
11ヶ月の息子がいて、11月に出産を控えている母親です。親がおらず、祖父母や義両親のサポートを受けながら暮らしています。出産時に夫が同泊することになり、そのことで周囲からの理解を求めています。
カテ違いだったらすみません(..)
11ヶ月の息子と11月に出産を控えているママです!
元々母子家庭でしたが息子の妊娠が分かった時に
母親を亡くしているので両親はいません。
祖父母は2人とも80近いですがいます。
中学生の弟と一緒に暮らして
面倒を見てもらっています。
義両親は義母が交通事故に昔合い、
身体に障がいがあり、
義父は働き通しです。
それを踏まえて出産の時に息子と同泊するしかなく
(預けられる人が居ないので)
息子同泊になると1人付き添いで
同泊しなければならないので夫が同泊という
形になっています。
夫は正社員で働いています。
会社の社長に立ち会い分娩の事、同泊の事
話してもらったのですが、
祖父母に預けられないのか。
私の幼馴染の母に頼めないのか。
奥さん(私)は我儘過ぎではないのか。
休んでも良いけどバイト扱いに戻す。
など言われています。。
私の我儘なのでしょうか。
入院中の4日くらいって思ってしまう私は
おかしいのでしょうか。
長々とすみません。
アドバイスお願い致します。。
- ぴーまま(5歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ひよこ
明らかなパワハラかと思いますが、、、
旦那さんがお仕事辞めない、
続けるのであればこれからのことを考えてやすんでもらうのは諦めるかなぁって思います。
わがままではないと思います
ですがこれからの事考えると何を優先するかが大事になってくると思います。
区や市も産前産後ヘルパー派遣やってますし
今調べてみたらニチイが産前産後24時間対応プラン提供してるみたいですよ。

退会ユーザー
世の中まだまだ融通が利かないですよね… 旦那さんは有給は残っていないのでしょうか?もし残っているのであれば、有給を使ってお休みすればいいと思います。それでもバイトに戻すというのであれば、それはパワハラです💦
あとは、保育園などの一時預かりなどを利用するのはどうでしょうか?送り迎えはもちろん旦那さんがし、仕事中は預かって貰うという方法もあると思います。規定などは場所によって違うので、市役所などで相談してみるといいかもしれません。
-
ぴーまま
まだ1年経って居ないので有給はありません....
保育園の一時預かりも考えたのですが、夫は週休1日、不規則に日勤、夜勤、1日通しといった感じで働いているので不可能でした。。。。
もう八方塞がりです(..)- 8月23日
-
退会ユーザー
確かに有給がない状況で4日間休むは難しそうですね💦(お堅い社長さんなら尚更…)
休むのがだめなのであれば、出勤する代わりにその4日間を日勤にして欲しいと社長さんに交渉するのはどうでしょう?そして立会いをしたいのであれば、出産当日の1日だけお休みを貰うとか… それなら一時預かりでも可能だと思います。
どうしても祖父母や知り合いの方に預けられない状況なのだから、どこか妥協して貰わないと難しいですよね😅- 8月23日
-
ぴーまま
そうなんです。。
夫の仕事が清掃業なので、
契約先の会社などが休みか
営業終了後に開始なので
日勤、夜勤選べない状況です。。
こんな私のために沢山考えていただいてすみません。。
本当にありがとうございます🙇♀️- 8月23日
-
退会ユーザー
それだったら難しそうですね💦
旦那さんがお休みを取れないのであれば、お祖母さんに一緒に泊まって貰うのはどうでしょう?ぴーままさんがいない状態で預けるよりは、一緒に泊まる方がお祖母さんの負担も減るかと… 弟さんは中学生で、ある程度自分でこなせると思うのでお祖父さんにお願いしてという方法もあると思います🙌🏻そこは相談してみるしかないですが…
旦那さんの職が失われてしまったら、今後の生活が危ういのでそれだけは避けた方がいいと思います😔
出来る事なら預かってあげたいくらいです😭- 8月23日
-
ぴーまま
そうですね( ́・_ก̀ )
祖母に相談してみようと
思います。。。
ありがとうございます😢
その一言で気持ちが楽になります😭✨- 8月23日
-
退会ユーザー
息子さんも、ずっとママと離れるのはきっと寂しいでしょうしね😢
大変だとは思いますが、無理せずお体大事にしてくださいね🙌🏻- 8月23日
-
ぴーまま
私も寂しいです😢笑
本当にありがとうございます😭💓- 8月23日

😊
何がワガママか理解できません。社長の発言は化石のような思考かと。。。
私の会社は、男で立会い出産しない人は見当たらず、また、慶弔休暇の名目でそのまま3日取れます。
社長がそういう思考だと会社の体質も変わらなそうですね。。
-
ぴーまま
我儘と言われショックを受けました....(^^;
とても素敵な会社です!!!
本当に羨ましいです。。
転職もできればと考えた事はありますが、また転職先で何かあったらと不安になるとなかなか怖気付いてできないです。。。。- 8月23日

くみこ
初めまして。
自分だったらと考えてみました。
とても大変な状況ですよね。。
日中は祖母に来てもらって夜は旦那さん。
旦那さんのシフト次第で祖母と旦那さんのどちらかが、病院にいる状況は作れませんか?
私は二人目出産のときに、上の子が赤ちゃん返りが激しくて病院に一緒に泊まることになりました。
離れることがとても難しかったです。
旦那さんは休みを取れましたが、そんなには取れなかったので早めに退院しました。
病院で、新生児と上の子のお世話をするのはとても大変だと思うので、旦那さんか祖父母、誰かは病室にしてもらうのがいいかなと思います😫
みんなでよく相談してみてくださいね。
体、大事にしてください。
-
ぴーまま
初めまして!
ありがとうございます!
出産予定の病院が車で1時間と
少し距離があるので
80近い祖父母に行き来
してもらうのはなかなか
キツいなと感じでおります。。
なんとか頑張ってみたいと思います😭
ありがとうございます😊
くみこさんもお身体大事になさってくださいね☺️- 8月23日
ぴーまま
調べて頂いて本当に助かります!ありがとうございます😭
私も今サラッと調べて見たのですが金銭的に少しキツかったです。。
調べて頂いたのにすみません(..)