
ネントレを始めたばかりで、寝たふり作戦を試している方がいます。同じ経験をされた方いますか?
今日からネントレ はじめます!(><)
はじめは同じ部屋にいて、寝たふりを徹底的にする予定です。
寝たふり作戦で寝るようになったお子さんいらっしゃいますか?😭😭😭
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

さらい
できること、できない子がいると思います。
下の子はできるようになりましたが、、

ふみ
赤ちゃんのタイプにもよると思います。
赤ちゃんには大きくわけて、
・ママが側にいると安心して寝つきやすい子
・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
2つのタイプがいます。
前者なら寝たふりでも上手くいくかもしれませんが、後者なら逆効果になる可能性があります。
ネントレにはいくつか段階があって、
・早寝早起きの習慣
・睡眠環境を整える
眠気よりも周囲への好奇心が勝って寝つきにくい子なら、寝室は真っ暗にする。
真っ暗が苦手な子なら、間接照明などで薄暗い部屋にしたり。
寝返りで起きちゃう子なら、寝返り防止したり。
その子が寝やすい環境作りをしてあげたり。
基礎を作ってあげてから、ネントレ実践のほうがスムーズな場合もあります。
何か参考にしたネントレもしくは、読んだネントレ本はありますか?
-
はじめてのママリ🔰
ジーナと時間割という本を読みました。ジーナはきちきちで自分には合わず実践できませんでした💦
今まではミルク飲んだらお布団に置いて私は同じ部屋のベッドへ横になっていると子供からは私の姿は見えませんが1人で寝付いていました。しかし最近後追いが激しくなってからはお布団置いたあと私を探してベッドの端を掴んで登ろうとします💦- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
今までわりと1人でねむれていたのに。。と困惑しています泣
- 8月25日
-
ふみ
どのネントレも合う合わないはありますよね😅
今までひとりで寝んね出来てたのであれば、娘さんは寝つくコツは掴んでるけど、脳が発達してママの所在をきちんと認識できるようになったんですね。
そして、少し先のこともわかるようになったのかなと。
お布団に置かれると、ママが側にいなくなるって。
うちの子は生後1ヶ月半のときにネントレして、生後3ヶ月前には完了しましたが、成長と共に一進一退はありました。
そこで大事になってくるのが、ママがどうしたいかだと思います。
どうしたいかを決めたら、ママはブレずに継続すること。
今まで通りの睡眠環境(母子が寝床別々)にしたいのか、とりあえず添い寝の癖がついてもいいから寝て欲しいのか。
これにする!と決めて、それが新しい習慣になるように、繰り返してあげることが必要だと思います。
体調不良などの理由は別として、1週間は続けてくださいと、ネントレ本には基本記載があります。
なので、まずは寝たふりを1週間続けてみてからだと思います。
ですが、寝たふりにはメリットもあれば、デメリットもあるので、習慣になっても親子共に困らないもので継続することをおすすめします。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
本音としては寝たふりでもなく置いてスッと寝てくれるのが理想です。ただ部屋から出てしまうとおそらくハイハイして扉の前で泣き続けるんだろうなって。。思うと。。そういう場合みなさんどうされているんですかね。- 8月25日
-
ふみ
ネントレで時間の差はあれど、泣かない赤ちゃんはいないと思います。
大人だって癖を無くしたり、新しい習慣を身につけるには時間もかかるし大変です。
なので、何もわからない赤ちゃんが、今までとは違う環境になって泣くのは、当たり前といえば当たり前のことだと思います。
そこで大事なのが、親がどうしたいかです。
泣いて可哀想だからと抱っこで毎日寝かしつけてあげるのか。
泣かずに寝れるように、寝るコツを掴ませるためにネントレするのか。
ネントレをするのであれば、泣かせるネントレをするのか、泣かせないネントレをするのか。
どうしたいか→そのためにはどうするか
だと思います。
うちの場合は、お昼寝も基本抱っこ、夜間は4〜5時間抱っこ紐で自宅内歩きまわってないと起きてしまう子だったので、藁をも掴む思いでネントレしました。
そして泣かせるネントレをしました。
元々、寝ぐずりは余裕で3時間越えの子だったので、ネントレ中はいっぱい泣きました。
それでも、ネントレ頑張った結果、寝かしつけなし、寝ぐずり無し、ベビーベッドでセルフネンネ出来るまで激変しました。
ネントレをするのもしないのも、どんなネントレをするのかも自由だし、親子それぞれによって正解は違うかと思います。
でも、ネントレをすると決めたのであれば、親子で一緒に頑張って欲しいなと思います。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
まさしく同じです。お昼寝はぐずりだしだっこで寝かしつけです。夜はそこまで時間はかかっていませんが最近は酷いと1時間半とかかかります。一度寝ると最近は朝まで寝ますが寝かしつけがつらくて夜が憂鬱です。泣かせるネントレ はどのようにされたか教えて頂けませんか?(><)
だっこネンネしかできなかったのにセルフでねむれるようになるんですね!希望です- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
生後1カ月半というはやさで始めたのがよかったのもあるんですかね。。動きだしてからだとネントレ 難しいですかね。
- 8月25日
-
ふみ
個人的な考えですが、癖がついたのであれば、新しい癖をつけることは可能なはずです。
私の場合ですが、
・娘は私が側にいると興奮して寝つきにくいタイプ
・ネントレスタート時点で、私が寝不足過ぎで心身共に限界
・泣かせないネントレよりも、泣かせるネントレのほうが短期間と聞いた
・体力勝負の泣かせないネントレは無理
上記の理由などから、泣かせるネントレを選択しました。
ぴーなっつ⭐️さんもネントレ本を読んだので、ご存じな部分もあると思いますが、
・起床、お風呂、就寝を決めた規則正しい生活
・睡眠環境を整える
・癖になってる寝かしつけはきっぱりやめる
・入眠儀式をする
・入眠アイテムを作る
などの基礎をして、ネントレ実践は、
入眠儀式のあとベビーベッドに置く
寝ぐずりは基本構わない
泣き過ぎたり、興奮泣きしてるときは抱っこで落ち着かせる
泣き止んで落ち着いたら、またベビーベッドに置く
↑ひたすらこれを繰り返した結果、ベビーベッドで寝れる子になりました。
習慣や癖ってすごいもので、ネントレした後は基本抱っこでは寝れない子になりましたよ。
動き出してからのネントレは大変だとは、ママリでよく見かけます。
でもだからといって、ネントレが上手くいかないわけではありません。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
大泣きしているときは一度だっこしていたんですね。
お昼寝も同じ場所でさせていますか?
ちなみに入眠儀式と入眠アイテムはなにをされていますか?(><)儀式後にお布団に置いていらっしゃるんですね。
我が家はお風呂の時間は決まっています。ただ寝る前に必ずミルクを飲ませて寝かせてしまっています💦- 8月26日
-
ふみ
大人もですが、赤ちゃんも泣き過ぎてたり、興奮してる状態では、寝るとか寝ないとか以前の話なので、落ち着かせるための抱っこはしてもいいんですよ😃
大事なのは、寝つくときまで抱っこしないこと。
・お昼寝の場所
生後8ヶ月のころは、遮光カーテンで真っ暗な寝室でお昼寝させてました。
・入眠アイテム
おしゃぶりなどが有名かと思いますが、皆さんご存知のようにデメリットもあるアイテムなので、私の場合は握りやすい手触りの良いタオルケットにしました。
・入眠儀式
お風呂を出て体温が下がる過程で、眠くなるホルモンが出ると見聞きしたので、
18:00ごろお風呂
薄暗い部屋で着替え+麦茶
(知恵がついて執着する前にと思って、生後7ヶ月ごろには就寝前の授乳とミルクはやめました)
抱っこで真っ暗な寝室へ移動
抱っこのまま数秒声かけ
ベビーベッドに置く
タオルケットを渡す
私は寝室を出る
↑この流れを入眠儀式にしてます。
習慣てすごいもので、寝かしつけしなくてもこれだけで、ひとりで寝てくれてます。
ちなみに、就寝前の授乳とミルクをやめたとき、2日ほどは5分ほど泣いてから寝ついてましたが、3日目からは元どおり泣かずに寝るようになりました。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
素晴らしいです。
やはり寝る前のミルクは良くないですよね。ネントレ の本にも書いてありました。寝る前以外は起きたあと基本ミルクなのですが寝る前のみどうしてもミルクが寝る直前になってしまいます💦
最近夜、8時から9時に寝たあと朝の7時半ごろまで寝ることもあり、そうするとミルクの回数が4回になってしまっています💦時間的にどうしても寝る前にミルクの流れになってしまいますがはやく起きることもあるので(5時半から6時)
そのリズムで定着させて寝る前のミルクを早めに切り上げたほうがいいですかね?(><)
今のリズムは1回目のミルクが
朝8時のときは
8時離乳食とミルク
12時ミルク
16時離乳食とミルク
19時お風呂
20時ミルクとなっています。
朝6時ごろ起きたときは
6時ミルク
9時離乳食とミルク
13時ミルク
16時離乳食とミルク
19時お風呂
20時ミルクという感じです。
20時のミルクがまずいっていうことですよね?
寝るときの持たせるものは柔らかい布付きのぬいぐるみがあります。それを持たせてみます。
あとはかなり指しゃぶりする子で夜中泣いたりすることもありますがそのときは一人で寝付いています。- 8月26日
-
ふみ
就寝前のミルクや授乳が、100%悪い!というわけではないので、あまり焦らずでいいと思いますよ。
親がどこまできっちりネントレするかにもよりますが、まずはネントレして寝んね上手になってから、就寝前のミルク卒業でもいいと思います。
ママが今すぐやめたいのであれば、今すぐ就寝前のミルクをやめることも。
今すぐやるのか、もう少し先にやるのかは、ママと子供のタイミングでいいと思います。
私の場合は、娘が癖がつきやすい子だと思って、あえて早めの生後7ヶ月のときに、就寝前のミルクをやめました。
離乳食とミルクのタイミング悩みますよね😅
うちの子は離乳食後のミルクや授乳を、生後8ヶ月ごろから拒否し始めました。
夜間授乳も無かったため、日中にきちんと必要な栄養と水分を取れるように、離乳食自体に粉ミルク混ぜてあげてました。
そうすることで、次の離乳食のタイミングもズレずに済みましたよ😃- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
では焦らずまずネントレ からはじめてみます。
ミルクのませてねんねだよ〜って話しかけてお布団に置いてぬいぐるみを渡して退出でいいですかね?退出したらドアの前まで来てしまいそうですが😅💦💦- 8月26日
-
ふみ
入眠儀式については、親子それぞれしっくりくるものを、習慣になるように繰り返してあげるといいと思います。
ドアの前まで来ると思いますし泣くと思います。
そんなときどう接するかをきちんと決めて、赤ちゃんが混乱しないために最低でも1週間続ける。
ママのやる気がとても大事なので、まずは1週間頑張ってください👍- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
続けることですよね。
しっかりとブレずに。
泣き続けている場合は部屋に入って落ち着かせてお布団に置いての繰り返しだとおもうのですが泣かせる時間は大体どのくらいかって決めていましたか?おそらく部屋を出た段階でギャン泣き確実です汗
15分泣かせて部屋に行って落ち着かせてとかでもいいのでしょうか!- 8月26日
-
ふみ
泣かせるネントレって、
・ジーナ式のように決まった時間間隔で様子を見に行くもの
・ある程度泣かせるもの
・ママの身体的な理由(腱鞘炎や腰痛など)で、泣かせっぱなしにする
・とにかく寝つくまで隣にいてトントンする
・とにかく寝つくまで、ママは寝たふりをする
など、泣かせるネントレでも様々なので、どんな泣かせるネントレをするのかは、親子によって合う合わないがあると思います。
そして、私は2つ目の、ある程度泣かせるネントレをしました。
ある程度泣かせる場合は、時間に正解はありません。
それは、子供によって個性があるからです。
ギャン泣きすると吐き戻してしまう子と、吐き戻ししない子だと違ってくるので。
なので、どれくらいなら泣かせても大丈夫か、どれくらい泣かせるとよくないのかは、1番身近にいるママの判断でしかないと思います。
あくまでも私の場合は、
ふえーん泣き→抱っこしない
普通泣き→抱っこしない
ギャン泣き→抱っこする
時間よりも娘の様子で判断して抱っこしてました。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。。
泣きすぎたら抱っこしてもいいというのは気持ち的に楽です。なんとか頑張ってやりきってみます!!- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございました😭
- 8月26日
-
ふみ
いえいえ。
私もネントレ前、ネントレ中はめちゃくちゃ悩みましたから😅
私はジーナ式のネントレ本は読んでないので、どんな記載があるのかわからないので、もしこれからネントレで悩むことがあれば、「ママと赤ちゃんのぐっすり本」をおすすめします。
睡眠コンサルタントのママが書いた本で、とても詳しく書かれいます。
ネントレ実践も2種類記載があったので、合うほうを選べるようにもなっていました。
ネントレは子供も頑張ることですが、先導するママもなかなか大変だと思います。
プラスな言葉を声かけしながら、親子で一緒に頑張ってください😃- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。また連絡してしまうかもしれません😭
今日久しぶりにミルクで寝落ちしてしまい。。実践できませんでした。。
完全に寝てはいませんが指しゃぶって寝ていきました💦
自己流でやってみて苦戦したらそちらの本買ってみます😭- 8月26日
-
ふみ
ひとつずつで大丈夫ですよ。
娘さんだけじゃなくて、ママだってネントレ初めてなんですから。
私もネントレ中は悩んだり、不安になったり、自問自答したり、自己嫌悪したり、ぐるぐる繰り返してました。
不安で当たり前なんです。
だって初めてのことだし、それも我が子に初めてするんですから。
そうやって悩みながら続けていくうちに、
あれ?うちの子はトントン嫌いかな?
とか、
トントンは強めが好きなのかな?
とか、
昨日は1時間半泣いて寝たけど、今日は1時間10分だった!
とか。
少しずつ子供のタイプが見えてきたり、変化が見えて自信に繋がっていくんだと思います。
変化が見えるまでは不安だと思いますが、そんなときはネントレしたママのブログを見てみるのもいいですよ😃- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
1日1日少しでも変わっていけばそれでいいという大きな気持ちでいることが大切なのですね。
頑張ります!
我が子の寝つきやすい方法を少しずつ探っていきたいと思います😭ありがとうございました(><)- 8月26日

退会ユーザー
ちょっと違いますが
向かい合って、抱き寄せて、顔を暗くするというか目を瞑らせるように撫でたりしてました!
泣いたら抱っこですが、それで上手くいってます🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
寝かしつけ時間はどのくらいかかっていますか?
この間2時間半だっこで心が折れてネントレ 決意しました😭- 8月25日
-
退会ユーザー
30分のときもあれば、3時間抱っこしてもなにしても寝ない時もあります😓
子の気分かもしれません(笑)
暗い部屋に行っても、眠くなければ寝ないで遊んだり叫んでます(笑)疲れて寝るまで見守ってます😂- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…その時の体力次第ということですね泣
- 8月25日

まめ
寝たふり作戦ではないですが4ヶ月頃から胸とかをトントンして寝かせてます!
それから今まで抱っこで寝かせたことはないです🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
素晴らしいです💦
泣いた時ついついだっこしてしまっていたので😭- 8月25日
はじめてのママリ🔰
ネントレ しても寝付けない子もいるということですか?
さらい
いますよ。個人差ありますから。
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
この間2時間半だっこで心が折れてしまいネントレ 決意したんですが、、
耐えるしかないのでしょうかね泣