![mari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の娘が入院中、ストレスから癇癪がひどくなり困惑しています。対応方法や癇癪の原因について相談したいです。
1歳8ヶ月の娘が先週痙攣で救急車で運ばれ今日まで入院していました。
初日はCT、MRI、髄液検査、脳波の検査などたくさん検査をしました。
最近自我が芽生え自分でやりたいとひっくり返って泣くようになったのですが、
入院してからストレスなのかそれがひどくなり、おむつを替えただけや着替えさせただけで癇癪が始まり1時間半くらい泣き叫び、暴れまわっててがつけられない状態になってしまいました。
以前は噛んだりしなかったのに今日は抱っこすると噛みつき、髪を引っ張り、ひっかかれました。
いつもと違う娘に困惑し、どうしてあげたらいいんだろうと悩んでいます。
入院のストレスで一時的なものでしょうか?
癇癪は怒った方がいいのかよしよししてあげたらいいのかどう対応したらいいでしょうか?
娘も辛いんだろうなと思うのですが私も1日に何度も泣き叫ばれ少し疲れました。
- mari(7歳, 9歳)
コメント
![うに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うに
入院、さぞ怖かったのでしょうね💦
うちも下の子が入院を2回していて
ベビーベッドの柵を上げると今でも泣きました💦
病院では柵を上げるとお別れのしるしですから…💦
癇癪は、大丈夫、大丈夫、ママいるよ、とか声をかけてあとは放置で良いかもですよ💦
![ひさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひさ
長男が1歳4ヶ月の時に熱性痙攣重責で入院し、CT、MRI、脳波などの検査をしました。
ずーっと点滴繋がれて、外さないように付けられた板みたいなのももぎ取ろうとしてました。
その時は大丈夫でしたが、昨年約1年間白血病で入院してた時は、薬の副作用もあったりしましたが、ずっと不機嫌、癇癪、すぐふてくされる、泣くのオンパレードでした。
子供でも大人でも入院すると多少なりともストレス溜まると思います💦
mariさんもしんどいと思います😣
私もしんどかったです。
昨年は次男が生まれたばかりだったので、実母が付き添い入院してくれてましたが、実母もストレス溜まってました😭
癇癪はとりあえず落ち着くようになだめてあげる感じでいいと思います!
まだあまりはっきり喋れないと思うので、その分大変だと思いますが、周りに少しでも頼れる方がいれば頼ってみるのもありかと!
ママには甘えてしまって癇癪ひどいけど、おばあちゃんやおじいちゃん、パパにはひどくない場合もあります!!
無理なさらず!
-
mari
お子さんも入院中は癇癪あったのですね。
うちも点滴や心電図や酸素を図る機械などにずっと繋がれて点滴以外は自分で外し、点滴の固定も噛んで包帯もボロボロにしていました💦
やはりストレスですかね。
夫はしんどいと寝てしまい、周りにはあまり頼れないのでなだめながら放置で試してみます。
早くいつもの娘に戻ってほしいです( ; ; )- 7月22日
-
ひさ
大人や子供でもある程度分かっていれば「入院して色々検査するから、点滴繋ぐから安静にしててね!」と言ったらだいたいは分かってくれて大人しくはしてくれますが、いきなり拘束(言い方悪くてすみません💦)されて、色んな機械付けられて、寝れなかったら薬で眠らされて色んな検査されるとストレスもだし、不安も大きいと思います😣
5歳の長男でも分かってるのか分かってないのか、言う事聞かない時もあったし、「もう点滴外す!!」と泣き喚いてた事もありました。
旦那さん...😭
今こそ力を発揮する時なのに...
上のお子さんは大丈夫ですか??
あまり下のお子さんばかりよしよししたりすると上のお子さん焼きもち妬いたりしますからね😥
すぐ戻ると信じましょう!!- 7月22日
-
mari
ほんとそうですね。
まだ理解できない年齢であれやこれや次々に検査だったので本当に可哀想でした。。
5歳だと色々わかっても不安で怖いですよね。
夫も上の子みたりで疲れてるのかもしれません。
そしてその上の子もアデノウイルス で高熱3日目です( ; ; )
早くみんな元気になってほしいです。。- 7月22日
mari
検査はどれもこわかったと思います。
お子さん2回も入院されたんですね。
子供がしんどいのは親も辛いですよね。
声かけつつ放置ですね。
試してみます。ありがとうございます。