
2歳と4ヶ月の息子が、いらないと言う癖がついて困っています。同じ経験の方、対処法を教えてください。
2歳と4ヶ月の息子がいるんですが、
今なにを言ってもいやっいらないと言う癖?が付いてます。
トイトレでシールを渡してもいらないと言うので
ほんとにいらない?ほんとにいらないの?と
何度しつこく聞いてもいらないと言うので
直すとその直後いるよーいるよーと大泣き。
他にもご飯だよーと言うといらないと言うので、
食べないの?としつこく聞いていらないと言われ、
じゃあ後でしよっかと言うと食べるよーと、
大泣き。他にもなにかと先に嫌、何度聞いても嫌、
じゃあ後でね、じゃあおしまいね、というと
するよ、食べるよ、などと号泣。
こんなものですか?
同じようなことがある方あった方どういった対処法をとってましたか?
教えてください😭💦
- にくだんご
コメント

a
娘も同じような状況です!
毎日勘弁してくれよ…って感じですよね( ; ; )
幼児教室の先生に相談したら、頑なにいらないというのであれば、その後の要求には応えなくてよいそうです!
「こう言ったらこうなるんだ!」という事が分かってもらえるまで、号泣されるのは辛いですが辛抱強く教えるといいみたいです😊
うちも今その通りにやっているところです!

ゆい
元保育士です。
しつこく言わなくていいと思いますよ。
シールいらない!
あら、いらないの?じゃあまた今度ね。
いるよー!泣
いるんだね。はいどうぞ!
みたいな感じでサラッと受け入れてあげたらいいと思います。
多分、甘えてるだけだと思いますよー。
なので、一緒に遊ぶ時間を増やしたり、スキンシップを増やしてあげたらいいと思います!
-
にくだんご
そぉなんですか💦
今妊娠後期なので確かに赤ちゃん返りで甘えてたのかもしれないです💦
今のうちにいっぱいわがまま聞いてあげます😊
ありがとうございます^ ^- 8月10日

にくだんご
そぉなんですね😭
私も今日これでいいのかなと手探りな感じで
いらないといったからあげないを通したんですが、
ものすごい号泣しててこれは良くないのかなどぉなのかなとなやみました💦
これからも続けてみます^ ^
ありがとうございます😊
にくだんご
あんなさん