※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
妊娠・出産

子どもの年齢差について相談です。年子か2歳差がいいと思っていますが、4歳差が良いと言われて悩んでいます。また、妊娠のトラウマや地域の遊び場の問題もあります。皆さんは何歳差が理想だと思いますか?

子どもは何歳差がいいですか?

現在1歳になったばかりの息子がいます。
年子か2つ違いの兄弟(兄妹)になったらいいなぁと思っていたのですが、親や姉(子は4歳、0歳)からは「絶対4年は離した方がいい。大変だし上の子は意味も分からず毎日我慢させられることになるから可哀想」と言われます。
そして、私自身その気持ちも本当によーーく分かります😭😭😭
実際姉の家庭を見て、2人があまり我慢せずに過ごせてるギリギリが4歳と0歳か…と感じました。(上の子が一緒に可愛がってお世話する、自分のことは自分で出来るようになる、話が通じるので順番を理解して快く待てる等)

また、あのつわりの日々とお産のあの苦しみが忘れられず、トラウマなのもあり妊娠するのが怖いです。
ようやく回復した体がまたボロボロになるのも怖いです。


ですが

北海道出身なのですが、5年後、北見というド田舎から札幌に帰れます。
北見には子供を遊ばせられる場所が川や山しかなく、
動物園や水族館、大きなアスレチック、色々なレジャー、観光、美味しい食べ物など、お出かけする場所がなく何も出来ません。(私も旦那も根っからのアウトドアで、すぐ出かけたがる)

上の子が6歳になって札幌に引越した際には、家族みんなでお出かけしまくってやろうと思っています(笑)
2つ違いなら下の子は4歳。兄弟で一緒に遊べるなぁ。
4つ違いなら、下の子は2歳。6歳と2歳が同時に満足する遊び場って難しい…🤔
という思いもあります。
お出かけだけじゃなく、歳が近いと普段から一緒に遊べそうですしね💡(喧嘩も増えそうですが)
将来的にも、歳が近いと話が合うよなぁ…とも思ったり。(私が、兄と姉が2つ違い、姉と私が10歳離れているので)


みなさんは何歳差が理想ですか?
年は1つか2つ離れてる方がいいですか?
それとも4つくらい離れてる方がいいですか?

もちろん授かれたのならそれだけで最高に幸せなことなのですが、
個人的な意見で全然構わないので、どちらか選ぶならどっちがいいか…だけでも回答いただけると嬉しいです💡

コメント

はじめてのママリ

我が家は近くに実家がない&共働きになるので、4歳はあけたいかなと思っています!2歳差も考えましたが、子が1歳でつわりと子育て、仕事ができる気がしないので無理だと判断しました(笑)
おっしゃる通り、4歳だとある程度話も通じるし自分のことが最低限できて、楽かなと思ってそういう計画にしてます🥰

  • ママ

    ママ

    子どもが1歳でつわりと子育て…………文字で見るとより恐ろしいですね…😨
    やはり4歳は離した方が自分も子どもも楽そうですね🤔💡💡

    • 8月4日
ポコ田ペペ子

よく言われる2歳差がよかったんですが結果4歳差です。
子供が2人しかいないので比べることができないですが4歳差は楽でした☺
ある程度の会話もできるしトイレも出来る。
1番助かったのはお腹大きくなりだして抱っこできなくなることをすんなり受け入れてくれたことです☺
出産の入院中も泣かずに待っていてくれたし✨

今のところ1番難しいって思うのは外での遊びです💧
最近になって少し楽にはなりましたが我慢させてばかりでかわいそうな時もありました💦

  • ママ

    ママ

    妊娠中に抱っこは大変ですもんね😰
    そうか〜入院があるんだ~〜〜!!!!!失念しておりました。1歳で1週間近く離れ離れは、可哀想…そしてパパもきっと無理(笑)
    なるほどなるほど〜そうですよね。万が一切迫とかになったらもっと離れ離れですもんね。大事なことを忘れていました😰

    外遊び大変ですよね〜。新生児連れて上の子を遊ばせているご家庭よく見ますが、結局どちらかが無理をするというか我慢するというか…4歳差も難しいですね😢

    • 8月5日
なつん

2学年差の年子です。
実家住みで、上の子が保育園に通っているのに2人育児大変と感じています。理想は4歳離したかったです。

  • ママ

    ママ

    現役2つ差ママからの言葉はやはり重いですね…💡
    4歳差に気持ちがかたまってきました!!

    • 8月5日
ゆず

4歳差希望でしたが3歳半差くらいになります😅
私は一人目の時つわりが酷かったので、二人目は一人目の物分かりがある程度良くなってから、と思っていました。案の定二人目もつわりが酷く、もう2ヶ月以上寝たきりの生活を送ってますが、3歳になった今「ママ早く具合悪いの治れ〜✨」「ママ寝てていいよ〜」など優しい言葉をかけてくれたりお手伝いをしてくれたりと、日々息子の優しさに癒されてます😭💓1年前2年前だったら言葉が通じないしイヤイヤ期だしで無理だったと思います💦

  • ママ

    ママ

    やはり、敵はつわりですね…😰
    私も一人目が酷く、2人目はもっと酷いと思っているので覚悟してます(根拠はない)
    つわり中に2歳児の育児は無理…もう、無理ですね…(笑)

    寝てていいよ〜なんて🥺そんなこと言われたら優しさに泣けそうです😢旦那の言葉で泣いたことはないけど。
    私は特に旦那が漁師なのでワンオペ&実家遠い…ということで、無理ですね。4歳差、決定!笑

    • 8月5日
あーか

4学年差希望で、3歳2ヶ月差の4学年差で2人目を産みました!!
もし妊娠中切迫などで入院した時のこと、産前産後のあまり外に出れない時期の過ごし方を考えたら、幼稚園に通ってる方が良いなと思ったのと、これから先ずっと“お兄ちゃん”として何かと上の子だから…となってしまう長男に、少しでもみんなを独り占めする時期、長男とゆっくり過ごす時期も満喫したいなと思って4学年差を選びました!
実際、話せば理解してくれるので手伝ってくれますし、下の子が可愛いようで、ほんと下の子への愛が溢れまくって誰よりも長男が次男を溺愛してます笑
精神面で少し赤ちゃん返りもありましたが、幼稚園の先生のサポートもあり、大好きな先生や幼稚園、お友達との発散の場もあって、落ち着くのも早かったように思います。
日中は2人育児に追われない分、私も余裕が持てますし、息子もたくさん遊んで発散してきてくれるので良かったと思います!!
妊娠中イヤイヤ期でもあるので、もう少し離しても良かったのかなーとは思いますが、4学年差で後悔ないです!!

  • ママ

    ママ

    後悔ない!とのお言葉、心強いです!!!

    お兄ちゃんだから、我慢。じゃなくて、お兄ちゃんだからこその愛情が湧いていて
    とても良い関係ですね〜☺️💕あーかさんの息子さんみたいなお兄ちゃんになってほしいものです。
    やはりたっぷり愛情かけられた分だけ、人にも愛情をかけられるようになるのかな〜なんて思いました🥺
    4年間たーーーっぷり、みんなを独り占めしてもらって、1対1の関わりを大切にしていこうと思います!!!
    目指せ!下の子を溺愛するお兄ちゃん!

    • 8月5日
ひーこ1011

2歳差ですが、本当にしんどかったです。
最近ようやく仲良く遊ぶようになりましたが、うちは赤ちゃん返りが酷く下の子が2歳になるまで受け入れてくれませんでした。

今も仲良く遊ぶときもありますが、喧嘩の方が圧倒的に多く、夏休み中は1日の大半喧嘩ばかりで、泣き声叫び声ばかり聞いていて、毎回仲裁に入らないといつまでもうるさいし、こちらも精神的に参ってます😓

お子さんの性格にもよると思います。
赤ちゃんや小さい子大好きで、お世話したい子ならば良いと思いますが、そうでないとイヤイヤ期と赤ちゃん返りがかぶるので大変です。

私は子供の性格的に4つは離したほうが良かったな…と思いました。
旦那が8個上やし、私も若くはないので1歳まで待って2人目妊活始めましたが…

私の場合はまだ娘が歩けないうちに妊娠して切迫になり、家事抱っこ禁止で子供のお世話が何もできず実家に戻りました。
経過が良ければ良いのですが切迫になると子供が小さいと大変です💦

ぴっぴ

5歳差希望でギリギリ5学年差です☺
2歳差くらいだと
イヤイヤ期に妊婦、、、トイトレで新生児、、、って想像しただけでキャパオーバーになりそうだったので(笑)
実際に5歳差、ものすごく楽ですよ✨
色々手伝ってくれるし、赤ちゃん寝たからママも休憩していい?って言ったら休憩させてくれたりもします😁
自分の気持ちも伝えてくれるし、ママの気も使ってくれます😌

Maaa13

うちはワンオペで産後もすぐいつもの生活をするつもりで、悪阻や体調不良もなく、入院中は母が有給休暇の消化がてら上の子を連れて実家にいってくれたので助かりました。
そしてうちの子は3歳位でしたが、トイトレも終わらしてて寝るときは勝手に布団に行って寝るので寝かしつけ等で手がかからず両親いなくてもルンルンでお泊まりしてくれる子だったのも要因でした。

入院中や切迫で入院となったとき預け先とかは決めてますか?旦那さんが見れるかたならいいですが見れないなら2歳差は厳しいかなと思います。
うちは3つ差位ですが何だかんだ娘は上の子がしてることを真似しようとついて歩き、同じ遊びをしようとします(^^;
一緒にいてくれる方が助かるので私的にはよかったです。

らぐ

2学年差の年子です。
育休の関係で、この年齢差になってしまいましたが。2学年差が理想でした。
年が近いと上の子が赤ちゃん返りすることなく〜…と聞きましたが、ばっちり上の子は絶賛赤ちゃん返り中です。
実質ワンオペで一年間は二人を自宅で育てましたが、もう大変で、二度と経験したくないです笑
なんとか乗り切れたのも、下の子が発育もよく、寝つきも良く、物静かなタイプだったのも大きいです。

2歳差でも年子でも、その子その子の性格によるんじゃないかなーと思います。
2歳差でも良いのであれば、授かりものですし、今からチャレンジしてみてもいいのかな?と。

deleted user

うちは3歳差です。
理想は2歳差でしたが、授かりものなので仕方ないですが、オムツ時期がたった2ヶ月だけだったのと、幼稚園もプレと年長で行ける上に、上の子の園服がお下がり出来るのでありがたいです😆
たしかにお金はかかりますが、結局かかるお金なので日頃から貯めるしかないですね😅
上の子は下の子のお世話をしてくれたり遊んでくれるので助かってます😆❤
今だか思うのは3歳差で良かったです☺

ママ

一人一人にお返事したいのですが、すみません…子どもの手足口病がうつってしまいダウンしています😭😭😭

その子の性格による、というご意見、とても納得しました!
現在1歳の長男は、同い年や年上の子には興味を持って遊びに行くのですが赤ちゃんに興味がなく、とにかく飼っている大型犬と遊ぼうとしそうです。
お世話などは望めない…かも…😨笑
とにかく喧嘩ばっっかり!という1日は精神的に辛いですね…
やはり少し離した方が子どもも自分ものんびり暮らしていけそうです。

みなさま、回答ありがとうございました!とても参考になりました!!

ぜんばぁ

5歳差ですが学年は6学年離れています!
私も一人目つわりが酷く入院になり、7か月の時には切迫早産で1か月入院したのである程度離して妊娠しようと決めていました!
上の子が4歳半の頃に妊娠したのですが、つわり中は横になったり眠ってても一人で遊んでいてくれました😭ご飯もレトルトやお弁当ばかりでしたが文句も言わずママ大丈夫?と心配してくれました😢

一人っ子の期間が長かったのでヤキモチ焼いたり心配でしたが、産まれた弟のことをとても可愛がってくれます🥰
一緒に成長を喜んでくれるのもとても嬉しいです😢

  • ママ

    ママ

    素敵ですね!!そんな兄になってもらえるよう、しばらくの間は息子一人にたくさん愛情をかけて行こうと思います!!
    回答ありがとうございました😊😊

    • 8月6日