![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
私も色々やりたいけど、旦那がケチで、「子どもがやりたい!」と言うまではダメみたいです。
![♡♡♡♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡♡♡♡
私は子どもたちを幼児教室や他の幼児サークルに通わせたりスポーツ教室にも通ったりしてきましたが、無意味だとは思いませんよー。
少なくともうちの子は、他のお友達と一緒に行動したり遊ぶことで協調性が育まれたし、運動することの楽しさを覚えました。
無意味だと言ってる方って、何を根拠にって思います💦
何でも体験させたらいいと思いますよ!
親が見極めるのも大事ですが、親が向かないと思っている事でも、本人がやってみたら意外と好きだった!ハマった!とかあると思いますし、親だけの視点で見るのもいかがなものかと私は思うので😊
-
なな
アドバイスありがとうございます‼️毎日、母親のみと接するより、多くの人、環境、体験させたいと考えてます。
私が育児したら、ワンパターンで終わり、良くない気がしてます😂- 8月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ベビーパークに行くより親子で会話したり遊んだり踊ったりした方がいいかと🙂
2.3歳くらいになって 習い事させてもいいと思います。英会話や公文、ピアノ、スイミングなどですかね🧚♀️
-
春緋ママ
横からすいません。
私もそう思います(´∀`,,人)
親がいいと思っている
環境が必ずしもいいもの
とは限らないですし、
子供と接する中でうちの子
はどの習い事にむいてるの
かみるの大切だと思います!- 8月8日
![ネネネ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネネネ。
正直3歳までは無駄だと思います💧親のエゴで連れていってるな〜ってイメージです!なのでうちも反対派ですね💧それよりおうちで沢山構って愛情注いだあげた方が性格や知能のためになると思いますよ!
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
どうしてもさせたいのなら自分でお金を作る手段を考えて習わせるのなら、旦那様も何も言わないのでは?☺
-
なな
私の働いた分は、貯金にまわしてるので、今後もそのつもりみたいです(--;)
貯金減るのが嫌みたいで
(笑)- 8月8日
![ちゃんちゃんどぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃんちゃんどぅ
ベビーパークに通ってます
公園や支援センターとかもいいけど定期的に外出する目的がほしいなぁー、私も勉強にもなるし。まぁできる子に育てなきゃとか思ってないからwwwくらいの気持ちで話しました。
お金は私持ちですが。。。
習い事というよりうちの子が何に興味を持ってどんなタイプの子なのかわかって楽しいですよ
子どもにとって一番は親自身が幸せで楽しく生活することだと思ってるので義務にならないように気を付けてます。
なな
3歳までが、性格や知能とか作る大事な時期らしく、絶対通わせたいです。
私が子供の時は、親が怖くて
叩かれたり、ほめられてない、ハグなしだったので、
我が子には、たくさん良い環境を、私が学びたいし、家でも子供との接し方、プロに習いたいです。