※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
子育て・グッズ

生後半年の子供が離乳食をあまり食べない。いつ頃から食べるようになったか相談したい。開始して10日経ち、まだ食べず焦っている。

生後半年、離乳食ほぼ食べない・・・😥
食べなかったお子さんがいる方、いつ頃からスムーズに食べてくれるようになりましたか?

下痢など続いて、結局スタートは6ヶ月からになりました。離乳食を開始して10日ほど経ちますが、うえって感じであまり食べません。そんなもんだったかなぁ・・・?いつかは食べるようになるんだろうけど(^^;)まだ10日なのに焦っちゃいます。

コメント

ままり

息子は1ヶ月間ずっとうえって感じでした😅10倍粥から全く進まずでした💦いつ食べてくれるようになるのか焦りますよね。
1ヶ月経ったあたりで、ぱくぱく口に入れても大丈夫になってきたと思います!

今は自我が出てきて、気に入らないものだとべーと出されてよく心折れています😭(←質問とは関係ないことですみません😅)

deleted user

娘もほんっとに食べない子でした😂
元々おっぱい大好きまんで
5ヶ月の時に離乳食開始したんですが
ほとんど食べず8ヶ月ぐらいになって
すこーしは食べるようになりました!
食べるようになったと言っても
気持ち食べたかな?ぐらいです🤣
食べてくれないことに悩みすぎて
離乳食の時間がほんとにストレスで
イライラしちゃってました(T꒳​T )
ここで何回か相談にのってもらい
とりあえずそのうち食べるだろうと
思うようにし作ってた離乳食も
破棄することが多かったので
BFを買って、あげてました😊

量も食べない子でしたが進みも遅く
1歳すぎても固形がダメでご飯もお粥
おかずも潰してあげてたのですが
1歳3ヶ月頃皮なしウインナーにハマり
そこから固形が食べれるように
なりました😭✨
その時はまだまだ授乳もしてて
1歳8ヶ月で断乳したのですが
断乳してからやっと
モリモリ食べるようになりました❣️