※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よっちゃん
ココロ・悩み

1歳半の息子が泣き止まず、疲れてしまい、イライラしています。一時保育も難しく、1人の時間を作れば少しは楽になるでしょうか。

1歳半の息子が泣きぐずると疲れて何もできなくなる。
今日は1時間程泣いてた。抱っこしても泣く。
落ち着いて寝たと思って下ろすと泣き叫び出し、
イライラしてたから泣いてる姿を横目に
私は横に寝転がってた。

私の気持ちが落ち着き抱き上げても泣く。
抱き上げてエアコンの近くに行くと
嘘のように泣き止んでケロっとする。
でも、またすぐに泣く。

お風呂も遊んでる時以外は泣き叫び
もう心身ともにくたくた。

下の子が泣いてても何もしてあげれない。

子どもたちには申し訳ないという思いもあるけど、
その時は私も必死でイライラを抑えてる。
虐待しそうにもなる。
そんな自分が怖い。

どうにかならないのか。

保育所には預けておらず、
一時保育もこの暑さで回れず
まだ登録できていない。
1人の時間を作れば
少しはまっしになるのだろうか…

コメント

みぃ

私も2人目妊娠中で男の子2人になる予定です。
同じ状況ではなくて申し訳ないのですが、私もイライラで虐待してしまいそうな時があります。

この時期ってまだイヤイヤ期ではないのかなってくらい1日中泣いていますよね😭
何が嫌なのかも分からないし、2人となるとさらに大変ですよね、、
1人の時間作るのは難しいと思いますが
ストレス溜めすぎないように誰かと話すだけで少し気持ちが楽になると思います😭

  • よっちゃん

    よっちゃん

    ありがとうございます。
    子ども大好きな私が、
    こんなにもイライラするとは
    想像もしてなかったので
    戸惑いもあり悩んでました😓

    1人でも大変なのに
    2人となると本当に大変です😂
    正確にもよるかもしれないですが、最近は癇癪を起こしたかのように、耳元で泣き叫ぶのでこっちも滅入ってしまって💔

    多分甘えてるだけなんだろうけど、その時の私にはキャパオーバーになってつい、大きな声できつく言ってしまったりしてます😓

    下の子には優しく接してあげれるのにな…っと思いながら。

    うちは1歳2ヶ月差ですが、本当に日に日に大変です😣

    めっちゃかわいいんですが、
    自分のリラックス時間がないと、イライラしちゃってます。
    みぃさんもこれから頑張って下さいね。
    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月2日
マヨネーズ

うちの次男三男と月齢が近いですね😊

毎日お疲れ様です☺️

イヤイヤ期と赤ちゃん返りですかね?

うちも保育園には預けておらず、1人で3人見ています😃

妊娠中、通院時、子連れ禁止だったので、その時だけ上2人は一時保育に預けましたが、毎回大泣きで、あんな姿を見るのは可哀想で、産後市からの一時保育無料券も届きましたが、利用していません😔

ママも疲れが溜まっているのだと思います😔

同じ年子を持つママとして、うちは上2人も年子育児を経験しているので、お話を聞いたり、情報交換する事くらいしか出来ませんが、虐待しそうで怖いなら、何かお力になれたらと思います😖

  • よっちゃん

    よっちゃん

    コメントありがとうございます。
    月齢近いですね。
    3人も育ててらっしゃるのに凄いですね!😭
    尊敬でしかないです。

    イヤイヤ期はあまりなさそうねんですが、甘えてるのかな?と。
    毎日アピールしてくれるのはいいのですが、イタズラばっかりで😥

    可愛いのですが、長時間泣かれるとこっちも疲れて放棄してしまったりと、情けないです😔

    きつく言ってしまったり
    大声出してしまったりは
    ごく稀にあります。
    どうしても耐えれない時は
    ギャン泣きの中他の部屋に行って、距離を置いたりしてます。

    傷つけたりは流石に出来ませんが、現にやってる距離を置くことも虐待なのかな?と疑問に思い始めると、どこがボーダーラインかもわからなくなってしまい、育児に自信がない状態です😔

    楽しそうに育児してる方々が羨ましいです。

    • 8月2日
  • マヨネーズ

    マヨネーズ


    1歳児っていたずら盛りですよね😁
    うちも長男より次男の方がいたずらばかりで、家中ベビーゲートとドアロックばかりですよ😅笑
    いたずらされて良いものしか置いていないので、いたずらしても、おぉ〜やってるやってる!怪我だけは気をつけてね〜🍀って感じですが😅

    うちの次男も割と酷い泣き方をします。
    それこそ、この世の終わりかっていうくらい泣きます😅
    ただ、うちの場合、大抵兄にいじめられた時なので、よしよし、ぎゅーしてあげると泣き止むのですが💧

    コミュニケーションは取れていますか?
    うちの次男はまだわんわんとか、暑いとか、階段とか、そんな単語しか話せませんが、こちらの言っていることはきちんと理解しています。
    上手く言葉で伝えられないから泣くのだと思うので、私は泣いている時は、何で泣いてるのかな〜?○○が嫌だったのかな〜?暑いのかな〜?とか、声をかけまくってます。
    あまりに機嫌の悪い時は、おへそが大分曲がってるな〜、おへそがこっちの方についてるぞー!とか言って、体を触ってみたり😅
    すると泣き顔から笑顔に変わることも結構あります!

    3人年子で、泣いたらずっと抱っこするわけにはいかない状況なので、私は泣いても極力抱っこはしていません。
    あぁ、辛かったんだね、ぎゅーしようぎゅー!と言ってぎゅーしたら、抱っこから気をそらして、歌を歌おう!とか、絵本読もう!とか、怒って暑くなっちゃっただろうから、何か飲もうね〜とか言って、抱っこから気をそらしてます。

    ただ、買い物の時などは、次男三男抱っこ紐で体にくっつけているので、全く抱っこしてないわけじゃないですが😁

    泣き声に耐えられない時は安全確保だけして距離をおいても大丈夫だと思いますよ☺️
    側にいてイライラするくらいなら、少し離れてみるのは最善だと思います😊
    お互い冷静になる時間が必要だし、虐待なんかじゃないです😊

    私は、とにかく要領よく日々をこなすにはどう子育てするのが最良かを常に考えて思考錯誤しているので、それが上手くいったら、私やれるじゃん!って自信になって来ました😃

    よっちゃんさん自身が笑顔で過ごされていれば、お子さんも幸せだと思います✨

    • 8月2日
  • よっちゃん

    よっちゃん

    わかりやすいアドバイスありがとうございます!😭
    要領が悪い私はなかなか
    家事も育児も進められず
    毎日悩んでは落ち込んでの日々です。
    それでも、育児だけは楽しくしていきたいと思っていたので、家事は適当にして子どもたちの相手をしてきました。

    ただ、どうしてもギャン泣きされるといっぱいいっぱいになってしまって…
    なんで泣いてるの?とは聞くものの、"泣き止んで"や"泣き止まないと(抱っこから)下ろすよ"とか言っちゃってました。

    気をそらす事を忘れ毎回立ち止まってました😔

    言葉はだいぶ話してくれるので、よくわかってるつもりなんですが、まだまだ私の理解不足なんだと思います😓

    また明日から頑張ってみます。

    ご丁寧にありがとうございました✨

    • 8月3日
  • マヨネーズ

    マヨネーズ


    泣き止まない時、泣き止んでー!って思う気持ち、分かります😅
    私も心ではそう思ってます😅

    私はよく色々な育児書を読むのですが、どの本にも大抵書かれているのが、子育てに指示語、支配的な言葉は不要という事です。

    泣き止んで!って、子供に指示している言葉です。
    子供は親の支配下にあるわけではないので、親の指示は不要なのだそうです。
    例えば、自分が泣く時、何らかの理由がありますよね?
    その理由も知らず、いきなり旦那様やご両親に、早く泣き止みなさい、泣き止まないなら放っておくから!とか言われたらめちゃくちゃ悲しいですよね😭
    それと同じで、話せないながら子供にも感情があるので、指示語は使わない方がいいのだそうです。

    昨日長男が大泣きした時、悲しかったねー、辛かったねと、ぎゅーをしながら、思いっきり泣いていいよ、泣いて悲しい気持ちを吐き出しちゃおうね!と言いました。
    すると、長男はさらに大きな声をあげて泣きましたが、スッキリしたのか、5分ほどで泣き止みました。
    あぁ、やっぱり受け止めて欲しかったんだなぁと😔

    下の子のお世話で忙しくて、余裕なくなっちゃうのも私には分かります。
    でも、少しでも状況が良くなってくれたらと心から思います☺️

    グッドアンサーありがとうございましたm(_ _)m

    • 8月3日
  • よっちゃん

    よっちゃん

    指示語めちゃくちゃ使ってると思います😓

    使わないように、気持ちを引き出してあげれるよう実践していきたいと思います‼︎

    本当にありがとうございました😭✨

    • 8月3日