※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
五右衛門
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の息子が軽度知的障害の疑いで心配。療育は本人が嫌がる可能性あり。どう進めるべきか不安。

3歳8ヶ月の息子
軽度知的障害の疑いがあると診断されました
今は幼稚園へ通ってます。
こんご診断された病院へ3ヶ月に一度ほど状況報告などで
通うのですが…とても心配です。療育へ行く事をあまりすすめられませんでした。それは本人が嫌だった場合ストレスになってしまったりを考えるとの事です。どうしたらいいのでしょうか?このまま良くなる方向へ行くのかとても不安です。

コメント

抹茶

私も昔、次男の事で悩んでいたので療育センターに、民間の児童発達支援センター=療育に通うか相談したところ、環境の変化に戸惑うかもしれないという理由で、あまりお勧めされませんでした。
でもだからといって、療育センターでは何もしてくれないので、自分の意思を優先し療育に通いました。
療育のおかげで悩みが全て解消できたので、あの時通って良かったと思っています‼︎

療育も先生との相性もあるので、お子様に合わなければ場所を変えるとかも出来るし、私は療育がマイナスになる事はあまりないという考えです。

  • 五右衛門

    五右衛門

    そうなのですね(><)💦
    私も発達外来へ行く前は診断がついてもつかなくても療育を視野に入れていたのですが発達検査?をしてもらった方に無理に入れて本人が嫌なのに無理すると最悪な結果に繋がりますとか言われてどうしたらいいかわからなくなってしまいまして…😞療育も早い方がいいとも聞くし…
    療育ってその施設によって色々とやり方も違うのでしょうか?相性などはやはりよく聞くのですが…

    • 8月10日
  • 抹茶

    抹茶

    そんな事言われたんですか…😥そもそも、療育というのは無理強いをする所ではなく、遊びを通して発達を促す場所だから、こどもにとっては楽しい場所のはずです‼︎どんな事をしてその子の苦手な部分を伸ばしていくか・得意な所をさらに伸ばしていくかは場所によって違うと思いますよ!

    次男は療育を楽しみにしていたので、嫌な所では全然なかったです。通っていた教室では、先生と息子のやりとりがモニターで見る事ができ、ヘッドホンで声も聞けるので、先生のやっている遊びを自宅でも取り入れ、褒め方など先生の返しを私も真似してみました。なるほど、こうやったらいいのか。こうやって褒めたらいいのか…と、すごく勉強になりました。

    通うのに最初、私自身すごく抵抗はありました。主人にも「そういう所は障害者が行く所でしょ?」と否定もされました。でもあの時通って本当に良かったと思います。最初は見学からだと思います。まずは一歩ですよ🤗

    • 8月10日