![ママさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どものしつけと支配について悩んでいます。具体的な場面での対応について、どこまでがしつけでどこからが支配なのか意見を聞きたいと思っています。
ネットでしつけと支配についての記事を読みました。
2歳で自我が強くなり、いやいや!などが多く
つい私も叱ってしまう事が多いです。
人それぞれだと思いますがみなさんはどこまでがしつけで
どこからが支配だと思いますか?
いろんな意見が聞きたいです。
ちなみに私がいつも考えてしまう場面が
ベビーカー嫌い、歩かない、ママの抱っこがいい!と出かけてもずっと抱っこなので少しは歩いてと言うこと。
歯磨きが嫌いで最初優しく言ってもやらず
歯磨きの説明をしても、話聞かずふざけてばっかりなので叱ってしまう。
など子どものわがまま、甘えなのもわかるけど
その場面で叱ってしまうのはダメ、支配なのかと毎日考えてしまっています。
- ママさん(7歳)
コメント
![ぶーみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶーみん
不必要なことをやらせるとか、、
自分の満足のためにやらせるとかが支配になるのかなとおもいます。
主様の文を読んでると、しつけと感じます。
私もイヤイヤ期はどこまで尊重してあげて、どこまで辞めさせるべきなのかわからなくなる時がありますが、
他の人の迷惑になるなどを基準で叱っています。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
叱る時に理由を伝え、どうしたら良かったのか・次に起こった時にはどうすればいいのかを考える支援をするのがしつけ。
「お母さん怒るよ!」のように怒る等の理由でやめさせるのが支配。
だと考えています。
-
ママさん
ありがとうございます。
- 8月19日
ママさん
ありがとうございます。