ミルクを混ぜて摂取もありだと思います。
うちの子はよく、さつまいもペーストや、かぼちゃスープ、コーンスープなどに粉ミルク混ぜて摂取させてました🥛
親の心配はよそに、引っ越し当日から問題なく子供部屋で独り寝してくれました😅
ただ、ベビーベッド卒業予定でしたが、時期的に加湿器を置いてるのもあり、加湿器置かなくてもいい時期になったら、
ベビーベッドから布団寝の練習をしようと思ってます。
あ!
流石に別室寝は心配だったので、今更ですがベビーモニター購入しました。- 12月23日
-
Ntk..☆
ほんとそうです。
日本では泣かせる事=可哀想っいう意見が
とても多いように感じますね😔
きっと何をしても、どの選択をしても
可哀想という意見はあるんでしょうね😔。
ほんと感情論だけでママの気持ち考えれないって
その通りだと思います。
離乳食自体に粉ミルク混ぜるのもありですね!😳
えー!!すごいです!!
一人寝問題なく成功してるんですね!しかも引っ越し初日から!笑
では今もベビーベッドで寝てくれているのですね😊
ベビーモニターあった方が安心ですもんね😊
ベビーベッドでクッション置いて寝返り防止して寝かせてたら
実家など帰って泊まった時はどのようにして寝かしてましたか?🥺- 12月23日
-
ふみ
赤ちゃんの泣きは、
生理的欲求泣き(オムツの不快感、空腹、暑い寒いなど)
心理的欲求泣き(寂しいとか、甘えたいなど)
が代表的な泣きの種類ですが、
ストレス泣き
というものもあると言っている専門家がいました。
大人もストレスが溜まると発散したいように、話せない赤ちゃんは泣いて発散するという考えだそうです。
大人だって泣いたり、大きな声を出してすっきりするように、赤ちゃんもただ泣きたいだけのときがあるから、
生理的欲求も、心理的欲求も解消した上でも泣く場合は、ストレス泣きの可能性がある。
泣きたいんだねと、ママが泣きを受け止めてあげることも大事。
確か、そんな説明でした。
思い通りに体を動かせない、思っていることを言葉にも出来ない赤ちゃん。
同じ目線で考えてみたら、ストレス泣きしてもおかしくないなって😅
ストレス泣きというものを知ってから、子育てが少し楽になったのを覚えています。
泣かせないようにしよう、泣きやませようと頑張ってイライラするよりも、やることやっても泣くならしょうがないや、泣きたいときなんだなって思えるようになりました。
私は実家と不仲、夫もあまり実家に帰りたがらないので、娘と外泊したことまだないんです😅
ただ、娘がまだ朝昼夕のお昼寝3回の時期に義実家に行ったときは、
朝寝は行きの車のチャイルドシート、お昼寝は持参したU字抱き枕でお昼寝、夕寝は帰りの車の中でさせてました。
お泊り問題はありますよね。
個人的な感想としては、可能な限り同じ睡眠環境(寝返り防止クッションなど)、入眠アイテムを持参するといいかなと思います。
なので、うちの子の場合はU字抱き枕と、いつも寝るときに使うタオルケットは義実家行くときは持参してました。- 12月23日
-
Ntk..☆
上の子が体調を崩しており返信遅れました😭
質問していたのにすみません😭
ストレス泣きというのがあるんですね!
初耳でした!😳
たしかに、たまーにオムツも睡眠も、空腹も全て大丈夫で
何しても泣いている時あります!
そーゆー時って気が滅入っていたのですが、
ストレス泣きと聞いたらゆったりした気持ちが
見れますね😳
あ、そーなんですね!
抱き枕持参されたんですね🥺
なるほど🤔
うちは今寝返り防止はしてるものの
入眠アイテムなど無く入眠しているので
まず入眠アイテムを作る方が良さそうですね🤔- 12月30日

はる
セルフねんねができるようになるためのネントレは2ヶ月弱の時に始めました!
きっかけは自分自身が寝かし付けに疲れたからです😱💦
始め時はママが辛くなったら、かなと思います😊
低月齢の方が寝かし付けの癖は取りやすいと聞いたことがあります!
-
Ntk..☆
なるほどです!
やはり低月齢の方が習得も早そうですね🥺
何点か質問なのですが、
泣かせるネントレをしましたか?
寝返りしてもそのまま自分の力で寝に入ってくれますか??- 8月28日
-
はる
夜は泣かさないネントレ、日中は泣かせる(といっても数分ですが、、)ネントレです😊
うちの娘は寝返り返りがまだ出来ないので、今は完全にセルフは無理になってしまったのですが、少し寝返りで遊ぶ時間を挟んでからスリーパー着せてもうねんねだよーってしたら寝返りせずに寝ていくようになりました😴
今日は寝返りしたかったみたいで、何度も寝返りしようとしてましたがねんねだよーって言いつつ、私が足を軽く抑えたりしてました!- 8月28日
-
Ntk..☆
日中と夜同時にしたんですね!😳
下の娘が日中抱っこ寝しかしないので
すごくきになるのですが、
日中も夜もネントレ成功されましたか?
えー!すごいです!
抱っこユラユラせずに
ねんねだよの声かけで寝てくれるなんて
理想すぎます🥺!
夜中覚醒などした時も基本は抱っこしないですか?- 8月28日
-
はる
言葉足らずですみません😭
夜を先に始めて、日中は最近始めました😊
日中はまさに進行中ですがもうすぐ習得できそうで、夜は早いうちからセルフねんねしてくれてます!
スリーパーを着せることとぎゅっとしてねんねだよって声かけることを毎日してるので本人も理解してくれてきたのかなと思います✨
夜中覚醒は授乳のタイミング以外してこないのですが、もし短い時間でしてきた場合はトントンだけにして寝なければ見守るだけにします!
今日の3時半ごろもお腹空いて起きてきて飲んだ後すぐ寝なかったのですが、横で様子見てたら10分くらいで寝ていきました😴😴- 8月29日
-
Ntk..☆
あ、夜を成功されてからなんですね🥰
えー!すごいです!!
ちなみに日中も部屋暗くして寝かせてますか?
なるほど🤔
赤ちゃんってほんとすごいですね!
ずっと夜中の覚醒の時とかどーするんだろうと
悩んでたので、はるさんに聞いて
スッキリしました!🙏
はるさんのお子さんはもう完璧に
自分で寝る力ついてますね🥺💓- 8月29日
-
はる
今は昼寝も暗いところでさせてます😊昼夜の区別がついたから昼間も暗いお部屋がいいみたいです!
赤ちゃんって本当に凄いですよね☺️
ネントレを始めてから、今まで娘の寝る力を奪ってしまっていた事を申し訳なく感じました😭
Ntk...☆さんの娘さんもきっと上手にねんねできるようになると思います💗- 8月29日
-
Ntk..☆
そーなんですね🤔❤︎
私も夜のネントレ成功次第昼寝も
暗いお部屋でしてみます!
それほどまでにネントレしてよかったと
いうことですよね🥺❤︎
いくつも質問して申し訳ないのですが、
夜のネントレ成功するまで期間はどのくらいかかりましたか?😭
そしてネントレ成功後、夜まとめて寝てくれるようになりましたか?
成功するまではこっちも寝不足になるし
しんどいけど、成功したらお互いにとって
いい事しかないですもんね🥺- 8月29日
-
はる
私はネントレして本当に良かったって思います😊
夜のネントレはゆるーくやっていたので半月くらいはかかったかな?と思います!ただだんだんと寝かし付けにかかる時間は短くなってましたし、抱っこする回数も減っていきました!
また夜まとめて寝てくれるようになったかは、、ネントレする前との違いをあまり覚えていないのですが、お腹が空いた時以外起きることは殆どなくて、授乳も0〜1回なので比較的まとまって寝てくれてると思います!- 8月30日
-
Ntk..☆
それでも半月で成功されたんですね!🥺すごい。
夜間授乳0〜1回なんて理想すぎます😭
多い時で今4.5回は起きちゃうので
自力で再入眠できるようにやはり
明日からネントレしてみます!✊- 8月31日
-
はる
最初はトントンとかで寝てくれるようになったらいいな〜と思った始めたのですが、気付いたらトントンも必要なくひとりで寝てくれるようになってました☺️
4,5回はママも辛いですよね😭- 8月31日
-
Ntk..☆
隣で見守ってるだけで寝てくれるのは
最高ですね🥺!
そのうち寝返り返りをし始めたら
はるさんが寝室を退室しても
完全にセルフネンネしそうですね🤔
昼寝も暗いところでとの事ですが、
外出した時周りの騒音や明るさで寝ないって事はないですか?
朝寝や夕寝も暗いところでさせてますか?😣- 8月31日
-
はる
本当にありがたい限りです😭
昨日の夜は足元で洗濯物畳んでました、、笑
今も多分退出しても大丈夫そうなのですが、なんとなく寝て行くところを見守っていたくて側にいちゃいます☺️
ベビーカーは苦手なのでお出かけは抱っこ紐が多いのですがうるさいところでも全然寝てます😴平日は児童館に連れて行っているのですが、大きい子たちが騒いでても眠くなったら抱っこ紐で爆睡してます😅
今は1日3,4回昼寝しますが、夕寝を除いて暗い部屋でしていて、夕寝に関しては買い物に出かける時に寝てたり、抱っこ紐で寝せたりしてます!
夕寝はそのうちしなくなるので、セルフねんねできなくてもいいやーと思って実は練習してないんです😵- 9月1日
-
Ntk..☆
めちゃくちゃ羨ましいです!(笑)
セルフネンネしてくれると家事する時間も
出来ますよね🥺
なるほど、赤ちゃんの寝てる姿ほんと
天使ですもんね❤︎
全然音や明るさ問題なくお外でも
寝てくれるんですね🥰!
確かに徐々にお昼寝1回になっていきますもんね🤔
3.4回昼寝するとの事ですが、
眠たいサイン出始めたら寝室へ連れて行ってますか??- 9月1日
-
はる
寝かし付けにかかる時間が短縮されたのは本当有難いです😭💗
そうなんです、天使ですよね😇寝た後もベビーモニターで寝顔見てにやにやしてます☺️笑
そうなんです、9ヶ月ごろから夕寝は無くなって行くらしいので、とりあえずそんな頑張らなくてもいいかなと思ってます!
昼寝のタイミングなのですが、赤ちゃんの活動時間って聞いたことありますか😆?
だいたい生後4,5ヶ月だと起きていられる時間は1時間半くらいらしく、放っておけばもっと起きてられますが、だいたい起きてから1時間20分くらいで寝室に連れて行って、お昼寝用のルーティーンをしてます😴✨- 9月1日
-
Ntk..☆
そーですよね😭💓
それにもし次の授乳時間までに
起きてしまったとして自分で寝る力がついてるか
ついてないかで全然違いますよね🥺
めっちゃ共感です😚(笑)
お子さんはベビーベッドで寝かせてますか?
そしてやはり授乳で寝落ちはダメですよね?
私今日からネントレ始めるぞ!と意気込んで
いたのですが、今授乳してげっぷ
したのでベット置いたらモゾモゾしながら
そのまま寝てしまいました😣😣
なるほど🤔
あ、それ聞いたことあります!
前もって寝室に連れて行ってあげることが
ベストなんですね❤︎!
私も時間に気をつけてみようと思います✊
毎日大体お昼寝する時間って決めてますか?
夜19時30分頃就寝にしてるのですが、
昼寝の時間がバラバラなので活動時間越えちゃってることも多々あります😢💦- 9月1日
-
はる
眠りが浅い時に結構激しく動いていて軽く起きてる気がするのですが、すぐそのまま寝るので助かります😴
うちはベビー布団で寝かせてます☺️
授乳で寝落ちは良くないみたいですね😭うちも授乳の後寝かせてますが、必ず目の開いた状態で布団に置くように気をつけてます☺️
活動時間を超えると疲れ過ぎてしまってよくないらしいのですが、私も夕寝から夜寝る時までは活動時間越えちゃってます!それでも夜は上手に寝て行くのでよしとしてます笑
お昼寝の時間は前起きた時間から1時間半後にしているので、毎日同じ時間ではないです😊- 9月1日
-
Ntk..☆
聞けば聞くほどやっぱり自力で寝る力をつけるの
成功すると良いことだらけですよね🥺💓
やはり授乳で寝落ち良くないですよね😭
あの後夜中3時間覚醒した後自力で寝ました!
そして今日は先程授乳後ベットに置いたら30分で自力で寝ました!😭
もし授乳で寝てしまった場合は起こしてますか?
やっぱり夜寝る時まで活動時間越えちゃいますよね!
それでも上手に寝ていくのなら
確かに問題なしですね😍(笑)
なるほど!🤔ありがとうございます🙏- 9月2日

はじめてのママリ🔰
私は生後1ヶ月でゆるく始めました❗
親の都合で添い寝ができないのでベビーベッドで寝かせないといけないためにやっています。
最低限のことしかしていませんが、比較的早い段階で夜もしっかり寝てくれるようになりました😄
ちなみに寝返り始めてからは、夜も勝手に寝返りして戻れなくて泣くので起こされるようになりました⤵️
-
Ntk..☆
ゆるくだと泣かせないネントレですか??
よろしければ詳しく教えて頂きたいです😭🙏
やはり寝返りしだすと
戻れなくて泣いて起こされるんですね😭- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
私が読んだ本はおそらく泣かせない寝んトレだと思います。
・朝7時までに起こす(我が家は昼寝が短いので8時くらいにしてます)
・午前中に外出(太陽の光でホルモンが出るらしい)
・夕方5時以降に夕寝しない(我が家は6時以降は寝ないように起こします)
このくらいしか守ってません💦
入眠儀式をそろそろ取り入れようかなと模索中です😣- 8月29日
-
Ntk..☆
なるほどです🙏
ちなみに夜は何時就寝にしてますか?
そして寝返りして起きて泣いた時も
抱っこで寝かしつけはしないですか?- 8月29日
Ntk..☆
ネットなどではよく見ますが
私も案外周りに居ないです🙄🙌