
妊娠12週目を迎える妊婦です。エコーで問題がなくても出生前検査を受けるべきか悩んでいます。医師の指摘がなければ必要ないでしょうか?周囲に受けている人がおらず、信頼できるクリニックに通院中です。皆さんの意見を聞きたいです。
出生時前検査のことで質問です。
妊娠する前からやるかやらまいか悩んでいてもうすぐ12週目を迎えます。
妊婦検診の2Dエコーでもある程度わかるとされていますが、そこで医師に指摘がなければ特に受ける必要はないでしょうか?
もちろん、エコーでは問題なくても産まれてきたらダウン症だったというケースもあると思うので100%ではないことは承知です。
周りは特に受けている人はいませんし、(言ってないだけかも?)障害をもっている身内もいません。
今は総合病院ではなく、個人のクリニックに通院しているのですがある程度お年を召された先生で臨床経験もありそうだし、通院歴は長くないですが信頼しています。
やるかどうか迷っている程度であれば、医師の指摘がなければ受ける必要はないでしょうか?
みなさまはどうお考えでしょうか?
意見をお聞かせいただければと思います。
- スキマ(5歳1ヶ月)
コメント

🌈
なぜ迷ってるんですか?
その理由にもよるのかなーと思います。

こっこ
私は1人目の時も今回の妊娠でも、12週の時に胎児エコーと血液検査のコンバインド検査を受けました。
胎児エコーでは浮腫の他に鼻骨があるかや心臓に異常がないかを時間をかけて見てもらい、それに血液検査の結果をプラスして、胎児の13、18、21トリソミー(ダウン症)の確率が出るものです。
もしその確率が高ければ羊水検査に進むつもりでしたか、年齢のわりには低い数字が出たのでそれ以上の検査はしていません。
羊水検査での流産する確率の方が高かったので。
ママリやダウン症のお子さんを持つ方のブログ等を見てみると、エコーで浮腫み等全く指摘されず、生まれてみて初めてダウン症と診断されたケースも少なくはない様なので、命の選別のためというだけでなく、もし障害があっても生むと決められているのであれば、事前に知ることによって生まれる前に情報収集や自分自身の心の準備が出来るので、受けてみてもいいと思います。
-
スキマ
ご返信ありがとうございます😊
健常者と信じて出産を迎えた結果、ダウン症の赤ちゃんだった場合のことを考えるとやはり後悔してしまいそうで…
赤ちゃんにも申し訳ないし、不安やショックで精神を保っていられるか不安です…
胎児エコーは認定医であるかや、医師の臨床経験に左右されると聞きましたが、こっこさんはどうやって病院を探されましたか?
もうすぐ12週なのであまり時間がないのですが…いまからでも遅くないなら受けてみようと思います。- 7月23日
-
こっこ
私は海外で検診を受けており、今回のコンバインド検査も無料で検診に含まれているので、病院探し等のアドバイスは出来ないのですが、フルタイムでお仕事をされていてお忙しい様ですし、費用はかかりますが、母体への負担と精度の高さ、検査の手軽さからいうとNIPTが一番ですよね。
私が受けたコンバインド検査の精度は90%切る位だそうで、エコーは30分程度でした。
特に首の浮腫みを見る時は、赤ちゃんの体制が重要になるので、赤ちゃんが動いてベストな体制になる度にエコーのプローブを替えて何度も測って貰ったので、普通の検診より丁寧に見てもらった分、時間もかかりました。
もし、私の様なコンバインド検査を受けるのであれば、エコーは13週頃までにしないと、その後は仮に浮腫があったとしても消失してしまうので急がれた方がいいかもしれないです。
ちなみに、私が2年前と今回受けたエコーでは、2年前で浮腫が1.7mm、今回が1.9mmで年齢も今回は38歳なので、今回の方がダウン症等の確率が上がるんだろうなと思っていましたが、前回が1/700で今回は1/2700と、かなり下がったのでビックリしました。
エコーではほとんど差がなかったのですが、血液検査の結果が今回の方が良かったらしく、どうしても目に見える浮腫み等を気にしがちですが、血液検査もかなり重要になってくるみたいです。- 7月24日

mano
難しい悩みですよね💦
少しずれてしまうかもしれませんが、私は上の子も下の子も羊水検査を受けました💦
エコーでも問題指摘されたことはありませんが、やっぱり知れる情報は知りたかったです💦もちろん羊水検査による流産率やその後のことも覚悟した上で受けました‼️
ただ本当に出生前検査は個人の考えによるものだと思いますので、後悔ないように決断できるといいですね😄
-
スキマ
ご返信ありがとうございます。
羊水検査までしたということはマーカー検査で陽性だったということでしょうか?
それとも、マーカー検査の結果がどうであれ羊水検査まで受けるつもりでいたのでしょうか?
障害児を育てていける許容がある夫婦はすごいと思います。
私は自信がないです。
不安をかかえたまま予定日を迎えるのも精神的に辛いので、マーカー検査だけでも受けてみようかとおもいます!- 7月23日
-
mano
私は確定診断である羊水検査以外意味がないと考え、最初から羊水検査のみを受けてます💦
マーカー検査などの確率だといくら少なくても自分がその何分の1になる可能性があると考えたからです(^◇^;)
不安になりますよね💦生まれてからもなにか障害がある可能性はありますが、事前にわかることで不安要素がなくなるなら受けてもいいと思います😄- 7月23日

あいこ
私も同じくかなり悩んで夫婦でもよく話し合いました。
主人は障害があってもなくても先に知っておきたい、心の準備をしておける、という理由で検査を希望。私は障害が発覚した場合、おろす決断をできる気がしないし、障害児の妊娠を継続する場合10ヶ月をどう過ごせばいいかわからない、流産率が上がるなどの理由で希望せず。
結局、生まれてきた我が子を全て受け入れようという結論に至り、検査は受けませんでした。検査でよくない結果が出た場合どうするつもりなのか考えた時私たちは決断ができました。
-
スキマ
ご返信ありがとうございます。
うちの旦那は多分、私が受けたいなら受ければいいし、受けないなら受けないでいいしって感じで、出生前検査があることすら知らないかもしれないです😅
なので母体に負担がかからない検査までならしてみようと思うことは相談しようと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました😊- 7月23日

もこもこ
ダウン症だと分かった後どうするのかについてしっかり心が決まっていないなら受けない方が良いのかなと思います。万が一羊水検査が原因で流産となってしまった時、ダウン症の子は絶対育てられないと心が決まっていて検査を受けたならまだ心の整理がつきやすいのではないかと思います。
ダウン症だと分かっても育てるという思いで、地域のフォロー体制等出産前の情報集めのためにも検査を受けたいということなら、リスクのないクワトロ検査のみ受けておくのが良いのではないでしょうか。採血のみで検査出来ますが、確定検査ではなく確率の高さしか分からないものです。私はこれだけ受けました😃
-
スキマ
ご返信ありがとうございます。
検査を受けるだけでなく、受けたあとのことも話し合った上で話を進めていきたいとおもいます。
羊水検査は、マーカー検査や胎児エコーを受けた上で検討していこうかなと思っています。
アドバイスありがとうございました!- 7月23日

スキマ
ご返信ありがとうございます!
海外在住なのですね!
そうなんです…現在フルタイムで仕事をしているため、あと一週間で病院探しと予約が取れるか物理的にちょっと厳しいかもしれません😭
迷っていたので、情報収集だけでももうちょっと早くしておけばよかったですね…
でも、コンバインド検査だけでも信憑性があるのだということを教えていただいたのでコンバインド検査だけでも受けてみようかと思います!
ご丁寧にありがとうございました😊

ねこ茶
ダウン症だったら、どうするのか。
産むのか産まないのか。
産まないなら、自分の意志で命を殺すという選択に心が耐えられるのか、しっかり心が定まっているのでしたら、受けた方が良いんじゃないかと思います。
うちは、子供を授かれるまでに10年近くかかりました。
何度も流産していたし、命がいかに奇跡かと感じています。
とは言っても、どんな子でも受け入れるぞ!とどかーんと構えていたわけではありません。
主人はどんな子供でも育てたい。中絶など考えた事もない。
私は、障害なく生まれてきてほしい。でも、それによる羊水検査のリスクや、万一の場合の中絶は選べない。
という考えで受けませんでした。
中絶するとこに罪悪感があまりない方、すごく抵抗がある方、それぞれです。
知人に何度も中絶してもあっけらかんとしている人がいました。
お腹の中の胎児を命としてみているか、みていないかなのかもしれませんね。
どちらが良い悪いではなく、万一、障害があるとわかったとき、ちゃんと決断できるのかが、受けるか否かだと思います。
スキマ
費用もかかりますし、フルタイムで仕事しているので病院探しも大変そうだなっていうのもありますし、エコーで異常な所見が見られなくても受ける方はどのくらいいるのかな〜と参考にさせていただきたかったので!
31歳で初産なので年齢的にも心配なら受けるべきなのか…
迷っています。