※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

扶養内で働くには103万?130万?迷っています。片道40分の通勤で、パートに切り替えることを考えています。

扶養内で働くには103万ですか?130万ですか?😭
どちらの方がお得というか…いいのか分からなくて😢

職場までは片道40分かかります。

今は社員ですが最近娘の体調不良で6連休したりいきなり休んだりが続いて気まづいのと自分の妊活の為に病院へ行く時間を確保したく主人と相談した結果、パートにしようと。

少し遠いのでパートでも稼ぐならギリギリまで稼いでみては?とのことでした。

コメント

私転職します🎵

どちらが得なのかはよくわかっていませんが、私は130万までで今パートしています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も130万までのパートにしようかと思っています。

    103万まではないのはなぜですか?😢

    • 7月29日
  • 私転職します🎵

    私転職します🎵

    私のところは、8時30分くらいには出勤なのですが、103万の人は13時45分までの勤務
    130万の人は14時00分までの勤務です。
    たった15分で給料的に1万円くらい毎月違って、頑張り次第のボーナスが103万の人は売り上げいくらよくても0なので💦

    会社からも、130万稼いでも、旦那さんの会社から出る扶養手当とかが削られないなら130万がいいと言われたのでそれを信じて130万にしました(笑)

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど。
    現在も旦那さんの会社からは家族手当みたいなのを頂いてるってことですか?

    130万だと月9万くらいでおさえてますか?

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    質問ばかりすみません😢

    差し支えなければ答えて頂ければで結構です。

    • 7月29日
  • 私転職します🎵

    私転職します🎵

    20日出勤で9万2千円くらいです✨
    うちの会社はパートがかなり多いので、月の出勤日数の調節は会社がしてくれているので楽です(笑)

    多い月は22日とか出勤してます❗️
    ボーナスとか無いなら10万ちょっと稼いでもいいと思います✨
    私のところは年間2回のボーナスが全額もらえたとして130万になる計算で出勤日数と時給設定してあります

    • 7月29日
  • 私転職します🎵

    私転職します🎵

    主人の会社からは私が働く前と変わらない扶養手当みたいなの出てます✨

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も今、社員ですが主人の会社から家族手当あるのでどうなのかと思ったんですけどでるところもあるんですね😣♥︎

    それと月9万2千円もあれば嬉しいですね。
    週5日働いてますか??

    • 7月29日
  • 私転職します🎵

    私転職します🎵

    週5です🎵

    祝日も会社の日数調節により出勤の時と、お休みの時があります✨

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ハードですね😢🙏
    いつもご苦労様です😢

    • 7月29日
さえぴー

目に見える損得は130万円の壁を超えるときに出てくる話(社会保険料負担が大きいため年収130~160万円は手取で損)で、103万円超えるのが損か得かはご家庭によるかと思います。
例えば130万円ギリギリの月収108000円で働く場合、
①雇用保険料(週20時間以上勤務なら)108000×3/1000=月324円
②源泉所得税月1130円(源泉所得税額表より)
③住民税は時差があって今年の分は来年払う+地域によって計算方法が違いますが、来年以降多くても月約2500円くらい
上記合計して手取104000円くらいでちゃんと手取は増えます。
一方で、所得税や住民税を1円も払いたくないとか、旦那さんのお給料と合わせると保育料のランクが高くなるとか、103万円以内にすれば旦那さんが家族手当みたいなお給料が貰えるとかなら、103万円以内にした方が良いかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    130万の壁を越えるつもりはありません😊🙏✨

    分かりやすく説明頂きありがとうございました。
    ネットで見ても全然分からずでしたが今やっと、はっきり分かりました👍

    職場でも103万で抑えてる方いらっしゃいますが所得税や住民税を払いたくないということなんですね🤗
    納得しました。

    • 7月29日