※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりん
お仕事

看護師資格取得はシングルで親の協力がないと厳しいです。離婚後は実家に戻る予定ですが、母も働いていて頼れるか不安です。

シングルで看護師資格取るには親の協力無しでは厳しいですよね?離婚したら実家に戻ろうと思ってますが母も働いててあまり頼れそうじゃないです😂

コメント

りょう

すでに准看を持っているとかではなく学校に通って看護師になるということですよね😣?
私自身、看護学校在学中に妊娠がわかり休学して産後復学したので授業も実習も子育てしながらでしたが
旦那と親に全面的に協力してもらってもキツイくらいでした😭!
保育園の送り迎えはもちろん実習が始まれば寝かしつけする余裕も無いくらい体力持っていかれます(笑)

deleted user

学生の時も、そして働きだしてからも協力がないと大変だと思います。子供の体調不良で何日も休むと、単位が取れない可能性もあります。あとは病院実習が終わっても翌日の準備として自宅での作業(わからない部分を調べたり、計画まとめたり、レポートなど)がたくさんあり、独身でも徹夜の時もありました💦

ゆず

家族の協力がないと、まず無理です💦ほぼ全てが必修科目ですし、お子さんの体調不良等で欠席すれば単位を落とします。実習中は記録物がたくさん、グループワークや実技テスト、そのための練習など、授業以外にも学校にいる時間がとにかく多いです。3年間お子さんをお母様に託すくらいのつもりで考えていた方がいいですよ😓

マイメロ

看護師してます。実習指導もしてます。まず、無理だと思います。ほかの方も言ってる通り、実習中は子育てしてなくても一睡もできないなんていう日もありますよ。記録と調べ物におわれます。

てんまま

みなさんのコメント読んでいると実習思い出してしまいました(笑)
私は寝ていたほうですが、それでも実習で疲れて帰宅して、すぐにパソコン電源入れて記録打って、明日の計画のための勉強して、計画作って…
一年生のときは大丈夫かもしれませんが、2年、3年は実習中は家事育児ほぼ全て誰かに任せられないと無理だと思います。

はじめてのママリ

私の母は私をシングルで育てながら私が小学生の時に正看護師の資格取りました!否定的な意見が多いですが、やればできると思いますよ(^^)私は寂しい思いをしましたが、その背中を見て頑張って今は医師です👩‍⚕️