
コメント

はじめてのママリ🔰
昔の話ですみません💦
私自身が幼児教室に週2回くらいのペースで、通ってました!
同年代の子たちとの交流や乾布摩擦、外を走ったりした記憶があります。(今はどんな感じか分からずすみません)
極度の人見知りだったので、それが改善された点は通わせて良かったと母が言ってました✨

あき
ベビーパークへ通っています。月齢に合った遊びやおうたなど盛りだくさんです。45分間ですが椅子に座っていられるようになりました。ベビーパークは3才までですが3才からキッズアカデミーに進級してお世話になる予定です。母子分離のクラスになるため、母子分離に慣れるようにいまトレーニングしてもらってます。

iso
シチダ式に生後7ヶ月ごろから通ってます。
幼児教室は、行けば〇〇が出来るようになる!というか、「お母さんのための習い事」だと思います。
お教室でお母さんが学んだことを、日々の生活の中で実践することで、子供の能力を発見したり、伸ばしてあげたり、励ましてあげたりしていく感じです。
私がシチダ式を選んだのは、とにかく先生がポジティブ。子供のこともお母さんのことも、失敗しようが、なにかと褒めてくれます!
内容は、常に難しいことばかりで、うちの子はまるっきり出来ないこともありますが、それでも子供も嫌がらずに元気に通ってます。やっぱり、親以外のヒトが褒めてくれるって、子供でも嬉しいんだと思います。

ぺんぺん✩︎⡱
生後3ヶ月からベビーパークに通っています。
良かった点は…
マザーリングという母親学講座がとても為になっていて、育児相談も出来るし、意識高いお母さんが多く育児へのモチベーションが上がります。
また適期教育のおかげか、息子の発達が順序良く程よく早めです。現在8ヶ月になりましたが、先月からお名前のお返事挙手やバイバイが出来たり、高速ハイハイや階段登りや手押し車が出来ています。絵本が好きになったり、最近は文字に興味を持ち始めました。
成長が早いのが良いわけではないですが、効率良く?順序良く?成長してくれてるかなと感じます。
悪い点は…
やはり受講料がお高めなことでしょうか。
meme
幼児教室って昔からあるんですね!そして記憶に残ってるものなんですね(^^)
人見知りが改善されたんですか😊わたしがめちゃくちゃ人見知りなので、娘もそうならないか心配です💦社交性が身につくなら通わせたいです✨😊