
1歳7ヶ月の男の子が成長に不安を感じています。言葉の発達や成長曲線が気になり、保育園でも不安を感じています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
今1歳7ヶ月の男の子がいます!
1歳半健診の時に3語以上意味のある言葉を話すかではママパパしか話さず(若干パパも怪しめ)で、指差しもせず2歳頃電話しますね〜というかんじでした。
しかも身長体重共に成長曲線若干下回りました😭
先生には掛かりつけの小児科で経過見てもらってとの事でしたが、一応この子なりに成長してるので大丈夫じゃないかとは言ってもらえました💦
今はパパママ、ブッブー、うっすら(笑)ワンワン、ニャーニャーと言ったりします。あとは、あっあっ!うっう!で指差しして意思を伝えてきます。
こちらの言うことは理解しています。
同じような境遇の方いらっしゃいますか?どちらかでも大丈夫です。
上の子も大きい方ではありませんが、成長曲線内には常に入っていて、言葉も早かった記憶があります。
保育園に通っており先生から何か言われた事はありませんが、不安です😭
- 兄弟のママ♡(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
上の子、小柄ながら標準内で成長早い子
下の子は、運動神経遅滞、体重増加不良です。言葉は問題ないと言われてますがお子さんくらいの発語は2歳半でしたよ
うちは精神科や療育に通ってるから保健師さんも、何も言わないだけなんですが、、男の子1歳半でそのくらいなら順調かと

さな
言葉に関してですがうちも息子が一歳半健診でパパ、ママですらでてなく全く言葉出てなかったので、ひっかかり、2歳に電話かけますと言われかかってきました。2歳になっても2語文は全く喋らずやっと単語がでてきたくらい、また2歳半頃電話しますと言われてしまいました😅
二歳半になった頃やっと少し二語文がでてきて、現段階では結構増えました^ - ^
こちらの言ってること理解してれば問題ないですよ(^^)必ず増えてきます😊
身長体重も大丈夫だと思います^ - ^
-
兄弟のママ♡
コメントありがとうございます✨言葉は個人差が大きいとは聞いてましたが、いざ健診で出来ないことが多くてハッとしてしまいました💦
少しずつ話せる言葉も増えてきたので大丈夫だと信じたいです😭✨要求に対してコレ?と聞いて合っているとたくさん頷いてくれるので意思疎通を大切に絵本多く読んだり頑張ってみます‼️身長体重の件も様子見ていきたいと思います😢
大丈夫って、言ってくださってありがとうございます😭💕- 8月21日

りな
うちも一歳半健診で全く言葉は出てなかったです💦アンパンどれ?わんわんどれ?と聞かれても指差しすらしませんでした😭けど、大人の言ってることは分かってて、ありがとう、いただきます、車とって来てなどは伝えたら指示どおり行動します☺️2歳になったら電話しますね!って言われました📱最近ママ、ブッブーが出てきたくらいです💦
前助産師さんからは、日々の生活でストレスなく、自分から言葉を発さなくても周囲の大人が理解してくれてるって思ってる子は言葉出てくるの遅いから、ママがいい環境で穏やかに育ててるんだね〜って言ってもらった事あります💕😭
-
兄弟のママ♡
コメントありがとうございます🥺
最後の言葉救われますね😭✨そんな風に言ってもらえたら泣き崩れます笑
りさなんは素敵な助産師さんに出会えたんですね💕
いただきますや、ご馳走様の動作はしてくれるし気にしてませんでしたが同じ健診に来てる子がみんな、同じ月齢くらいなんだと比べるとすごく小さくてお話も遅い気がして一人焦ってしまいました😢
子どもに寄り添って様子見ていきたいと思います‼️- 8月21日
兄弟のママ♡
コメントありがとうございます✨
1歳半健診でどれもダメ?だったので自信を失っておりました😭
言葉に関しても気にしてなかったのですが、いざ上の子の事を思い出すとあれ?と思ってしまって💦
なにか行動してあげなければならないなら、早めが良いと聞くので保健師さんや、保育園の先生と相談しながら過ごしていきたいと思います🥺
退会ユーザー
まだまだ1歳半ですもん(^O^)
保育園通ってるし、お兄ちゃんいるし言葉出てくると思ます
一応
保育園の先生には伝えた方が良いだろうけど
家では赤ちゃんの絵本で良いからお兄ちゃんに読み聞かせしてもらうとか
そうすれば、お兄ちゃんのお勉強にもなりますしね
兄弟のママ♡
そうですよね💦一人で焦ってしまいました😢先週主人の実家に行った時いつも絶対否定せず私の育児を褒めてくれる義母がボソッと、あれ?小さい…と言った事も気掛かりで慌ててました🤯笑
保育園の先生には健診での結果は伝えてました‼️
お兄ちゃんも一生懸命言葉教えてくれたり、新しい言葉が出ると誰より喜んでくれるので、絵本読んでもらったり協力してもらいたいと思います🥺✨
退会ユーザー
お孫さんを気にかけてくれる良い方ですね(^O^)
うちも孫の変化に敏感です
兄弟助け合いを見守りながら様子見ましょう
兄弟のママ♡
お話聞いていただいてありがとうございました😭✨