※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこもち
その他の疑問

今年死産した子どもの遺骨を手元で供養しています。同じようにおうちで…

今年死産した子どもの遺骨を手元で供養しています。
同じようにおうちで供養されている方、お盆って何かしましたか?
亡くなって家に連れて帰った日に、何もしないのはと両親が気にしてくれて、実家でお世話になっているお寺の住職にお経をあげていただいた以外は、自分でお寺に行って水子のお地蔵さまにお線香をあげるくらいで、特にお坊さんに何かしていただいてはいません。

コメント

ママリ

私は何もしていません。
四十九日にお寺で供養してもらった以外毎日お水やお菓子を変えているだけです( ; ; )
私も初盆でした方がいいのかなとは思っていましたがどーしたらいいのかわからずいつも通りでした。

参考にならずすみません💦

  • きなこもち

    きなこもち

    私も 初盆だしなぁ… と思いましたが特別なことはせずすごしちゃいました。
    コメントありがとうございます😊

    • 8月19日
まっこ

うちは2年前に生後4ヶ月で亡くした娘がいます。
いずれは主人の実家近くのお墓に…と考えてはいますが、離れたくないのと少し遠いので未だに自宅に遺骨があります。

お盆は一般的に仏壇周りを飾り付け、迎え盆には迎え火をしました。
迎え火…というか、上の子たちと迎え火ならぬ迎え花火で楽しく迎えてやろうと毎年そうしてます。
今日は送り盆ですが、同じくらい花火でもして送ってやろうと思ってました。でも台風来ちゃってるので…屋根のあるところで普通に送り火するしかないのかなと。

亡くなってすぐのお盆(新盆)の時は、今より更に義実家から遠かったので…
義両親に代わりにお寺へ行ってもらいお経あげて頂いてきました。
それ以降は命日以外は特にお寺へは行っていません。

きなこもち

迎え花火は私も昔実家でしていました。今年のお盆は旦那が不在で、よく動くようになった上の子を見ながらの迎え火は無理と判断して、いつも通り過ごしました。
コメントありがとうございました😊