
子供同士で遊んでいて、自分の子がお友達を泣かした場合、すぐ謝らせるべきか、理由を聞いてから謝らせるべきかについて相談しています。
子供同士で遊んでて、自分の子がお友達を泣かしたらすぐ謝らせますか?
理由を聞いてから謝らせますか?
最近あった出来事だったのですが
うちの子がおもちゃで遊んでて、それをいとこが取ってしまうことがあり「取らないでー」と言って返してもらい並べて、また取られてを何度か繰り返してたようです。
それを息子が大きな声で怒ったようで、いとこが泣いちゃいました(*_*)
手を出したならすぐ謝らせるのですが、息子としては何度言ってもやられたので最終的に怒ってしまったようです。
それはいとこも同じように説明してたので間違いないと思います。
その時は私がいとこの方に謝って息子には
「嫌だったかもしれないけど大きい声で言ったらビックリするから次からは優しく言うんだよ!」
と説明しました。
私としてはこのくらいの年齢(4歳前後)にもなったら喧嘩の1つや2つ親が介入しなくても良いだろーと思ってるのですが
やっぱり息子にもすぐに謝らせるべきだったのかと後々考えてしまい後悔しています。
- チェイス
コメント

ペヤング
親戚なら私はあまり気にしないですね💦
親戚でも年齢が下の子を泣かせてしまったり明らかにうちの子供たちが悪ければ叱りますが😔
保育園や公園で居合わせたお友達とかだと少し気にして喧嘩に発展しないように監視してしまいます💦
喧嘩をしていたら介入してしまいます💦
他のお友達を怪我させたら大変なので😞

どんぐりマンマ
うちも兄弟喧嘩はよくするのですが、良い悪いの判断、謝るか謝らないかの判断は子どもにさせることにしています。親がすることは「喧嘩はおしまい!」ていうことだけで、どちらが悪いかというは親がする判断ではないと思うからです。子ども自身が悪いと思って自分から謝るのが大事だと思うし、親に言われたから謝るっていうのは違うな〜と思うので。
お友達と遊んでる時喧嘩になったら、離して、言い分を聞いて、お友達(及びその親)の手前もあるので、わたしから「ごめんね〜」って言いますね。でお互い悪い感じなら、仲直りできる〜?て聞いて、また遊ぶ感じです。「ごめんねって言って!」とか強制はしたくないから、そのタイミングで子どもから「ごめんね」ができたら「ちゃんと言えたね!」て褒めます。
なんかの本で幼い頃の喧嘩ってスポーツみたいなものだから大人は「終わり!」て言うだけでいいと、裁判はしなくていいと読んだのを覚えてます。
危害を加えるようなことは全力で止める必要があると思うけど、些細な喧嘩は様子見でもいいかなって思います。どうせ3分後にはまた仲良く遊んでいるし、そうやって人間関係を築き方を学ぶのではないでしょうか。
-
チェイス
コメントありがとうございます。
喧嘩はスポーツみたいなものって考えは良いですね(*^^*)
今回の場合喧嘩というより
息子が一方的に怒って、いとこが泣いたみたいな雰囲気なってました。
ちなみに義姉とは子育ての考え方が違って極端に言えば、私は放任、義姉は過保護です。
この時も私は放っておこうと思ってたんですが
いとこは「◯◯が怒った~」と泣きながら義姉の方にきたので、私も息子に何て言えば良いのかわからないまま質問のような説明をしてしまいました(*_*)- 8月2日

2*girl__mama.
そのような喧嘩なら、同じ事言って終わりです。
いとこなら、その子にも使っていいか聞いてからにしようね!と注意しますね。
-
チェイス
コメントありがとうございます。
私も言いたかったのですが、旦那側の姪っ子だったので言えずに終わってしまいました。
自分側の甥っ子姪っ子だったら泣いた子の方に注意してたんですが…(^^;- 8月2日
チェイス
コメントありがとうございます。
私側の姪っ子甥っ子なら私も気にしないのですが、義姉の子だったので気になりました(^^;
あまり気にしないという意見が聞けて良かったです。