※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐈
ココロ・悩み

保育園で息子が大きい声を聞いて泣くことが多いと担任に言われ、心配しています。発達が遅く言葉も出ませんが、少しずつ成長しています。同じような経験をした子どもはいますか。

大きい子の声を聞いて泣きますか?

保育園の担任の先生から、「息子君が保育園で全学年が集まる時に4.5歳のお兄さん、お姉さんの大きい声を聞いて泣くことが多いです。心配ですね」と言われたので
「それは障害という意味でしょうか?」と聞いたら
「絶対というわけではないですが、「そういう子」に多いです」と言われてしまいました。

確かに息子は発達も遅く、まだ言葉も出ていませんが
最近少しずつ成長はしてきています。
保育士の友達や、園長先生には「息子君だけじゃなく、そういう子は居ますよ」って言われたのですが
皆さんでそういう場面で泣いてしまう、泣いていたお子さんはいますか?

担任の先生の言葉が頭をずっとぐるぐるしていて辛いです。

コメント

夢

ゆっくりさんは
敏感さん多いと思います😁

うちの子もゆっくりなんですが
小さい時は大きい音ダメでした💦

旦那がちょっと怒っただけで泣くので
私が怒らなさすぎと言われたこともあるくらい🤣違う違う!声が大きいから怖いんだよ!って思ってました🤣

音が敏感なかわりに?
音を覚えるのも上手で
音程とるのも上手だし
ピアノも独学でできてました😁

他にも多少気になることがあって
声かけしたんだろうとは思いますが言い方がちょっとね…。

ただゆっくりさんは
アプローチが早ければ早いだけ
ぐんぐん成長するので
発達検査とか受けてみてもいいのかもしれないですね?

うちの住んでいた市は1歳半検診で発語が少ない子には全員療育すすめられて、通っていました😁

知的障害や自閉症などの名前がつく子もいれば、うちみたいに名前はつかないけどゆっくりでグレーな子達もたくさんいました😁

引っ越した今の市では自分から希望しないと受けれなかったりするので、なかなかハードルも高ければ見過ごすことも多いかなと思います😄

まずは保育園の先生にもう少し具体的に話をしてもらうのが優先かなとおもいますね😄

言い方が悪いだけだったのか、検査等したほうがよさそうな感じがするのか。

それも踏まえて保健師さんとかと話をしてみるのもいいかなーと思います😄

  • 🐈

    🐈

    コメントありがとうございます🌿
    すみません、この質問には書いていなかったのですが、1歳3ヶ月の時に発達検査は受けておりDQ67と言われました。
    今は療育は早いと言われているのでリハビリに通っています!

    息子は発達検査を受ける前から繊細さんだね。と言われています😌
    確かに喋りはしませんが、鼻歌でよく私の喋る音を上手に真似してます^^

    きっと担任の先生はその発達検査のことも知ってるので、その事も踏まえて言ってくださったのかもですが、
    「手帳貰うほどには見えない」と言ったり今回のような発言があったり、本当はどう思ってるかわからず余計モヤモヤしております...

    • 2時間前
  • 夢

    なるほど‼️

    でしたら先生の発言に難ありな気がしますね🤣

    お兄ちゃんお姉ちゃんの大きい声を聞いて泣いちゃうんです。お家でも大きい音苦手ですか?そういった時おうちではどう対応されてますか?

    みたいな感じで話してくれたらいいのに。

    心配ですねって…なんで一番心配してるママに、子供相手のプロが心配を煽るんだろ。

    心配いらないですよ!って言えよ

    • 2時間前
  • 夢

    鼻歌で音を真似るなんてかわいすぎます💕

    • 2時間前
  • 🐈

    🐈

    夢さんに気持ちを言語化していただけてスッキリします😌✨️(笑)ありがとうございます!

    私のメンタルが弱いというのもありますが、発達のことに関してはすぐ不安になって頭をぐるぐるしてしまうので...

    障害があってもなくても、発達が遅れてる事には変わりないとは思うので母親としてしっかりサポートしていきたいと思います。
    心強いお言葉ありがとうございます🌷

    • 1時間前