
同業者(介護士または看護師)に問いたいです。「日中」といったらいつから…
同業者(介護士または看護師)に問いたいです。
「日中」といったらいつからいつまでですか?
今日ある利用者様の送りで、『22日から日中杖歩行』とありました。私は、日中=朝起きてから夕飯後(18:30頃)までの感覚だったので、朝食時に車椅子で出てきてたので、「杖歩行じゃないんですか?」って他の職員に聞いたら「朝のフロアの状況分からないのにそんなこと言わない方がいいよ。あの人を朝から杖歩行とか無理だから」って言われました。
確かに産後復帰して、日勤しかおらず、早出が来る時間の状況とか分かりません。しかし、私の中での「日中」とは朝起きてからのイメージだったし、朝食後も車椅子に座っているので、いつからなんだろうって疑問に思って尋ねただけなのに、そんなこと言わなくて良くない?って思いました。
それに、昨日出勤してた他の職員に聞くと、「朝食時と夕食の後は車椅子って言われた」とのことでしたが、送り簿にはその記述はありませんでした。
その記述があって、責められるのはわかりますが、書いてもないのになんでそんな言われんといかんと?って思ってしまいます。
私が悪いんですかね?
- そうくんmama(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

☆ゆー
介護士です。
私は「日中」といったら夜勤勤務が終わった時間から夜勤勤務が始まる時間までのことを言っています。
なので、時間で言ったら9時〜17時までです。
申し送りの日誌でも「日中」と「夜間」に別れていて、「日中」は9時〜17時まで。
「夜間」は17時〜9時までのことを入力しています!
そうくんmama
確かに夜間と日中で記録の色を変えるのですが、夜間は17時からで日中は9時からです!
でも、新規の利用者様が来た時の申し送りで「日中リハパン使用」となると、朝の離床後からリハパンで、夕食後オムツ対応になるので、私のイメージからしたら「日中=朝の離床後から夕食後」ってイメージでした😓
うちの働いている所の「日中」の概念が固定されてないだけですね😓