コメント
mini
子供の年齢によると思います😊新生児期の病気に詳しいのは助産師ですね🙂保育園に通い始めた頃からの病気に詳しいのは保育士でしょうから生後3ヶ月位からは保育士の方が詳しいと思います😆
mini
子供の年齢によると思います😊新生児期の病気に詳しいのは助産師ですね🙂保育園に通い始めた頃からの病気に詳しいのは保育士でしょうから生後3ヶ月位からは保育士の方が詳しいと思います😆
「保育士」に関する質問
保育士さんに質問です。 お子さんの相手しながら保護者からの話などよく記憶されてるなぁとビックリするんですが、どうやって周りにも伝達するんですか? 話が終わったらすぐメモするんですか? なかなかメモ出来ない…
保育士をしてます。 60歳のおばちゃん保育士が書く日誌、漢字の間違えが多すぎるのですが、指摘もしにくいのでしていません。 喜ぶ→喜こぶ 促す→促がす など、今までずっとこのように書いてきたと思うので、仮に正しく…
大きい子の声を聞いて泣きますか? 保育園の担任の先生から、「息子君が保育園で全学年が集まる時に4.5歳のお兄さん、お姉さんの大きい声を聞いて泣くことが多いです。心配ですね」と言われたので 「それは障害という意味…
お仕事人気の質問ランキング
ちゃんゆい
そうなんですね!
私はてっきり助産師のほうが詳しいと思って今まで子供の病気の相談を助産師の友達にしてました😭
でもなんだろうね~、痛そうだね~みたいなことしか言ってもらえず保育士の友達に相談したら誰よりもはやく病名教えてくれて的確な指示くれたので あれ?となってしまって😂
mini
助産師は妊娠中~産後1ヶ月くらいまでの産褥期についての勉強をしています😊出産を助ける人だから助産師ですよ。助産師は産婦人科にいますし、子供が病気の時に産婦人科には行きませんよね?🙂
子供の病気に詳しいのは子どもに密に接する保育士か小児科勤務の看護師だと思います😆
ちゃんゆい
なるほどです~!
納得しましたありがとうございます😆✨