
コメント

ろぼこ
入園料ではなく、月々にかかる保育料ですかね?
これは時間ではなく、給料です🙆
階級の一覧が確か調べると出てきた気がします。
保育料は一月分支払うので、預ける預けない関係なしに毎月同じ金額です。
私も完母ですが、娘を7ヵ月で預けた際は朝一で母乳あげて迎えに行ったら母乳あげてました。
搾乳はしてません。
保育園の間はミルクでした。
息子は10ヵ月で預けていますが、乳製品アレルギーなので保育園では離乳食と水や豆乳をあげてもらってます。

4kidsmama
1.認可の保育園なら入園料ではなく月々の保育料なので所得によって月々の料金が決まるので短時間でも一緒だとおもいます!!
2.月の中で何日休んでも保育料は1ヶ月分かかります!!
3.保育園の間はミルクになります!!
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
夫婦の所得によって保育料が決まると言う事は、短い時間で預けようが、長い時間で預けようが料金は変わらないのですね!👀驚きました💦
じゃあ言い方悪いですが、長く預けるだけ得な感じなんですね👏😊
完母の状態で保育園に預けるとならと、ミルク🍼の練習しないとならないし大変ですね💦- 8月28日
-
4kidsmama
そうなんですよー!
私も地元に帰らなきゃ行けなくて2ヶ月地元に帰るから保育園休んだ時2ヶ月丸々保育料払いました😂
そうじゃないと退園になるので沢山預けるだけ得ですね☺️
哺乳瓶拒否のお子さんとかだと大変ですよね😭💦- 8月28日
-
はじめてのママリ
なるほど!園をお休みしてても、1ヶ月分の保育料は払ってるから、損してしまうんですね😂💦
詳しく教えて頂いてありがとうございます😊✨
なんか、預ける時間によって料金が変わるみたいなので、もぅ少しお話しを聞いてこようと思います😊💡- 8月28日

。
基本的な保育料は所得て変わりますが、短時間と標準時間の料金は違いますよ!
もちろん、標準時間の方が高いです。
預ける預けない関係なく1ヶ月固定の金額です。(延長とか早朝なしで)
完母でも保育園でらほとんどはミルクだと思います。搾乳あげている園は少ないと思います!
-
。
誤字多くてごめんなさい💦
- 8月28日
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
時間によって保育料の料金は変わるのですね!!👀私は職場復帰したら最初は時短勤務なので預ける時間も短いのですが、いずれはフルタイムに戻るので、その時には保育料も上がると言う事ですか?😭
やはりミルク🍼ですよね😂完母の場合、哺乳瓶の練習しないとダメですね!
我が子は一歳になったら預ける予定ですが、その頃には離乳食オンリーになってるものでしょうか?😂✨- 8月28日
-
。
でもそんなに凄く上がるわけではないです✌️数百円から数千円くらいだと思いますよ!
娘が完母で7ヶ月から保育園に行ってますがミルク全然で離乳食も全然で慣らし保育に1ヶ月はかかりました💦離乳食の進み具合にもよると思うんですが完了食になってればミルク代わりに牛乳になってると思います!!娘はまだミルク飲んでます😊- 8月28日
-
はじめてのママリ
そんなに値段が上がる訳じゃないと言う事で安心しました😊✨また、別件なのですが、実の両親や義理の両親が無職だと、保育園に入園する際に不利になるものでしょうか?😭
なるほど😊その頃には牛乳になってる可能性もあるんですね👌我が子も完母ですが、その頃に牛乳にステップアップしていないと、慣らし保育にて時間を要する事になるんですかね😂?- 8月28日
-
。
ご両親や義家族が近くに住んでたら見てもらえない?と思われるかもしれませんね💦
近くに住まれてたら少し点数下がるかもしれません💦
私の場合求職中で入れたので慣らし保育が長かったってのもあるかもしれないです😂笑- 8月28日
-
はじめてのママリ
ありがとうございました😊✨
- 8月28日

双子ママ
③園によって対応が違うと思うので、見学などで確認した方がいいと思います!
うちは完ミなので関係ないんですが、冷凍母乳持ってきてもらってもいいですってところもありましたよ😊
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
- 8月28日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
そうです💦保育料の間違いです🙇♀️
時間ではなくて、給料で計算されるんですね!👀じゃあ言い方悪いですが、預けるだけ得な感じなんですね👏😊
完母の状態でも、保育園ではミルク🍼でちゃんと飲んでくれたんですか?😌✨
息子さんは乳製品アレルギーなのですね😭お子さんに合わせて、保育園で対応してくれるものなんですね、安心です😌✨
ろぼこ
ただ、保育園によって延長料がかかってくるので、延長しない範囲内なら得ですね🙆
保育園預ける前に哺乳瓶でミルクを飲ます練習をしました!
いきなりだとやはり飲まない可能性もあるので、一月前ぐらいから練習開始した方が良いかと思います🤔
はじめてのママリ
そうなんですね😊✨
例えば、私が職場復帰した時って、時短勤務になるのですが、15時までの仕事なんです。でもいずれはフルタイム(17時まで)に戻るんです。
この場合って、まずは保育園を15時までお願いしたとしても、いずれ17時に変更した時も、料金は変わらないと言う事ですか?😊
預ける頃には1歳になってるので、哺乳瓶🍼の練習しなくても大丈夫ですかね😂?
ろぼこ
確か時短だと料金安くなったと思います🤔
私のところはそれプラス、時短だと16時30分以降は延長料発生しますよ。で、標準だと18時以降は延長料発生しますよ。
ってなってるので、保育園によって延長料発生する時間とかも違うかもしれないです🤔
これも市町村によって違うかもしれませんが毎年2回、料金を見直しされる時期があり、所得から適正な料金に変更されます🙆