![きよぴい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳半の息子はお遊戯や手遊びが嫌いで、親子教室でも困っています。幼稚園入園が心配で、どうすれば参加できるか悩んでいます。
お遊戯、手遊びが嫌いな息子…。
2歳半の息子はお遊戯と手遊びが大嫌いで、いつもその時間になると逃げ出し走り回ります。月に1回あるちょっと発達が遅い子向けの親子教室に通い始めたのですが、自由時間やおやつの時間や気が向いた製作事は楽しむものの、その他の時間は愚図って走ったり、帰りたがったりします😭先生はそのうち慣れるよと優しく言ってくれますが、赤ちゃん時代からベビーマッサージとか嫌いな子だったので、慣れるとは思えません…。
来年から幼稚園の予定なのに、やっていけるのか、心配でたまりません…。
私がきちんとしつけをしていなかったからなのか、どうすればご機嫌に参加できるようになりますか😭
- きよぴい(3歳7ヶ月, 8歳)
コメント
![のんたん2号](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんたん2号
しつけじゃなくて産まれもったものだと思います😣
娘も興味がないと帰ろうとしたり、一人でくるくる回っています💦
公立の療育に週2、民間に週1で通っています😊
民間の療育に相談するのもいいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
初めまして。息子が全く同じで、今週一で療育に通ってますが、手遊びや、絵本読みになると、脱走したり、怒って愚図ります。。
その後慣れましたか?
-
きよぴい
はじめまして!お返事遅くなりごめんなさい💦
その後、幼稚園に年少で入園し、案の定集団行動ができず…自閉症スペクトラム障害、ADHD、軽度知的障害…と診断されました💦(ショックを受けられたらすみません😂)
ですが幼稚園で支援の先生をつけてもらい、個別療育やリハビリに通い始め、しばらくすると製作ごとも好きになり(クオリティは低いですが😅)、手遊びやダンスは相変わらず嫌いですが、脱走せずに椅子に座ったままでいることぐらいまではできるようになりました!どうしても集団遊びが辛いときは、本人の口でクールダウンスペースにいくことを担任の先生に伝えて、少し落ち着いてからまた集団遊びに加わるようです。
手遊び、ダンス、今でも好きではないです😅けれど質問当時のころよりかは成長して、やりたくないから暴れたり脱走したりすることはなくなりました!少しずつ落ち着いてます。
はじめてのママリさんも不安だと思いますが、まだ3歳前の男の子ですし、自由に動きたい!遊びたい!という子は沢山いると思います。成長してばっちり慣れるかもしれないですし、まずは週一で療育へ通えてる息子さんを精一杯労って下さい✨
なんかごちゃごちゃでごめんなさい💦うちはこんな感じで、ゆっくり、けど楽しく過ごしてます!- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
色々教えていただましてありがとうございます。療育にも少し慣れてきて絵本座らないけど脱走は減ったから成長したと自分に言い聞かせてます😅
家では手遊びや絵本大好きなんですが、違う場所に行くと嫌みたいです。
お子様は、制作などもできるなんて素晴らしい成長ですね😆うちは想像ができません。
言葉や要求はすごいですが、こちらの質問は無視で、いつか会話できるのかなと、会話したいと願うばかりです。
お子様は会話はできますか?いつ頃が一番大変でしたか?質問ばかりですみません- 9月30日
-
きよぴい
療育、慣れてきてるのですね😁脱走が少しでも減った、素晴らしいです🙌毎週、親子で療育に行くだけでとても頑張っておられると思うので、ご自分と息子さんを褒めてください😉
お家では手遊び、絵本、大好きなんですね!それなら慣れてくると外でも落ち着いて取り組むようになると思いますよ。制作ごとも!まだ3歳前ですし、お家で好きなら、もう少し年齢が上がると落ち着くと思います!(息子は家でも手遊びは嫌い、絵本は気が向いたときだけ😅)
会話…実はいまもあまりできません…。簡単な質問に単語で答える程度です…。理解力はだいぶついてきてますが、言葉が1番遅れてます。うちも早く流暢に会話したいなぁと思ってます😭良い答えでなくてごめんなさい🙏
大変さ…いつのころも違った大変さがあったので、一概にこの年齢のときが大変!というのは決められないです😅
多動で大変だったのは2〜3歳
思いがはっきり伝えられなくて癇癪や問題行動を起こして大変だったのは3〜4 歳
落ち着いてきたけどコダワリが出てきて大変な現在
といろいろです。きっとこれからも今の壁を乗り越えたと思ったら新しい壁が出てくるのかなぁ…と思ってます😂- 10月2日
きよぴい
コメントありがとうございます!
やっぱり生まれ持ったものなんですね…。
民間の療育施設、どのように探して、通わすことができましたか?
のんたん2号
役所の人が紹介してくれました😊ネットでも[地域名 療育 民間]と検索すると出てくる場合があります👌
きよぴい
ネットで検索して出てきました!担当の保健師さんに相談しつつ、連絡してみます😊ありがとうございます!