
コメント

ゆっこ
前年度働いてなければ、今年は非課税だとおもいます。また、今年、働きだしても、年収が低かったりすれば非課税になると思いますが、ある程度働けば、来年は市県民税は通知がきますよ。
働いてない場合、扶養から抜けるというとこですので、国保と国民年金かと思います。こちらも、加入すれば、納税義務発生しますが、失業中は猶予や免除があるので申請すれば、大丈夫かと思いますが、収入が増えれば、払う必要があります。
出来れば、早めに仕事見つけて、社会の保険に加入することをおすすめしますよ。
ゆっこ
前年度働いてなければ、今年は非課税だとおもいます。また、今年、働きだしても、年収が低かったりすれば非課税になると思いますが、ある程度働けば、来年は市県民税は通知がきますよ。
働いてない場合、扶養から抜けるというとこですので、国保と国民年金かと思います。こちらも、加入すれば、納税義務発生しますが、失業中は猶予や免除があるので申請すれば、大丈夫かと思いますが、収入が増えれば、払う必要があります。
出来れば、早めに仕事見つけて、社会の保険に加入することをおすすめしますよ。
「ココロ・悩み」に関する質問
保育園子供同士の喧嘩は仕方ないと思いますが、 毎回怪我させられて帰ってきます。 女の子なのに顔に傷ばかり負って帰ってきて見ていて可哀想になります。 もちろん相手の子が誰かとかは教えてもらえませんし、 毎回、…
専業主婦です。 何事にもやる気がなく、気力がありません。 最低限の育児と家事はします。 頭のどこかでは消えたいなーと常に思ってます。 なんでこんな思考になるのか、体が動かないのかわかりません。 自己肯定感が低く…
新興住宅地に住んでいて 周りの家がすごい綺麗で大きいです その中でうちの家は大きさも半分以下… お金持ちでもないし なんならお金ないです 子供の友達やママ友に 家を知られるたびにすごく恥ずかしいんですが みなさん…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ちゅる
ありがとうございます!
今現在はパートをしていて月10〜11万ほどの収入があります。
社会保険には入る予定はありません。
今の仕事は昨年の三月から働いていますので、非課税にはならないのでしょうか??
ゆっこ
去年の年収が103万越えてれば市県民税は課税されますが、今の時点で、市県民税の通知書がなければ、今年は非課税だと思います。6月納税通知はくるはずなので。しかし、来年度は、もしかしたら非課税にならないかもしれないです。去年は3月から働いていたということで、収入は9ヶ月分ですが、今年は12ヶ月分あるので。
また、国保と国民年金は加入すればその月からなので、加入後、納付書が送られてきますよ。加入時に免除などの申請を出せれば出しておいた方がいいと思います。旦那さんの扶養から抜けたら、旦那さんの会社から社会保険の扶養から抜けましたという書類(健康保険資格喪失証明書)を出してもらって役所に国保と国民年金の加入の手続きが必要になります。
国保は金額が少くても、ある程度は負担が来るので、社会保険に入れるならはいった方がいいと思います。