
なんでもかんでも、子どものやることに手を出す義両親にどのように声を…
なんでもかんでも、子どものやることに手を出す義両親にどのように声をかけたらやめてもらえるのか悩んでます。
パズルが一人でできるようになったから見せようと持っていくと、すぐに「そうじゃないよ」と言ってやりかえたり…
プラレールを持っていって「最近自分で考えてつくるようになったんだ」と言ってもすぐに義母か義父がレールを作り上げてしまいます。
そのわりには、たまに自分達が手を出さずにできたら、「もうできるよねぇ」と私に報告してきます。
「いや、前から私言ってるけど…」と思ってしまいます。
義両親が子どもができることにたいしても手を出してるところに遭遇したらイライラしてしまうのは私の心も狭いと思いますが…
子どもができなかったり、間違えたりしたときにすぐ「失敗」と言われているので、子どもが私に向かってしょっちゅう「失敗しちゃった😢」と泣きながら言ってくることが増えてきました。特に失敗も間違えてもないのに…
このままで大丈夫なのか不安です
- ロビンソン(9歳, 11歳)
コメント

テイラー
こんにちは!
私の実体験ですが、私の祖母がなんでもかんでも手を出し、公園にいけば土は汚い。これはダメ。あれもダメ。こうしなさい。あぁしなさい。と私に言ったり手を出したりしていたそうです。
母は何度となくやめてください。と祖母に伝えましたが、エスカレートする一方だったらしく、私は何も怖くて自分で出来ない。触れない。自閉症のようになってしまった時期があったそうです。
それを機に祖母と母は壮絶なバトルをし、最終的には同居解消。私は自然いっぱいな場所に引っ越し、また自分から色々挑戦したりいろんなものに興味を持ち、また触れるようになったと母に大人になってからいわれました。やはり、そうやって全て子供のやることに手出しするのはあまり良くないと思います(>_<)せっかくのお子様の好奇心やチャレンジ精神をダメにしてしまう気がします(;_;)
あくまで私の実体験ですが、ご参考までに。。

ベイマックス
義父母さんの行動はやめさせた方がいいと私は思います。
遊びだけでなく、着替えやお手伝いとか自発的にやりたいと思っているのを先回りして大人が手を出してしまうと、自信がなくなり自己否定をする子にもなりかねません。それが出てきちゃってますよね(>_<)
親も子供には失敗をさせまいと守りたくなりますが、子供には失敗をたくさん経験させる為に見守る勇気も必要です。それがこれからの人生の糧になります。また、どれだけ下手くそでも自分で出来た!という達成感を体験させることも大事だと思います。パジャマ裏返しに着ても靴を反対に履いても「できた!」ところを誉めてあげて、裏返しや左右反対を指摘しないこと…私はそれを心掛けていました。そうすれば、とりあえず自分で頑張ってみる…という力がつきます。失敗を恐れません。子供が助けて欲しいと訴えたら助けてあげればいいと思います。
長い目で見て何が子供のためか、義父母さんにお話されてもいいと思います。お母様はロビンソンさんですから♪子供にこれはやめて欲しいと言う資格はあるのですから(^^)
-
ロビンソン
ありがとうございます。
そうですよね。お手伝い、着替え…これから自分でやりたい時期になりますよね。
靴は1人ではけるようになったから反対でも一度は自分ではかせるようにしたいけど…それをみて注意しない私に「言ってあげなきゃ」みたいな雰囲気をだしながら、義父はすぐに「反対!」と言って履かせなおしてます。
失敗も必要ですよね。私も助けて!とかできない。と言ってきたら手をだすよう心がけてはいますが😵💦難しいですね😵
ベイマックスさんはもし、お子さんが靴を反対にはいてしまったときはどうされてるんですか?- 3月29日

ベイマックス
自分でなんでもやりたい時期ってありますよね。その頃は靴が反対だろうがそのままお出掛けしましたよ(笑)パジャマ裏返しでもそのまま寝ました。子供の嬉しそうな顔を見ると、なんか子供のプライドを傷つけてしまうのでは…と思って言えませんでした。うちも母が一緒だと「反対じゃない?」って言われるんですが、「これがいいんだよね~♪」と言うと子供も笑顔で返してくれるんですよね。
順番としてもまずはやってみる⇒次は正しくやってみるで大丈夫ですしね(^^)
-
ロビンソン
そうなんですね☺
ベイマックスさんのお話を聞いてやってみようと…子どもが靴をはきはじめたら反対。義母が笑いながら「反対よ(笑)」「いつも反対ではこうとするね」と言ってきていらっとしました(;´_ゝ`)
おむつ変えるときもそう。私は楽しく変えたいから冗談混じりや遊びも取り入れながらやってるけど、義両親の言い方はなんだか、私からしたらバカにされてる気分になる言い方です。それが嫌なのか、義両親におむつを変えてもらうのを嫌がります。
なんだかよくないですよね😵義両親はただ、恥ずかしがってるだけだと思っています。- 3月29日
ロビンソン
ありがとうございます。
それだけ、厳しくされたら自閉的になってしまいますよね😵公園行けないじゃない😵って感じですね😵
義両親は口では子どもにはのびのびとさせないといけないと言っているけど…
旦那から聞いた話によると、義両親が旦那たち兄弟にしてきた教育は自分達の思い通りにすると○、違ったら怒るだったようです。私が旦那から聞く話しと義両親の話が違いすぎて気持ち悪いですが😅
公園に行っても、滑り台がぬれているからとティッシュでふいたり、そこはぬれてるからだめと言ったりしてるのを見て驚きました😢
私がズボンぬれてもいいから、帰ってはきかえればすむことだからと言ってもだめです。
あまり言い過ぎると義両親が私に言われそうなことは隠れてやるようになりそうですよね(;´_ゝ`)
私たち夫婦の前でだけでも自由にさせてたら大丈夫ですかね😵