
児童館での子供の行動に悩んでいます。他の子は絵本を楽しんでいる中、自分の子は玩具で遊んでしまい、参加できず困っています。イヤイヤ期なのか、特性なのか心配です。
児童館でお話が聞けない…。
児童館、支援センターでの読み聞かせの時間、他の子たちはママの膝の上に座って、絵本の読み聞かせを見ているのに、うちの上の子は玩具で遊んでいます…😓
家でも、自分のペースで絵本を開くので、そこを私が読むという感じで、絵本が嫌いなわけではないと思うのですが、何しろ周りと同じ事が出来ません。
他にも、昨日はお弁当を支援センターで食べる時間があり、その前に皆でお片付けしようと片付けていると、玩具をひっくり返す。片付けると、ひっくり返すを3回繰り返してました。息子をすべり台に誘い出し、その間に他の方たちに片付けて貰いました💦
普段食べる量が本当に少ないので、皆と一緒だったら食べるかと思ったお弁当の時間も座っていられず、玩具の方へ行き、片付けてある玩具を次から次にひっくり返そうとします。
パン作りのコネコネも参加せず、椅子をひっくり返しだす、わらべ歌遊びの親子ふれあいにもうちの子は来ずに玩具で遊んでいる…。カブトムシの相撲大会も、カブトムシ見ないで玩具で遊んでいる…。エントリーした息子用のカブトムシは勝ち進み、3位の関脇になりました。
子どもに誘いかけはしていたのですが、児童館の方に「いいよ、いいよ」と声をかけられ、参加できそうなところだけ参加している形です。
皆さんのお子さんは、素直に遊びに参加しているのに、うちの子は玩具、玩具、玩具…。
空気を読む子だと思っていたのに、今はまーったくです。イヤイヤ期だからなのでしょうか?イヤイヤ期でも、ちゃんと座ったり、参加できるお子さんが多いと思うんです。
これが期間限定なのか、息子の特性でずっと続くのか…。
心折れました…。
- たた(2歳3ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

sasami
うちの長男もそうでしたよ!
本当そういう事を実感した日は、とても落ち込んでしまいますよね。。
うちは支援センターでは周りの子と合わせるのは大変だし、息子も私もストレスに感じたので、公園通いになりました!
公園にはたまたま同じようなお友達が出来てやはり同じ悩みで、、
でも息子には公園遊びがあっていたようで、そこで出来た友達とは同じ事して遊んだり、たまに違うのしたりで😄
でも幼稚園が始まったからはしっかり座り、周りと同じ事してましたよ💕
無理に今から同じ事しなくても大丈夫です👌♥️

退会ユーザー
私が前に行ってた支援センターでママのお膝に座って読み聞かせをきいている子ってあんまりいなかったですよ!
うちの娘もそうでしたし、3歳ぐらいのお兄ちゃんも最初から聞く気がない感じでした😂
支援センターだと家と違ってたくさんおもちゃがあるし、この頃の月齢ってジッとしておくっていうのが難しくて(中にはジッと座っておくことができる子もいますが)、読み聞かせは子どもがウロウロしてても耳に入ってるはずだから気にせず絵本を読んであげてもいいんだよ。と娘が通っている塾の先生に言われました☺️
おもちゃで遊ぶのが楽しい時期なんでしょうね☺️
同じぐらいの月齢の子だけが集まる行事?みたいなのに行った際はみんなおもちゃで遊んでて「ナイナイしようね〜」というとみんな大騒ぎで結局ずーっとおもちゃで遊んでた。みたいなことがありました笑
うちの娘もちょっと前まではおりこうさんに座ってお話を聞いたりできてましたが今はイヤイヤ期に片足突っ込んでるのですぐにどこか行くし、おりこうさんにジッとしてるのはEテレ観てるときぐらいです笑
でも親の気持ち的には周りの子がきちんとお話聞けてたり、椅子に座ってご飯食べたり、行事に参加したりしてるのにおもちゃばっかりで、なんだか寂しいしちゃんとしてほしいな!この前までできてたのになあ……と思っちゃいますよね😭
大人でもずっと座ってるのがしんどいときもあるし、何かの行事に参加しないといけないのがめんどくさいなあと思うときもあるので、子どももそういう時期だったりそういう気分なんだなーと思っていたほうがママさん的には少しは楽になるかなと思います☺️
どうか心折らさず、まだまだ1歳‼️色んなことに興味あるよね‼️と構えてあげてください♡
-
たた
お返事遅くなりました!
すみません💦
ジッとしてるのはEテレ観てるときぐらいのところ、一緒でうけました🤣
興味ある玩具で遊べる時間が、この子にとって幸せなんですよね…。とことん付き合ってあげよう、と思いました!うちは体験で行った習い事の先生にも相談したところ「(玩具)ひっくり返していいんです!」「先生⁇困らせていいんです。皆困らせてますから」と言われて、この子の特性を見守ってあげよう、という気持ちになれました。
大きな心で受けとめて、いいところを伸ばしてあげないといけない事に気付きました。
みよんさんのコメントにも、安心できました✨まだまだ1歳ですね!ありがとうございます🌸- 8月7日
たた
返信、遅くなってしまいました!
すみません💦
幼稚園が始まってからはしっかり座り、周りと同じことをしていたと聞いて、安心しました✨うちもそうなってくれたらよいのですが…🍀
イベント事ではなく、自由に遊べる環境の方がストレス溜まらなくて済みますね🥺砂遊びとかもさせてあげたいので、公園も連れて行きたいです!
心強いコメント、ありがとうございました✨