
英語教育について賛否両論があり、最近はする派としない派が分かれているようです。自分はする派ですが、みなさんの意見を知りたいです。
英語教育について。
賛否両論ある早期英語教育。
最近はテレビでも色々言われてたりして、その影響で割りとする派、しない派がきっちり分かれてるような気がします。
そしてなんとなく最近はしない派が増えてるような?(かくいう私はやってる派ですが。笑)
ただの好奇心で申し訳ないのですがする派、しない派、「いいね」で回答してもらえたら嬉しいです!
ちなみにもし理由等も回答していただけるならコメントでお願いします!
- ぴい(3歳10ヶ月, 6歳)

ぴい
0歳〜2歳のうちに始めた!
または始める!

ぴい
3歳以降に始めた!または始める!

ぴい
子供がやりたいと言ったら始めた!または始める!

ぴい
英語をする気はない!

ととろ。
大学受験を見据えて、早くから英語のある生活に慣れていればリスニングのレベルが上がるかな?と、来年あたりから英会話を始める予定です( ¨̮ )
自分が聞き取れなくて困ったので(笑)
やりたい仕事がある、夢ができたって時に少しでも役に経てば良いな…というのもあります!
-
ぴい
あって邪魔な能力ではないですもんね!
私も英語の勉強自体は得意だったのですがリスニングが壊滅的だったので。笑
息子には必要になったときに苦労させたくないなぁと😊
コメントありがとうございます!- 8月5日

すずちゃん
幼稚園辺りから私自身英会話を習っていて、正直勉強は好きじゃなくて結局英語はできないですが、意味はわからなくても耳は英語を聞き取れるので、幼稚園入ったら英語のCDとか流してみようかな~と思っています。
-
ぴい
私は逆で英語の勉強は得意でしたが聞き取れない人だったのでうらやましいです。笑
逆に英語の勉強なら大人になってからでもできますもん!
私も聞き取れる耳が欲しかった😣
コメントありがとうございます!- 8月5日

Kママ
テレビを見ないのでわからないのですが、テレビでは、現在、どんな事を言われてるのか逆に興味が湧きました^ ^
個人的には、早期英語教育は親の価値観と知識で決まるので他人はどちらでも良いと思ってますが情報に流されて決めなない事は大切でしょうね。
賛否両論ありますが、どちらの意見も否定したい人が発言してるだけのような気がします。
ただ経験的に英語があった方が、どれだけ人生豊かになるかを感じてる人は早期英語教育を必要だと感じやすいかもしれませんよね。
また昔の感覚で行わせない、行わせると言う方も居ますが、既に時代が英語環境を要請してるので一昔前の感覚で居る限り英語教育を、やらせない人もやらせる人取り残されるとも感じてます。
一昔前は、正直、受験とか学校でのお勉強としての英語が求められていたので、そもそも必要ない人は無くても困らなかったと思います。
ですが、今後は生活に英語環境が入り始めたら二極化する流れは来ると感じてます。
と言うか、日本は少子化ですから、国を支える若者が減るわけですから、そこを補うのは海外の人に成らざる追えませんよね…または日本人が他国と同様に海外に出るしか無くなると思います。
周りに海外の人が増えてこれば常識なんて変わりますし、世界基準でみたら、自分の意見や、主張を英語で言えなければ、悪いのは英語を話せない人になるのは常識ですからね。
豊かに生きてく上でのスキルだと感じているのでうちは力を入れてさせてます。
既に普通に育てるよりは恩恵も感じてるので今ですら満足はしてます😊✨
-
ぴい
私も実はあまりテレビ見ないので人からテレビで◯◯がこう言ってたとかいう又聞きなのですが…笑
NHKとか林修とかよく聞きます😅
例えば…
・英語よりも日本語での論理的思考力が大事だからまずは日本語から(英語をすると日本語の論理的思考力がつかないというのが自分的にはナゾ。笑)
・将来は翻訳機が発達するから英語が話せなくてもコミュニケーションがとれる(翻訳機を介してのやり取りでコミュニケーションがとれたと私はみなせない💦)
・人が覚えられる語彙の数は上限が決まってるから2か国語を学ぶとどちらも中途半端になる(人によって能力は違うので1000語覚えられる人が500:500だとすれば、元々500語の能力の人は1か国語しかしなくても500…地頭の問題では?笑)
などなど…
私も英語がコミュニケーションツールとして強みになると思っている派なので生まれたときから始めています😊
なのでついカッコで持論を展開してしまいました。笑
でも賛否両論あるのも為になるなぁとは思っています。
母国語が弱くなる可能性が示唆されたらじゃあ日本語でのコミュニケーションの取り方をもっと工夫してみようとか考えるきっかけになりますので!
でも英語を身につけて欲しいという気持ちはぶれません😊
Kママさんのコメントを読んでなんだかさらに前向きになりました!
ありがとうございます😆- 8月5日
-
Kママ
詳しくありがとうございます😊✨
なるほどです!
突っ込みどころしかないですね 笑
英語など多言語させてる方がIQが高いと聞いた事はあるのですが、理論的思考は、その後の育て方のような気がしますw
翻訳機は、聞いたことがあります😊✨
「だから?」笑
と言いたいですが発言してる人は良く考えた方が良い気がします。
人として、その国の人と繋がりたいなら習得したほうが良いですよね。
片言だとしても自分と同じ言語を学ぼうとする姿勢は人として受け入れられ方が違いますし、翻訳で話せば良いって軽く考えてる人より、その国の言葉を話したいと考えてくれてる人と扱いが同じなわけないですよね 笑
人が覚えられる語彙が上限がある説も、知り合いに7ヶ国語話せる人もいるいますし(年々話せる言語が増えてます)、うちの父も5カ国語話せますが、普通の人より語彙力が5分の1かと言われたら、そんなわけないです 笑
やりたくない人の言い訳か、やらせたくない人の情報操作でしょうね。
大きな声では言えませんが日本人が他国より英語が話せないのは人為的に決まってますよね。
世界から先進国と言われていて、アメリカに負けた国で、アメリカと関わる機会がこれだけ多い国なのに世界でトップクラスで話せないなんて不自然過ぎて国をあげて操作してるしかないんですけどね。
その方が都合が良い事があるからだと思いますが、国が国民に情報を隠蔽してるランキングで北朝鮮と同じく世界上位なだけはあります💦
英語は、習い事みたいな風潮がありますが、色々と考えていくと英語は今後、生活していく上で欠かせない物になる可能性が高いので、必要性しか感じません。
うちでら2020年からオールイングリッシュでの授業がはじまりますし、時代はすごい速度で動いてるので、乗り遅れないように子供には英語はさせたいです😊✨
ぴいさんのうちも生まれた時からさせてると言う事で、流石ですね!
他の言語を日本に居て習得するのは大変ですがお互い頑張りましょう✨😊- 8月6日
-
ぴい
本当におっしゃる通りだと思います❗
と言うかまずお父様すごいですね❗5か国語とは‼️
赤ちゃんの頃からしてても続けなければ意味がないとか、なぜそもそも続けない前提なのか…笑
家でどれだけ聞かせても親が英語を話せて常に英語でコミュニケーション取らなければ身に付かないとか、いや何もしないより全然身に付くでしょ!笑
……と、否定派の意見になかなか納得できないものが多く、しかもなんとなく最近否定派が増えている気がしていたので興味本意で今回の質問を投稿しましたが、同じ意見の方に出会えて嬉しいです😊
お子さん3歳だとアウトプットもできるようになり楽しい時期ですね❗
うちはまだお話できる年齢ではないのでこれからが待ち遠しいです😆
お互い楽しみながらがんばりましょう‼️- 8月7日
コメント