
離婚予定です。 今現在旦那は無職でなかなか次の仕事しません。そのくせ…
離婚予定です。 今現在旦那は無職でなかなか次の仕事しません。そのくせ借金があります。
離婚したら借金は私には関係ないのですが 、子供たちにいくと聞いてどうすればいいのかわからないです。 借金を繰り返しして、息するようにつく嘘、仕事バックレ、アル中、、他にもだらしない事が沢山あり借金も本人は返す気ないです。
離婚後旦那は住所不定にするとかいっていて、借金も返さず呑気に過ごすと思います。利息がどんどん増えて将来子供たちにいったらと思うと腹立たしいです😣 ギャンブルとお酒、娯楽に使った借金なので子供達には絶対払わせたくないのですがいい方法あったら教えて下さい。
離婚は調停を考えていて、財産分与はしないです。
- maai(9歳)
コメント

じー
旦那さんがなくなったら、子供たちに借金が行くってことですよね?
亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に裁判所で遺産放棄すれば、借金は払わなくて済みますけど貰えるものもありません。
それで良ければ遺産放棄で大丈夫ですよ!

5児のmama
再婚しても養子縁組しても血縁関係が変わることは無いので、お子さんが20歳過ぎてればお子さんが放棄ので続きして、
未成年の時の場合は
お母さんが法定代理人として相続放棄の申し立てができます!
住所不定←かってにやらせとけばいーと思います。自分がこまるだけですから。一刻も離婚して
お子さんの親権はもちろん戸籍←意外とやらない人が多いです。
婚姻により氏を改めなかった人は、離婚後も戸籍に変動はなく、そのままの戸籍にとどまります。これに対して、離婚によって旧姓に戻った人は、原則として婚姻前の戸籍に戻ります(これを「復籍」といいます)。婚姻前の戸籍から父母が別戸籍へ転籍している場合には、その転籍後の戸籍に入ることになります。
戸籍もしっかり考えて置いた方が将来お子さんにもいいと思います。
-
5児のmama
お子さんが放棄すれば
義理両親に相続がいきます。- 7月21日
-
maai
とても詳しくありがとうございます。今長女は2ヶ月会ってないのにパパ大好きとたまに言います。パパも一緒にお出かけしたいとか、あれパパと一緒にやったねーとか。。20歳過ぎて娘自身で借金の放棄。。何だか胸が締め付けられます😢
氏を改めないままだと戸籍はそのままなんですね😣
お恥ずかしながらもし戸籍がそのままだとデメリットってありますか•́ω•̀)?
本当に知識不足でお恥ずかしいです😣- 7月21日
-
5児のmama
お子さんにとっては
どんな、姿であろうと
お父さんはお父さんですからね😭娘さんの言葉にママも辛さ抱えるときありますよね😭わかります。
私事ですが前の主人のお母さんが亡くなり、当時主人未成年の弟がいて
放棄ではなかったのですが、未成年だっため遺族年金を貰う時にお母さんが再婚して戸籍をちゃんとしてなかったために書類をかき集めるのに大変でした💦
旦那様の遺産放棄ももちろん申し立てをしてあげなければいけないですが、万が一ご自分が亡くなった時の事も考えなければいけないなっと思い書かせていただきました。未成年の、場合たしか18歳まで遺族年金がはいります。(状況でかわりますが。)お子さんに残してはいけないもの。
残して上げなくてはならないもの。
書類上(法的なもの)はほんとに、しっかりしておいた方がいいです(⁎˃ᴗ˂⁎)- 7月21日
-
maai
思わずスクショさせてもらいました。勉強になります😣
ドル建てで私自身の生命保険を2つかけているのですが、両方とも実の妹が受け取るようにはしてあるのですが、遺族年金の事など頭になかったです💦
残してはいけないもの、残してあげなくてはならないもの。よく又改めて考えます。
本当に参考になりました👧❤- 7月21日
-
5児のmama
保険のほうは心配なさそうですね(。ᵕᴗᵕ。)未成年が受け取り人になってる場合トラブルがあるので。
そーいった場合
お子さんが未成年の場合、未成年後見人はお父さん←もと旦那になりますからね😭😭😭😭
私も最初は全然頭になくて
学びました。
色々知らないことだらけでまだまだですが、
私も色々これからの事を考えて子供達に残してあげれる物を勉強していきたいと思います。(。ᵕᴗᵕ。)全然お力になれなくてすみませんでしたm(*_ _)m
お子さんとママのためにも良い新しいスタートが出来ますように(。ᵕᴗᵕ。)- 7月21日
-
maai
未成年が受取人になってる場合のトラブルもあるのですね😣
受取人にしてる実妹は今現在29歳なので大丈夫です( * ॑˘ ॑* )⁾⁾
本当色々勉強が必要ですね😣
でも子供の為にも大事な事なので私も5児のmamaさんみたいに勉強して知識を持ちたいと思いました😣
本当に尊敬します😣‼
そしてこんな文章力ない質問にコメントいただき本当に感謝致します( * ॑˘ ॑* )⁾⁾ ♡ありがとうございました♡- 7月21日
maai
はい、そうです!
もし知らないまま過ごしてたとしたらそれはそれで大丈夫なのでしょうか💦
離婚後もし、どちらかが再婚となっても同じような感じなのでしょうか😣
質問ばかりですみません。
じー
知らないまま過ごしても大丈夫ですよ!亡くなったことを知った日から3ヶ月以内なので。亡くなってから数年たっていても、知った日から3ヶ月です!
どちらかが再婚しても血縁関係に変わりはないので、相続する権利は子供にあります!
maai
そうなんですね(><)本当にありがとうございます😣‼