※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アメリ
子育て・グッズ

お子さんの勉強を家庭でサポートする方法についてアドバイスをお願いします。

年長さんのお子さんを 家庭で お勉強教えてる方いますか!?

去年から1年 公文に通ってましたが 来月から3ヶ月は 私が妊婦の為おやすみすることになりました!

夜勤の旦那で ほぼワンオペなので 送迎を頼める人がいないし 私も仕事行けないのでいっそのこと家で勉強してみようかなーと!

今 公文に通ってから 一桁の足し算と
ひらがなの読み書きを覚えました(順番にやりました)

家ではとりあえず 算数は 公文の計算ドリルをさせてます。 国語は 交換日記したり 100均の ひらがなドリルと カタカナドリルを購入し させる予定です。


家庭でお勉強教えてる方の コツや アドバイスなど あればお聞きしたいです!よろしくおねがいします!

コメント

ぶぅ吉

色々やってて、スゴいですね~💦
私は、1年生にあがってからですが、家で自主勉強させています。
最初は、色々買っていましたが、ネットで結構教材無料でプリントできるのを見つけたので、それを使っています!
最初は、横にいましたが口出ししてしまうので、横にいるのを辞めました!子ども部屋作ってあげたので、そこで1人にして出来たら持ってきてもらって、丸つけするパターンにすると結構スムーズにできるようになりました!

  • アメリ

    アメリ

    ネットの無料教材のプリント うちの旦那さん 外国人なので 漢字の勉強それでやってます! 子供向けもあるんですね🥰✨ 探してプリントアウトすることにします!

    私は語学だったり 子ども産んでから学校卒業してるのもあって 私の教材開いて隣で一緒にリビングで勉強してます。

    子ども用の勉強机買う予定ないんですがやっぱり小学校に上がれば必要になりますかね?

    丸つけは なぜかパパにして欲しいらしく、私にさせてもらえません…。笑
    息子のペースで好きなように一緒に勉強していきたいと思います!

    • 8月23日
  • ぶぅ吉

    ぶぅ吉

    ダンナさん外国人Σ(゜Д゜)カッコいい~!うらやましい限りです!
    油断すると、親子共々だらだらしちゃうので、メリハリができてよいですよ~!
    娘は、かっわいー机をゲットできたので、何かと部屋にこもって、せっせと遊んでいます(*^^*)
    ネットは、ひらがな練習で検索すると色々出てきますので、ぜひ(  ̄▽ ̄)

    • 8月23日
  • アメリ

    アメリ

    ホントに 時間って気がついたら 過ぎて困ります😅
    息子も私もゲーム好きなので、時間を決めたり この勉強終わってからしようとかメリハリつけて 家で100均のタイマー活用しまくってます。笑

    教材 買うのも地味に勿体無いのでネットの活用は賢いですね!参考にします!ありがとうございます😊

    • 8月23日
うに

私自身の話ですが、親が家で学習塾をやっていたのですが、小学校上がるまでは特に勉強教えてもらった事なかったです。

でも、3歳前にはひらがな読めてたし、絵本の背表紙に書かれたシリーズの名前を暗記していたと言っていました。
というのも、時間があればよく本を読んでくれる母だったので、自然と興味を持ち自然と吸収していった感じです。
母が忙しく構って貰えないので、読んで貰った本を覚えて自分で読んでいたとも聞きました。


正直、塾に行かせれば的な考えで来ているお子さんで頭良かった子いないので、家でどれだけ親子の触れ合いを通して興味を持たせるかだと思っています。

駄菓子屋さんごっこをしてお金を自分で払うようにする、とか、年長でしたらもう絵のない本の読み聞かせに取り組んでも良いと思います。


特にドリルなどさせてませんが、年中の娘は一桁の足し算引き算なら出来ますよ。
ドリルだけじゃ決まったことしか覚えられないので、小学校上がってからで十分だと思います。

  • アメリ

    アメリ

    頭の良かった子いないって 言い方が凄いですね💦笑
    私は、頭のいい 悪い っていう捉え方や考え方が苦手で いかに学んでるか 学んでないか 知識があるか ないか が大事かなーと思ってます🥰

    塾に通えば、頭が良くなるわけではないですけど 知識はつきますよね? 塾に行かせれば大丈夫的な考えはよくわからないですが…笑

    私も ネグレクトですが 兄がたくさんいた影響か 4歳の頃には 気がついたら、ひらがなの読み書きできてたので 息子も教えなくても そうなるのかなと特になにもしなかったら5歳になっても ひらがなの読み書きが出来ず😅 絵本は毎日読み聞かせさせてましたし 今も絵本大好きで最近は1人で読んでます!

    今は お小遣いあげて自分で 金銭管理してくれてますね🥰
    欲しいゲームがあって その為に無駄遣いしないようにコントロールしてくれてるので そこは安心してます。
    絵のない絵本というか おしりたんていが好きで 文庫本タイプをおさがりでもらったのを読んでます!

    年中の娘さん ドリルではなく どのように 足し算引き算覚えたんですか?良かったら参考に教えてください!

    • 8月23日
  • うに

    うに

    塾でつく知識って結局学力ですよね?
    情操的な教育は一切しないですし、算数国語理科社会英語を習いに行くものなんじゃないですかね?

    知識をつける、学ぶというのは結局家庭でやることですよね😥
    例えば昆虫を飼って観察してみる、野菜を育てる、お母さんのお手伝いをする、弟のお世話をする、などなど…
    公文ってひたすらプリントみたいなの貰ってやるだけですよね?💦



    お小遣い管理いいですね!
    毎月決まった額をあげてるということですか?

    足し算引き算は、○○ちゃんがババにリンゴを10個貰いました。でも、ママが3個食べちゃいました。残りは何個ある?みたいなのを、娘の「なんか問題だして!」から始まって、寝る前や暇な時にやってたら、自然と身につきました。


    平仮名も自分の名前に興味を持ったところから読む練習をし出して(これは?あはどれ?など)、お友達にお手紙を書きたいから書く練習を始めました。
    全て娘の興味からですね。

    • 8月23日
  • アメリ

    アメリ

    算数 国語 理科 社会 英語 を習うこと大事だと思うんですが…。 学校で学ぶだけで完全にみんな理解できるかっていうとそうじゃないと思うので…。 私自身 習い事や受験をした事ないので全くわかりませんが。笑

    そうなんですか? 保育園や学校でもそういうことするんじゃないんですか?
    公文は先生に教えてもらってますよ! 私はどう教えたらいいかわからないこと教えてもらえるし 先生から子育てのアドバイスとか助かってます!
    中学生の姪が一緒に通ってるので 姪の方の相談がメインになりますが…笑
    公文のプリントって 日本文化すごい伝えてくれるんです 嬉しいです!
    私自身は 日本生まれの日本育ちですが家庭環境がそうじゃなくて 旦那も外国人なので教えてあげれない事 出てくるので、勉強になるなあって思いますし 興味持ってくれて 保育園行事にあったことを交えて教えてもらえたり嬉しいです!

    うちは お小遣いは給料制なので 家の手伝いが仕事って話して お風呂掃除すれば一回100円とか色々決めてやってます! 自ら率先して色々してくれて助かってます!

    会話で教えるって事ですね!
    それだったら うちも出来てましたが 数字の書き方教えたりがどうすればいいかわからず難しかったです💦 公文で教えて覚えてくれて助かりました!

    うちも ひらがな読み書きできないのに 手紙を書きたがるので 私が書いたのをそのまま そっくり書き写して渡してました。笑 教えかたが わからなくて…。
    自分から 公文でずっと算数やってましたが、ひらがながいい!と言い出して5月に変えてから私が教えなくても 読み書きできるようになってくれました。 カタカナ教えなきゃ行けないですが ドリルでいいのかなって思ってるんですが、ドリル以外で教える方法あるんですか?

    • 8月23日
まりも

ひらがなの読み書きは覚えたから絵本の本読みは絶対やるべきかと……
同じく年長の男の子がいます。
我が家は公文してますが
公文とは別に算数の小1文章問題のドリル、ハイレベル小1国語を夏休みにさせてます。
絵本は少しずつレベルアップしていって字が多いのを私が選んでます。
また、市の図書館利用もいいかと。
息子にわざと紙芝居を読んでもらってます。
人の体や臓器が気になるらしくそんな図鑑や息子の趣味の地図を見たりできるので図書館は良いと思いますよ。
また、数字は車に乗れば前のナンバープレートを足し算したりしながら楽しんだり。
科学館とか利用したりすればまた楽しいかと……
最近は天気予報が好きなんでそこからまた広がればいいな?と思ってます。

  • アメリ

    アメリ

    ありがとうございます😊
    市の図書館なんですが 自宅から1時間以上かかり 駅から20分も歩くので利用してません😅 紙芝居 保育園で借りれたらいいんですけど無理なんですよね…。
    科学館は頻繁に行きます! プラネタリウムが私大好きで!
    ナンバープレートの足し算楽しそうですが うちはマイカーがなく 車に乗る機会ほぼなく電車で…。
    好きな事から広げていくのが一番たのしんで学べそうですね

    • 8月23日
  • まりも

    まりも

    図書館利用が出来ないのは残念ですね……
    子供新聞はどうでしょうか?
    子供と一緒に新聞を読みゴミからメダルが出来る!!とか面白い内容だったので
    我が家も子供新聞は考えてます。
    本読みは絶対した方がいいと思います。
    我が家はですがカタカナは本などを読んで息子は覚えました。
    カタカナ、数字、ABCは一切教えてません。
    町に出てるカタカナを問題にしたり英語も問題にしたりしてました。
    また昼に太陽を直視してなぜ眩しくて見えないのだろうか?とか息子に聞いたり…
    一緒に調べたりしたりしてました。
    英語は本って英語でなんて言うんだろう?
    翻訳で調べよう!とか…
    我が家は興味を持つ様に仕向けてます。

    • 8月24日
  • アメリ

    アメリ

    子ども新聞ありですね🥰
    今時でも新聞取ってる世帯珍しいですよね うち取ってるけど日曜版だけでという…笑

    聞いて覚える と言うのが 私はあんまり得意ではないので 息子には書き取りさせてしまうんですが…
    旦那さんが外国人で 旦那の 母語も勉強してますが やはり本を見たりするだけでスペルとか覚えるのは難しい…笑
    旦那も読めるけど 書けない漢字とかあるんで 机で伏せって3人で 何かしらプリントや書き込みドリルやってます…。

    うちは自分で考える力が付くといいなあと思って 疑問期に差し掛かった頃から なんで?って聞かれると なんでと思う?とか服は自分で選ばせて着せたりはしてます。

    興味を持つように色々習い事させたり 体験させたりと工夫してるつもりですが、なかなか難しいなあとも思います。笑
    私は学校にきちんと通えてなく 旦那は 日本の学校に通ってないので 手探りになりますが 将来 仕事や生活に困らないように 知識付けてもらえたらなあと思います🥰

    • 8月24日