※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

子供がファミレスで落ち着かず、バギーを持参すべきか相談。他の方はどうしているか。

今日、実家でファミレスに行きました✨
うちの子はほんっとに落ち着きなくて
木の高い椅子に座らせても上で立つし
後ろ向いたりするし
挙句の果てに、立って机の上に乗ってきます💦
最近はバンボも抜け出すし
落ち着いてご飯なんてできませんでした(笑)
もうこれからはバギー持ってかなきゃなと思いました(笑)
皆さんご飯行く時どうしてますか?

コメント

あやこ

ベルト付きの椅子があるとこにしてます

ナツ花

最初から椅子は頼まず、膝に座らせてます😃

コッコ

どこ行っても無理なので外食しません!こっちも怒るしゆっくり食べれないし、イラつくし!
下の子はバンボも座らなかったのでほぼ外食しても無理でした!家の方が楽です!早くゆっくりあつあつのラーメン食べたいーーーー!

まい

同じです。何しようとじっとしてないです😂
どうしてもの時はお昼寝の時間に合わせて行く、片手で食べられる物を選んで抱っこ(膝の上で)して食べる、極力座敷を選ぶようにしています。

ママー

そのぐらいの月例の時はファミレスに連れて行ったことなかったです。
個室のあるところ、もしくは座敷のあるお店にしか行かなかったのでご飯を自由に食べてもらいお菓子も渡してわりと自由にさせてました!
自由にすると案外子供も大人しくしてくれてました。

コスタ🛳

旦那と交代で食べさせたり、遊んだりしてます😂
どちらにせよ疲れるし、急いで食べることになるのでどうしてもの時しか行きません💦

deleted user

ベルト付きの椅子があればお願いし、無ければベビーカーに入れたままにしています。どちらも無ければ大人で交互に相手をしています。

また集中できる時間をたくさん作ります。具体的には、出かける前に折り紙で鶴や朝顔、パックンチョなどを折っておいて飽きそうになったら順番に出して触らせたりしてます。
100均の日用品もおすすめで、シリコンカップやミニ電卓や巻きつく傾向バンド、ネジで動くアヒル、仕掛け絵本など、百円なので色々買っておもちゃ代わりに自宅に置いています。出かけるときは普段の子供の様子を見て、興味を持って遊んでいるものを2〜3個ピックアップして鞄に忍ばせていきます。これは今娘がまもなく11ヶ月という月齢がなのでそうしていますが、もう少し大きくなれば娘の様子を見ながら集中グッズをレベルアップしてこうと思ってます。(折り紙や塗り絵、パズル、絵本など)

他にはうちの子は口が動いている間だけは座っていられたので、おやつや離乳食をこの時間に合わせて自分と交互に食べたり、ミルクを飲む時間も大人しくしているので着いてすぐにお湯を入れて声を出したりしたらいつでも飲めるように待機させたりです。
時間を調整して、ご飯→ミルクで眠たくなるような時間に食事に出かけ、ミルクが済んで少しして落ち着きがなくなってきたら抱っこ紐に入れちゃいます。空調の効いた店内でお腹も満たされているので割と寝てくれることが多いです。

生後6ヶ月ごろから、ミルクや離乳食の時に遊び出したら即終了にして、まだ分からなくてもなぜダメなのか言い聞かせをしてます。怒らずに目で伝えるように言葉少なに説明して終了。今では真剣な目で娘を見れば多少は良くないことをしているという自覚は持つようです。(大人しくできるかは≠ですが😅)

今日も回転寿司に行きましたし、ファミレスもラーメン屋も喫茶店も特に困ったことはありませんし、騒ぎそうな時はそもそも入店しないようにしています(^^)