
多嚢胞でタイミング法をしている方の治療流れについて教えてください。卵胞チェック後、薬を貰い、再度卵胞が育った時に受診します。基礎体温が高温期にならず、排卵注射を希望しています。
多嚢胞でタイミング法してる方どのような治療の流れか教えてください!
私は今3周期目で
○レトロゾール5日間→卵胞チェック(2周期)
○レトロゾール3日間→卵胞チェック→クロミッド3日間→卵胞チェック予定です。
卵胞チェックで20ミリくらいになっていたらその後は排卵したかの確認はなく、次回分の薬を貰ってまた卵胞が育った頃に受診するという流れです。今回は10ミリだったのでもう一度卵胞チェックに行きます。この治療の仕方はどうなんでしょうか?
タイミング指導されますが、基礎体温がなかなか高温期にならないので何回もタイミングとっていて大変です。排卵させる注射をうって欲しいですが自分から言ってもいいんでしょうか?自力で排卵できているのかもわかりません。
- ji-ko(4歳10ヶ月)
コメント

ひまわり
私がタイミング法していた時は生理5日目からクロミッドを5日間服用し生理から14日目前後で1度エコーで卵胞チェック。育ち具合を診てもらい、卵胞の大きさによってもう一度詰めてエコーして診てもらったり、少し間空けてエコーで診てもらい丁度良い大きさになったらタイミングとるよう指導され.排卵させるhcg注射打ってました。
その後日ちゃんと排卵したかのエコーもありました。
ji-ko
ありがとうございます!
hcg注射は最初から打ってましたか?打ちたいって言ったらしてもらえるものなんでしょうか?丁寧に診てくれる病院なんですね(^^)
ひまわり
最初から打ってますね🙂
次回先生に「hcg注射打たなくても大丈夫何でしょうか?」と聞いてみるのもいいと思います☺️
ji-ko
次の卵胞チェックの時に聞いてみます(^^)