
小学一年生の息子が赤ちゃん返りで会話が成り立たず、保健師のアドバイスも役に立たず。赤ちゃん返りの行動により運転中に危険があるが、どう対処すればいいか悩んでいます。
小学一年生の息子がいます。
赤ちゃん返りだと思いますが、まったく会話が成り立ちません。
例えばお片付けそろそろはじめようというと、じゃあどうしろっていうんだよ!と言ったりします。だからお片付けをーと続けるともう意味わかんない!説明して!など。
ただ反抗したいだけなのか、これを言うことで会話をつなげようとしているのか…
保健師さんに相談すると赤ちゃん返りだからーと定番なアドバイスされますが、運転中に妨害(ぬいぐるみで視界を遮ったり、くすぐったりする)などをするので危なくて優しく注意なんてできません。
注意すれば激しい癇癪がまっています。
言葉の意味もわからずに使うとは聞きましたが、会話がめちゃくちゃで注意しても話にならないのでどうしたらいいんでしょうか?
- まみー
コメント

海月
運転中はチャイルドシートに
乗っていないのですか?
助手席とかですか?
かなり
危ないので
きちんと乗せて、癇癪されたら出かけないとか、
帰るとかちょっとした買い物の時に訓練した方がいいかなって思います。
うちは年長で二番目が生まれましたが、すぐ
怒る。泣く。って感じでした。
情緒不安なんだろうなーと
なるべく二人でデートしたり
車で二番目が寝たら
こっそりアイス食べようって
コンビニやセブンティーンで
アイス買ったりしてました。
私も上の息子にガルガルに
なってしまって、
触られると鳥肌がたつような感じでした。
理性でハグとかしてましたが。
ケンカは売ってくるし
口答えばかりで、可愛いと思えない。
音楽会で頑張って歌っている姿や、
運動会の姿をみて
六年生などをみて、
まだこんなに小さいんだ。
まだ、一年生で
全部完璧に一人でやれって
無理だよなって思い始めて
授乳中にテレビやスマホやめて
一緒に
テーブルゲームしたりして
時間を作るようにしました。
まみー
回答ありがとうございます。子供の年が近くて参考になりました。
私も鳥肌たつくらい上の子が可愛くない感じで、抱きしめるのなんでこんなに嫌なんだろうってくらいぞわーってなります。
なるべくコメントいただいたように頑張って接してみます。
まみー
あとジュニアシートに乗せて助手席に座ってました。仮病つかったりして頻繁に車を止めようとしてくるため、助手席にしましたが、今日も事故寸前で注意して癇癪おこしたので、危ないので自宅に帰るようにします。
海月
一年生だと、もう自分で座って、取ってと出来てしまいますからね…
チャイルドシートは
後ろに取り付けて
先生、祖父母、ユーチューブなどで運転中は
絶対チャイルドシートつけようね!と呼びかけてもらう動画などで親以外から伝えて
もらうのもいいと思います。
ちゃんと座れてたら
ご褒美抱っこ!
一年くらいでゾワゾワしなくなりました。
産後のホルモンバランスのせいなんだと思いますが
理性でどうにかこなしました。
夜も怖いというようになったので、絵本のあとに
したのこと同じように
トントンしたりギューしたり
オッパイ飲ませるふりとか
してました。
昼間甘えさせようと
ベタベタしようとすると
拒否られる年でもあって
難しいなーって思いましたね。
夜は比較的イチャイチャしやすかったです(笑)
かなり重かったですが、
調子いいときに
ご褒美抱っこ!
ご褒美おんぶしてました。
宿題が児童館から帰ってきて出来てたらとか、
お皿言わないで運んでくれたりしたら
寝る前にご褒美おんぶで
寝室まで連れていきました^_^