
保育園選びの基準や意見を教えてください。
価値観の違いがあると思いますが保育園についてご意見をいただきたいです。
家の近くの保育園は結構なんでもありの自由な保育園で、ガチャガチャというか、ざっくばらんな、方針もそんなにきっちり考えてないような緩い保育園です。
家から車で20分ちょっとほどの保育園はキャラクターもの禁止、先生の考えもきっちりしてて、規則などもすごく厳しそう?な所です。
イメージとしては後者のほうがいいのかなとも思いますが、共働きでとにかく不規則、会社までも遠いため(会社は市外)、後者の保育園に行く前に前者の保育園前を通り、送り迎えが働いているとかなりしんどいです。
となると前者の保育園のがいいのかなと思うんですが、、
皆さん何を基準に保育園選びましたか?
皆さんならどうされますか?
- nyao(6歳)

退会ユーザー
私はどちらかと言うと後者の保育園にしました
自由に過ごさせるのも良いかなって思ったのですがある程度しつけやマナーを大事にしてる方が息子のためになるかなって思って😖
時間も決まっているので小学校に上がっても柔軟に対応できるかなと考えたり☺️
のびのびも大事だけど社会のルール?というかそれも学んでほしいなーという気持ちがありカリキュラムの決まった保育園にしましたよ☺️

あおmama
わたしなら後者の保育園選びます。
なんでもありの自由と、のびのび育てるのとは違うと思うのでので。
子どもの通っている保育園が、割とルールなどをちゃんと教える保育園です。
話聞けない、お友達と仲良く遊べない(意地悪する)子は先生は厳しく接しています。
ルール守れない子はがっつり叱られてお部屋から出されたりしてます💦
(その後のフォローもちゃんと先生がしてくださいます)
ただ後者の保育園が小学校の学区外だったら、前者を選ぶかなーとも思います💡

ぐろりん
うちは隣が保育園だったので、他の園も見学せず迷わず隣に決めてしまいました(^_^;)(激戦区ですが運良く入れました)
毎日のことなので、近いだけで本当に楽です。
今からきっちりするのが良いか、今のうちは緩いめが良いか、悩むところですが...私なら緩い園という印象であっても、安全面や先生の人柄などに不安要素がなければ前者の方にすると思います☆

ナツ花
お子さんの性格に合いそうなほうにします(*´▽`*)
今後の性格形成に大きく関係するので、しっかり見学してからきめましたよー😃

ひろ
家から遠い保育園ほどつらいものはないです。
いくらしっかりしていて方針が良くても、日常が回らないと保育園の意味ないです😂
見学はされましたか?
家の近くに同じような感じでのびのび系とお勉強系両方あります。
イメージではお勉強系がいいと思っていましたが、厳しすぎて通わせられないと思いました😅(5歳になったら日本語教室をするから、それまでひらがなを教えてはいけない、などなど…)
結局のびのび系に通ってますが、毎日自然と触れ合って遊んでいて体力もついて、よかったと思ってます!

ママリ
通勤は毎日のことなので車で20分はなかなかキツイですよね😂わたしならよっぽどのことがなければ近さをとるかなと思います。
ざっくばらんな園はみんなが兄弟のように育っていくような、アットホームなイメージもありますので、設備や物の置き方?などで危険そうでなかったり、先生の雰囲気がよければそんなに気にならないかなって思います😊もう一度見学などお伺いして、気になるところを潰すのもありかなと。(ざっくばらんだけど、挨拶はちゃんとさせて教えてくれてる、とか、もしご自身でどうしても譲れないポイントがあれば✨)
わたしはどちらかというとのびのび自然と触れ合う機会の多い、他の年齢の子たちともたくさんかかわって、まるでおばあちゃんのおうち!笑 みたいな遠い園にもともと通ってましたが、今は割ときっちり系の近い園に転園しています。方針的にはどちらもメリットがあるなと感じてるので、近さを選びました😊どちらの先生方も愛情たっぷりかかわってくれます💓

moony mama
会社の同僚が、激戦区に住んでいるのですが、緩い保育園に入園できました。最初は、良い保育園と喜んでましたが… 幼稚園に通わせることにしました。理由は、保育園の教育方針では幼稚園に通っていることの差が大きくなると判断したためでした。
幼稚園の延長保育を利用している子が少ないため、幼稚園バスで通っていた保育園に送ってもらい、夕方まで保育園に預けるという二重生活(?)をしてましたよ。
日々のことなので送迎のことも大事ですが… 成長した時に、子供が苦労しないと思える園を選ばれると良いと思います。
ちなみに、息子の通う園はキャラクター物OKですが、躾、教育はきちんとしてくれる園です。
コメント